« 考古学フォーラム情報BOX879 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX881 »

2022年12月23日 (金)

考古学フォーラム情報BOX880

 ◆ 展示会・講演会・研究会========

  • あいち朝日遺跡ミュージアム

『あいちの発掘調査2022』

 朝日遺跡(清須市)のほか、大崎遺跡(設楽町)、岡島遺跡(西尾市)、下田南遺跡(岩倉市)、石丸遺跡(大府市)など、県内各地で行われた最新の発掘調査の出土品を展示し、考古学の視点から県内の地域と歴史を概観できる展示となっています。

 また、今回の展示の目玉として、豊橋市教育委員会が所蔵する重要文化財「馬越長火塚古墳出土品」のうち、金銅製馬具等28点(会期中に一部展示替あり)を展示します。

期 間:2023年1月21日(土)〜3月12日(日)

休館日:毎週月曜日

会 場:あいち朝日遺跡ミュージアム本館・企画展示室(愛知県清須市朝日貝塚1)

観覧料:一般300円、大学生・高校生200円(各種割引は以下アドレスを参照) 

 

講演会等:

「ミニシンポジウム・尾張と東三河の首長墓〜断夫山古墳と馬越長火塚古墳群の最新発掘調査成果から見えてくるもの〜」(清須市教育委員会共催事業)

 名古屋市の断夫山古墳と豊橋市の馬越長火塚古墳群(馬越長火塚古墳、口明塚南古墳、大塚南古墳)の最新の発掘調査成果を調査担当者が報告するとともに、尾張と東三河の古墳時代の「首長墓」のあり方から当地の古墳時代後期から終末期の社会像を探ります。

日 時:2023年2月5日(日) 13時〜17時 (12時開場)

場 所:春日公民館・大ホール(愛知県清須市春日東出8番地2)

講 師:広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)

    岩原剛氏(豊橋市文化財センター所長)

    早野浩二氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)

参加費:無料

定 員:600人(事前申込み不要、当日先着順)

 

「発掘調査最新成果報告会Ⅰ・三河の遺跡」

 縄文時代から弥生時代の集落跡と、鎌倉時代の水田遺構が出土した北設楽郡設楽町の大崎遺跡、西三河最大の弥生集落遺跡で、銅鐸形土製品などが出土した西尾市岡島遺跡の発掘調査成果を調査担当者が報告します。

日 時:2023年1月22日(日)  午後2時から午後4時まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

講 師:社本有弥氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究主事)

    鈴木とよ江氏(西尾市教育委員会文化財課元学芸員)

参加費:無料

定員:50人(要事前申込み)

申込先:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォーム

申込期間:2022年12月21日(水)から2023年1月4日(水)まで

 

「発掘調査最新成果報告会II・尾張の遺跡」

 大型倉庫群とともに、円面硯(円形の陶製硯)が出土し、古代の官衙(役所)跡とされる岩倉市下田南遺跡と、堀や大溝で区画された集落や寺院跡から、青磁碗や古瀬戸の天目茶碗など多くの中世陶磁器が出土した大府市石丸遺跡の発掘調査成果を調査担当者が報告します。

日 時:2023年2月26日(日)  午後2時から午後4時まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

講 師:平松久和氏(岩倉市教育こども未来部生涯学習課文化財指導員)

    島軒満氏(株式会社アコード調査部調査技師)

参加費:無料

定 員:50人(要事前申込み)

申込先:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォーム

申込期間:2022年12月21日(水)から2023年2月8日(水)まで

 

ワークショップ:

「弥生の籠を編んでみよう」

 手芸用のクラフトテープを使って、弥生時代の籠づくりの技術を用いながら、小型の籠を編んでいただきます。

日 時:2023年3月11日(土) 午後1時30分から午後3時まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)

講 師:下濱貴子氏(小松市埋蔵文化財センター所長)

参加費:300円(教材費)

定 員:10人(要事前申込み)

備 考:小学生以上対象。小学生の参加には保護者の付添い(1人につき2人まで)が必要です。

申込先:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォーム

申込期間:2022年12月21日(水)から2023年2月22日(水)まで

 

「古代体験プログラム」

 1月は「アンギン編み体験」、2月は「土人形づくり」、3月は「金ピカ馬具を作ってみよう」を実施します。

日 時:2023年1月7日(土)から3月26日(日)までの土・日・祝日午後3時から(各日1回開催)

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(体験学習室)

参加費:50円(1月)、600円(2月)、700円(3月)(全て教材費)

定 員:各回先着10人

申込先:ミュージアム受付(当日受付のみ、予約不可)

 

880_1  

https://aichi-asahi.jp/exhibition/1584/

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX879 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX881 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 考古学フォーラム情報BOX879 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX881 »