▼ 展示会・講演会・研究会========
『魚をとろう!』
あいち朝日遺跡ミュージアムでは、子どもたちにも朝日遺跡や弥生時代について興味を持ち、理解を深めていただくため、弥生時代の人々と様々な「いきもの」との関わりについて紹介する企画展を毎年開催しています。3回目となる今回の企画展では、朝日遺跡で出土した多数の漁具や魚の骨を始め、日本各地の遺跡から出土した魚や海のいきものに関連した出土品を展示し、弥生人と魚の関わりについて紹介します。
会 期:2023年7月22日(土)〜9月18日(日)
休館日:毎週月曜日(9/18(月)は開館、9/19(火)は休館)
会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館企画展示室(清須市朝日貝塚1)
観覧料:一般 300円、大学生・高校生 200円、中学生以下無料(20名から団体割引あり)
講演会等:
「骨の化学分析でわかった朝日遺跡の弥生人の食生活」
水田稲作の伝来によって、弥生時代の社会は大きく変化したと考えられていますが、実際に弥生人は米を主食にできたのでしょうか。骨に残存するタンパク質の同位体分析でわかった弥生時代の食生活について紹介します。
講 師:米田穣氏(東京大学総合研究博物館教授)
日 時:2023年8月11日(金・祝) 午後1時30分から午後3時まで
会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)
参加費:無料
定 員:50人(要事前申込み、多数の場合抽選。当選者にのみメール・電話で通知)
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームから
申込期間:6月22日(木)から7月30日(日)まで
講座ヒストリーカフェ 「ごはんのおかずは魚!」
古代の人々は魚をどのように食べていたのでしょうか。今回の展示資料や奈良時代の文字資料なども参考に、日本の魚食について文化的な側面からお話しします。
講 師:田中恵美(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)
日 時:2023年6月10日(土) 午後1時30分から午後2時30分まで
会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)
参加費:無料
定 員:25人(要事前申込み、多数の場合抽選。当選者にのみメール・電話で通知)
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームから
申込期間:6月22日(木)から8月27日(日)まで
https://aichi-asahi.jp/exhibition/1844/
『新出土品展 品野の窯業』
瀬戸市北東部に位置する品野地区では、鎌倉時代から現在まで長期間にわたり窯業が行われてきました。本展では、品野地区で行われた発掘成果をもとに、鎌倉時代から近代までのおよそ700年間における同地区の窯業生産を概観していきます。
会 期:2023年5月27日(土)〜8月20日(日)
休館日:7/24(月曜日)
会 場:瀬戸蔵ミュージアム 企画展示室(瀬戸市蔵所町1-1)
観覧料:一般520円、大学生・高校生・65歳以上 310円(団体割引あり)
http://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1685087935
『幸田発掘記-近年目覚めし郷土のタカラ-』
今年の郷土資料館の企画展では、土地の開発や史跡整備に伴い近年実施してきた幸田町内の発掘調査の成果を紹介します。
会 期:2023年6月3日(土)〜11月5日(日)
休館日:毎週月曜日
会 場:幸田町郷土資料館(額田郡幸田町深溝清水36−1)
観覧料:無料
https://www.town.kota.lg.jp/soshiki/24/17823.html
「三重県津市小鳥山中世墓出土遺物の公開』
令和4年1月、地元小学生兄弟によって発見され、同年6月に発掘調査を実施した小鳥山中世墓(津市一志町小山)の出土遺物(渥美産四耳壺、和鏡、鉄刀、白磁碗など)を一般公開します。
会 期:①2023年7月8日(土)〜7月16日(日)
②2023年7月19日(水)〜8月31日(木)
休館日:②期間中は土日休館
会 場:①期間中は川合公民館1階エントランス(三重県津市一志町八太1008-1)
②期間中は津市埋蔵文化財センター 1階エントランス(三重県津市安東町1225)
観覧料:無料
https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/koho/houdou/202306301.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。
展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓