2023年9月12日 (火)

考古学フォーラム情報BOX889

 発掘調査========

  • 名古屋市

「名古屋城表二の門発掘調査の現地説明会」

 名古屋城調査研究センターでは、重要文化財名古屋城表二の門周辺において昨年度から発掘調査を行っています。2度の発掘調査によって雁木(石の階段)の遺構が残されていることを確認しました。このたび発掘調査の成果をみなさまに間近でご覧いただきたく、以下のように現地説明会を開催いたします。

 

日 時:2023年9月16日(土) 10:00〜12:00

会 場:特別史跡名古屋城跡 表二の門発掘調査現場(名古屋市中区本丸1番1号 本丸表二之門北側)

備 考:事前申込不要。名古屋城入場料が必要。

雨天により中止の場合は当日9時までに公式ウェブサイト及び名古屋おしえてダイヤル(TEL: 052-953-7584)にて告知。

Nagoya

https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/topics/2023/08/20230831_4267.html

 

 展示会・講演会・研究会========

  • 静岡県浜松市

「土に埋もれた中・近世の浜松」

 浜松市内では近年、中・近世の遺跡の調査事例が増えており、当時の生活をしのぶ出土品が多数得られています。これらの出土品を通して、浜松の中・近世の姿を紹介します。

 

会 期:2023年7月15日(土)〜2024年1月28日(日)

休館日:毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館し翌平日に休館)、12/29〜1/3

会 場:浜松市地域遺産センター2階(浜松市北区引佐町井伊谷616-5

観覧料:無料

Hamamatsu  

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/maibun/index.html

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2023年8月10日 (木)

考古学フォーラム情報BOX888

 展示会・講演会・研究会========

  • 三重県多気郡明和町

「明星地区の古代の暮らし~上野、本郷、下有爾~」

 明星地区の古代の遺跡をテーマに下記の日程で企画展を開催します。

 

会 期:2023年7月15日(土)〜8月27日(日)

休館日:8月14日、8月21日

会 場:小林農産ふるさと会館2階(三重県多気郡明和町大字馬之上944-2)

観覧料:無料

Meiwa

https://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/2890.html

 

  • 岐阜県各務原市

「石器の魅力~大集合!各務原市の石器~」

石器は、人類が初めて使った道具の一つで、岩石や鉱物を加工して作られました。特に旧石器時代・縄文時代・弥生時代にさまざまな種類の石器が作られ、その製作技術の高さやきれいな色艶は多くの人を虜にしました。

 今回の展示では、石器の機能や製作技術を通して石器の持つ魅力に迫ります。また、市民が集めた石器コレクションもあわせて紹介します。

 

会 期:2023年7月29日(土)〜8月27日(日)

休館日:8月14日、8月21日

会 場:各務原市中央図書館 3階展示室A(岐阜県各務原市那加門前町3丁目1-3(市民公園内))

観覧料:無料

備 考:土曜日・日曜日・祝日(8月19(土曜日)は除く)の午前11時00分~午前11時30分から展示解説を行います。無料、申込不要。

Kagamia

https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/1010039/maibun/1005284/1018200.html

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

考古学フォーラム情報BOX887

  展示会・講演会・研究会========

  • 西尾市資料館

「発掘された!中世西尾の城館跡」

 これまでの発掘調査で出土した資料を中心に、西尾城をはじめとした市内の中世城館跡を紹介します。今年行った発掘調査で見つかった新資料も展示しています。

 

会 期:2023年7月1日(土)〜10月1日(日)

休館日:毎週月曜日(祝日除く)

会 場:西尾市資料館(西尾市錦城町229)

観覧料:無料

備 考:8月19日(土)午後1時30分~午後2時15分に展示解説を実施します。申込不要。

Nisio

https://nishio-museum.jp/exhibition/limited/entry-77.html

 

  • 土岐市美濃陶磁歴史館

「◯△▢美濃桃山陶の形展」

 昭和54(1979)年に開館し、開館44年を迎える⼟岐市美濃陶磁歴史館は、新しい博物館の建設計画が進⾏のため歴史に幕を降ろし、新館へと⾐替えすることになります。令和5年度は年間を通じ、当館の資料収集の軌跡を振り返る展⽰をシリーズで開催します。

 

会 期:2023年6月10日(土)〜9月3日(日)

休館日:毎週月曜日(祝日は開館)

会 場:土岐市美濃陶磁歴史館 第1展示室(岐阜県土岐市泉町久尻1263

観覧料:一般 200円、大学生100円、高校生以下無料(20名から団体割引あり)

備 考:同時開催・「窯道具の使い方」土岐市美濃陶磁歴史館 第2展示室

Toki

http://www.toki-bunka.or.jp/events/event/event-11986

 

  • 静岡市立登呂博物館

「登呂遺跡で考えるSDGs」

 古代の人々は、生活を営むために限られた資源を無駄にすることなく活用する必要がありました。古代の人々の生活の工夫の様子から、現在私たちが取り組むSDGs(持続可能な開発目標)を達成するためのヒントを探していきます。

 

会 期:2023年6月17日(土)〜8月27日(日)

休館日:毎週月曜日、祝日の翌日(7/17(月)、8/12(土)は開館)

会 場:静岡市立登呂博物館(静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10−5)

観覧料:一般300円、大学生・高校生200円、小・中学生50円

Toro_20230719173201

https://www.shizuoka-toromuseum.jp/event_info/12361/

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

考古学フォーラム情報BOX886

 展示会・講演会・研究会========

  • あいち朝日遺跡ミュージアム

『魚をとろう!』

 あいち朝日遺跡ミュージアムでは、子どもたちにも朝日遺跡や弥生時代について興味を持ち、理解を深めていただくため、弥生時代の人々と様々な「いきもの」との関わりについて紹介する企画展を毎年開催しています。3回目となる今回の企画展では、朝日遺跡で出土した多数の漁具や魚の骨を始め、日本各地の遺跡から出土した魚や海のいきものに関連した出土品を展示し、弥生人と魚の関わりについて紹介します。

 

会 期:2023年7月22日(土)〜9月18日(日)

休館日:毎週月曜日(9/18(月)は開館、9/19(火)は休館)

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館企画展示室(清須市朝日貝塚1)

観覧料:一般 300円、大学生・高校生 200円、中学生以下無料(20名から団体割引あり)

 

講演会等:

「骨の化学分析でわかった朝日遺跡の弥生人の食生活」

 水田稲作の伝来によって、弥生時代の社会は大きく変化したと考えられていますが、実際に弥生人は米を主食にできたのでしょうか。骨に残存するタンパク質の同位体分析でわかった弥生時代の食生活について紹介します。

 

講 師:米田穣氏(東京大学総合研究博物館教授)

日 時:2023年8月11日(金・祝) 午後1時30分から午後3時まで

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

参加費:無料

定 員:50人(要事前申込み、多数の場合抽選。当選者にのみメール・電話で通知)

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームから

申込期間:6月22日(木)から7月30日(日)まで

 

講座ヒストリーカフェ 「ごはんのおかずは魚!」

 古代の人々は魚をどのように食べていたのでしょうか。今回の展示資料や奈良時代の文字資料なども参考に、日本の魚食について文化的な側面からお話しします。

 

講 師:田中恵美(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)

日 時:2023年6月10日(土) 午後1時30分から午後2時30分まで

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

参加費:無料

定 員:25人(要事前申込み、多数の場合抽選。当選者にのみメール・電話で通知)

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームから

申込期間:6月22日(木)から8月27日(日)まで

Asahi

https://aichi-asahi.jp/exhibition/1844/

 

  • 瀬戸蔵ミュージアム

『新出土品展 品野の窯業』

 瀬戸市北東部に位置する品野地区では、鎌倉時代から現在まで長期間にわたり窯業が行われてきました。本展では、品野地区で行われた発掘成果をもとに、鎌倉時代から近代までのおよそ700年間における同地区の窯業生産を概観していきます。

 

会 期:2023年5月27日(土)〜8月20日(日)

休館日:7/24(月曜日)

会 場:瀬戸蔵ミュージアム 企画展示室(瀬戸市蔵所町1-1)

観覧料:一般520円、大学生・高校生・65歳以上 310円(団体割引あり)

Setogura

http://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1685087935

 

  • 幸田町郷土資料館

『幸田発掘記-近年目覚めし郷土のタカラ-』

 今年の郷土資料館の企画展では、土地の開発や史跡整備に伴い近年実施してきた幸田町内の発掘調査の成果を紹介します。

 

会 期:2023年6月3日(土)〜11月5日(日)

休館日:毎週月曜日

会 場:幸田町郷土資料館(額田郡幸田町深溝清水361

観覧料:無料

Kouta

https://www.town.kota.lg.jp/soshiki/24/17823.html

 

  • 三重県津市

「三重県津市小鳥山中世墓出土遺物の公開』

 令和4年1月、地元小学生兄弟によって発見され、同年6月に発掘調査を実施した小鳥山中世墓(津市一志町小山)の出土遺物(渥美産四耳壺、和鏡、鉄刀、白磁碗など)を一般公開します。

 

会 期:①2023年7月8日(土)〜7月16日(日)

              ②2023年7月19日(水)〜8月31日(木)

休館日:②期間中は土日休館

会 場:①期間中は川合公民館1階エントランス(三重県津市一志町八太1008-1)

              ②期間中は津市埋蔵文化財センター 1階エントランス(三重県津市安東町1225)

観覧料:無料

 

https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/koho/houdou/202306301.pdf

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

考古学フォーラム情報BOX885

 ◆考古学フォーラム定例会のお知らせ

  • 考古学フォーラム定例会2023(その1)「寿能泥炭層遺跡を考える」

日 時:2023826 日(土) 13:3016:30

会 場:名古屋会議室 大須アメ横会議室店 第2会議室(名古屋市中区大須 3-30-86 第一アメ横ビル4階)

参加費:500円(資料代)

内 容:

「撚糸文期に伴う石器群の再検討」川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)

「日本島狩猟採集民の末裔—寿能泥炭層遺跡の再検討—」大塚達朗(東海縄文研究会代表)

申込方法:申し込みフォーム(https://onl.bz/UVzxH8c)から申し込み

定 員:40

連絡先:NQC10551@nifty.com(考古学フォーラム事務局 川添)

202301

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

考古学フォーラム情報BOX884

 展示会・講演会・研究会========

  • あいち朝日遺跡ミュージアム

『石の斧、鉄の斧』

 朝日遺跡出土の重要文化財、愛知県埋蔵文化財調査センターが所蔵する旧石器時代から古墳時代までの製品、南山大学人類学博物館の所蔵品する20世紀パプアニューギニアの製品など、一級の資料を含む石の斧・鉄の斧を展示します。

 また、岩手大学等と協力して実施した復元石器、鉄器による鹿角の加工実験の成果を紹介します。

期 間:2023年4月29日(土)〜6月25日(日)

休館日:毎週月曜日

観覧料:一般 300円、大学生・高校生 200円(20名から団体割引あり)

 

講演会等:

「石の斧・鉄の斧から弥生時代を考える」

講 師:佐藤由紀男氏(岩手大学特命教授)

日 時:2023年5月14日(日) 午後1時30分から午後3時まで

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

内 容:縄文時代の石斧と弥生時代の石斧とでは、いくつかの違いがあります。また、石斧と鉄斧とでは、用途は同じながら、流通の様相は大きく異なります。これらを整理し、その背景を考えてみたいと思います。

参加費:無料

定 員:50人(要事前申込み、多数の場合抽選。当選者にのみメール・電話で通知)

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームから

申込期間:3月29日(水)から4月30日(日)まで

 

講座ヒストリーカフェ 「20世紀の石斧」

講 師:原田幹(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)

日 時:2023年6月10日(土) 午後1時30分から午後2時30分まで

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

内 容:パプアニューギニアでは、20世紀前半まで石の斧が使われていました。この石斧には、実際に木を伐採・加工する作業用の斧と儀礼用の斧があります。企画展で展示する民族資料の石斧を考古学的な視点から考えます。

参加費:無料

定 員:25人(要事前申込み、多数の場合抽選。当選者にのみメール・電話で通知)

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームから

申込期間:3月29日(水)から5月28日(日)まで 

_a4__web1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

考古学フォーラム情報BOX883

 発掘調査========

  • 名古屋市

断夫山古墳の発掘調査現場一般公開

 愛知県、名古屋市教育委員会では、愛知県最大の前方後円墳である断夫山古墳の発掘調査を行っています。このたび発掘調査現場を皆さまにご覧いただきたく、以下のように現地を公開いたします。

 

日 時:令和5年3月5日(日曜日) 午前10時〜12時(少雨決行・雨天中止)

場 所:断夫山古墳発掘調査現場 名古屋市熱田区旗屋 一丁目 (熱田神宮公園)

備 考:車でのご来場はご遠慮ください。

予約・参加費不要です。

当日の天候による開催の有無は、下記までお問い合わせください。

電話:080-1571-4991(発掘調査担当)

 

R4danp  

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2023年2月15日 (水)

考古学フォーラム情報BOX882

 

 発掘調査========

  • 名古屋市

史跡大高城跡発掘調査現地説明会

 名古屋市教育委員会では、松平元康(徳川家康)の兵糧入れで知られる、大河ドラマでも話題の大高城跡の発掘調査を行っています。下記の日時で令和4年度の発掘調査現地説明会を開催します。ふるってご参加ください。

 

日 時:令和5年2月18日(土曜日) 午前10時から正午まで(雨天の場合2月25日(土曜日)に延期)

場 所:大高城跡公園(愛知県名古屋市緑区大高町字城山)

備 考:

上記の時間内は、自由にご見学いただけます。

小学生以下は、保護者同伴でご見学ください。

新型コロナウイルスの感染状況等により中止もしくは内容変更する場合があります。

開催の有無については、当日の午前8時から「名古屋おしえてダイヤル」でご案内します(電話:052‐953-7584)。

周辺に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください(JR東海道線「大高」駅より南西へ徒歩10分)。

 

https://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000143996.html

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

考古学フォーラム情報BOX881

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 登呂博物館

『静岡に眠る弥生時代の開拓者 ― 弥生時代の埋葬 ―』

 静岡県内の事例を中心として、弥生時代の墓や埋葬の方法はどうだったのか、周辺の事例や最近の発掘情報と比較しながら紹介します。

期 間:2023225日(土)~521日(日)

休館日:毎週月曜日、祝日の翌日 ※430日、56日は臨時開館

会 場:静岡市登呂博物館(静岡市駿河区登呂五丁目10番5号 )

観覧料:一般300円、大学生・高校生200円、小中学生50

 

講演会等:

シンポジウム「登呂の時代の墓と祭祀」

日 時:令和5年3月4日(土)13:1016:00

会 場:登呂博物館1階登呂交流ホール

主 催:静岡市立登呂博物館

内 容:

基調講演「東日本の弥生時代の墓と変化」石川日出志氏(明治大学教授)

講演「有東遺跡の墓の発見と登呂遺跡」岡村渉氏(静岡市)

シンポジウム「登呂の時代の墓と祭祀」

 パネラー:石川日出志氏 岡村渉氏 篠原和大氏(静岡大学教授)

定 員:60名(要予約、先着順)

参加費:200

申込先:令和5年2月5日9:00~ 登呂博物館(054-285-0476)まで

 

シンポジウム「弥生時代墓制の変化と社会」

日 時:令和5年3月5日(日)9:3016:10

会 場:登呂博物館1階登呂交流ホール

主 催:静岡県考古学会

内 容:

報告「静岡県東部の様相」小林晃太郎氏(沼津市)

報告「静岡県中部の様相」毛利舞香氏(静岡市)

報告「静岡市西部の様相」井口美奈氏(浜松市)

基調報告「関東地方の方形周溝墓と社会」古屋紀之氏(横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター)

基調報告「近畿地方の方形周溝墓と社会」大庭重信氏(大阪市文化財協会)

講演「東海東部の弥生墓制の変化と農耕社会の展開」篠原和大氏(静岡大学教授)

コーディネーター:篠原和大氏(静岡大学教授)

定員:90

参加費:無料 ※別途資料代

申し込み:不要、直接会場へ

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

考古学フォーラム情報BOX880

 ◆ 展示会・講演会・研究会========

  • あいち朝日遺跡ミュージアム

『あいちの発掘調査2022』

 朝日遺跡(清須市)のほか、大崎遺跡(設楽町)、岡島遺跡(西尾市)、下田南遺跡(岩倉市)、石丸遺跡(大府市)など、県内各地で行われた最新の発掘調査の出土品を展示し、考古学の視点から県内の地域と歴史を概観できる展示となっています。

 また、今回の展示の目玉として、豊橋市教育委員会が所蔵する重要文化財「馬越長火塚古墳出土品」のうち、金銅製馬具等28点(会期中に一部展示替あり)を展示します。

期 間:2023年1月21日(土)〜3月12日(日)

休館日:毎週月曜日

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム本館・企画展示室(愛知県清須市朝日貝塚1)

観覧料:一般300円、大学生・高校生200円(各種割引は以下アドレスを参照) 

 

講演会等:

「ミニシンポジウム・尾張と東三河の首長墓〜断夫山古墳と馬越長火塚古墳群の最新発掘調査成果から見えてくるもの〜」(清須市教育委員会共催事業)

 名古屋市の断夫山古墳と豊橋市の馬越長火塚古墳群(馬越長火塚古墳、口明塚南古墳、大塚南古墳)の最新の発掘調査成果を調査担当者が報告するとともに、尾張と東三河の古墳時代の「首長墓」のあり方から当地の古墳時代後期から終末期の社会像を探ります。

日 時:2023年2月5日(日) 13時〜17時 (12時開場)

場 所:春日公民館・大ホール(愛知県清須市春日東出8番地2)

講 師:広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)

    岩原剛氏(豊橋市文化財センター所長)

    早野浩二氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)

参加費:無料

定 員:600人(事前申込み不要、当日先着順)

 

「発掘調査最新成果報告会Ⅰ・三河の遺跡」

 縄文時代から弥生時代の集落跡と、鎌倉時代の水田遺構が出土した北設楽郡設楽町の大崎遺跡、西三河最大の弥生集落遺跡で、銅鐸形土製品などが出土した西尾市岡島遺跡の発掘調査成果を調査担当者が報告します。

日 時:2023年1月22日(日)  午後2時から午後4時まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

講 師:社本有弥氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究主事)

    鈴木とよ江氏(西尾市教育委員会文化財課元学芸員)

参加費:無料

定員:50人(要事前申込み)

申込先:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォーム

申込期間:2022年12月21日(水)から2023年1月4日(水)まで

 

「発掘調査最新成果報告会II・尾張の遺跡」

 大型倉庫群とともに、円面硯(円形の陶製硯)が出土し、古代の官衙(役所)跡とされる岩倉市下田南遺跡と、堀や大溝で区画された集落や寺院跡から、青磁碗や古瀬戸の天目茶碗など多くの中世陶磁器が出土した大府市石丸遺跡の発掘調査成果を調査担当者が報告します。

日 時:2023年2月26日(日)  午後2時から午後4時まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

講 師:平松久和氏(岩倉市教育こども未来部生涯学習課文化財指導員)

    島軒満氏(株式会社アコード調査部調査技師)

参加費:無料

定 員:50人(要事前申込み)

申込先:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォーム

申込期間:2022年12月21日(水)から2023年2月8日(水)まで

 

ワークショップ:

「弥生の籠を編んでみよう」

 手芸用のクラフトテープを使って、弥生時代の籠づくりの技術を用いながら、小型の籠を編んでいただきます。

日 時:2023年3月11日(土) 午後1時30分から午後3時まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

講 師:下濱貴子氏(小松市埋蔵文化財センター所長)

参加費:300円(教材費)

定 員:10人(要事前申込み)

備 考:小学生以上対象。小学生の参加には保護者の付添い(1人につき2人まで)が必要です。

申込先:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォーム

申込期間:2022年12月21日(水)から2023年2月22日(水)まで

 

「古代体験プログラム」

 1月は「アンギン編み体験」、2月は「土人形づくり」、3月は「金ピカ馬具を作ってみよう」を実施します。

日 時:2023年1月7日(土)から3月26日(日)までの土・日・祝日午後3時から(各日1回開催)

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(体験学習室)

参加費:50円(1月)、600円(2月)、700円(3月)(全て教材費)

定 員:各回先着10人

申込先:ミュージアム受付(当日受付のみ、予約不可)

 

880_1  

https://aichi-asahi.jp/exhibition/1584/

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

出版案内 情報BOX 新刊案内