« 考古学フォーラム情報BOX874 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX876 »

2022年10月17日 (月)

考古学フォーラム情報BOX875

 

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 東三河晩期土器見学会

 田原市・豊川市教育委員会所蔵の、伊川津貝塚・菟足神社貝塚の出土資料を見学する会です。

日 時:令和4年11月26日(土) 13:00~16:30

会 場:田原市ふるさと教育センター整理室(田原市野田町籠田3)

   (校門とプールの間の門からお入りください)

     公共交通機関で来られる方は最寄り駅である豊橋鉄道渥美線三河田原駅まで送迎します

日 程:  9:00   開館(田原市資料見学対応可)

12:00~13:00  昼食(土器見学可能)

13:00~14:00  資料説明 田原市(増山禎之氏) 豊川市(前田清彦氏)

14:00~15:30  資料見学(自由見学)

15:30~16:30  意見交換会

申込先:氏名・所属等・連絡先・送迎の希望を下記問合せ先までお知らせ下さい

             田原市教育委員会 増山禎之 (090-7692-1672)

     masuyama-tadayuki@city.tahara.aichi.jp

申込期限:11月18日(金)

備 考:11月27日(日)でないと都合がつかない人が複数いた場合、豊川市の土器の搬出を27日午後に遅らせることも可能です。

田原市資料については27日も見学可能です。また、整理中の石器骨角貝器も見学可能です。お申込みの際などにご相談ください。

 

875_1

  • 田原市博物館

企画展「海から広がる渥美半島展」

 本企画展では渥美半島の人たちと海との関わりの歴史を「海から広がる」をテーマに、過去から現在まで見ていきます。展示では考古資料や歴史資料など、渥美半島と海に関わる様々な資料がありますので、ぜひお越しください。

期 間:令和4年10月8日(土)~11月27日(日)

休館日:毎週月曜日(10月10日(月・祝)は開館)

    10月11日(火)は崋山大祭のため開館します(無料開放)。

場 所:田原市博物館(愛知県田原市田原町巴江11-1)

875_2

https://www.taharamuseum.gr.jp

 

 

  • 石棒講演会:「かたち」からみた塩屋の石棒

 岐阜県飛騨市にある「飛騨みやがわ考古民俗館」には、隣接する塩屋金清神社遺跡出土の1,074本の石棒が収蔵展示されています。今回はそれぞれの「かたち」に着目し、石棒の形の違いや、形によって見つかる場所の違いに着目し、塩屋と全国の石棒との比較から、塩屋金清神社遺跡の石棒に迫ります。

日 時:2022113日(木・祝)1000分~1130

場 所:塩屋公民館(飛騨みやがわ考古民俗館となり)

講 師:長田友也氏(中部大学講師)

定 員:20

申込先:0577-73-7496(文化振興課)

    事前申し込み式、先着順

https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/32/46900.html

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX874 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX876 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 考古学フォーラム情報BOX874 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX876 »