« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月19日 (金)

考古学フォーラム情報BOX871

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 湖西窯跡群出土須恵器検討会 

   ―古見古窯跡群・深田古窯址群出土遺物-

 令和元年度から令和2年度にかけて湖西市が行った「古見古窯跡群」の発掘調査、及び令和元年度から令和3年度にかけて豊橋市が行った「深田古窯址群」の発掘調査では、7~8世紀の須恵器が大量かつ通時的に出土しました。これらの出土遺物について検討・意見交換を行い、湖西窯跡群における7~8世紀の様相を考えます。 

 

日 時:令和4年9月10日(土) 13:00~16:00

場 所:北部多目的センター(静岡県湖西市太田458-1)

JR新所原駅にて天竜浜名湖鉄道に乗り換え、知波田駅にて下車後徒歩3分

または東名高速三ヶ日ICから約15分(駐車場有)

定 員:40名

内 容:

12:30~ 受付開始

13:00~ 古見古窯跡群の概要説明(湖西市 調査担当職員)

13:30~ 深田古窯址群の概要説明(株式会社二友組 調査担当職員)

14:00~ 資料見学

15:00~ 意見交換 ほか

 

申込み方法:氏名、電話番号、検討会への参加希望の旨を明記のうえ、申込先までメールもしくはFAX

申込先:湖西市産業部文化観光課(担当 大須賀・後藤)

メール:bunka@city.kosai.lg.jp FAX:053-576-4876 電話:053-576-1140

締切日:令和4年9月8日(木曜日)

備 考:新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、中止とさせていただく場合がございます。※中止の際の連絡はお申込み時の連絡先にいたします。 

Photo_20220819115801

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

考古学フォーラム情報BOX870

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 令和4年度特別講座「大垣戸狐塚古墳をめぐる考古学」

日 時:令和4917日(土)、925日(日)、101日(土)

    各日午後130分から3時まで 注:受付は開始30分前から

場 所:春日井市立中央公民館 第7集会室

定 員:66名(定員を超えた場合は抽選。結果は当落に関わらずお知らせします)

受講費:無料

内 容:

1回 「瀬戸市本地大塚古墳を考える~古墳の構造と尾張型埴輪~」

    青木 修氏(財団法人瀬戸市文化振興財団)

2回 「小幡茶臼山古墳からみた畿内系石室の導入と展開」

    服部 哲也氏(NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク)

3回 「大垣戸狐塚古墳の埴輪と主体部」

    浅田 博造(春日井市教育委員会)

申込み方法:はがき(往復ではない)かファクス、申し込みフォームからのメール

      講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号をご記入ください

申込先:〒486-0913 春日井市柏原町1-97-1 春日井市教育委員会文化財課

    電話 0568-33-1113 ファクス 0568-34-6484

    注:月曜日・祝休日は休み

締切日:令和4826日(金曜日)

https://www.city.kasugai.lg.jp/event/event/bunkazai_event/1018490.html

 

870_1

 

  • 桑名城跡県指定80周年シンポジウム「三重県の近世城郭〜その保存と活用〜」

 今年は、桑名城跡が三重県指定史跡になって80周年という節目の年にあたります。4月から「スマホアプリ桑名城探訪」が稼働し、3DCGで蘇らせた桑名城天守をご覧いただけるようになりました。当然ながら三重県内には、鳥羽城跡や伊賀上野城跡など、桑名城跡と同じ時期に建設された近世城郭がほかにもあります。三重県内の研究者の方に来ていただき、シンポジウム「三重県の近世城郭〜その保存と活用〜」を開催することになりました。最近の調査成果や活用のあり方について議論していただきます。

日 時:9月23日(祝・金)  13時(受付開始:12時30分)

場 所:柿安シティホール(市民会館)2階小ホール

定 員:290人

内 容:

13:00〜13:10 挨拶

 司会:クリス・グレン氏(ラジオDJ・桑名市ブランド推進委員会専門委員)

13:10〜14:30 基調講演「三重県の近世城郭〜その保存と活用〜」

 竹田憲治氏(三重県埋蔵文化財センター所長)

14:30〜14:40 休憩

14:40〜16:00 シンポジウム

 司会:クリス・グレン氏

 パネリスト:笠井賢治氏(伊賀市教育委員会)「伊賀上野城」、豊田祥三氏(鳥羽市教育委員会)「鳥羽城」、竹田憲治氏

 

申込み方法:市のホームページにあるQRコードのフォームまたは電話

      (桑名市役所ブランド推進課0594-24-1258

申込み期間:8月15日(月)9時より

 

870_2

 

https://www.city.kuwana.lg.jp/brand/shinpozium.html

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

考古学フォーラム情報BOX869

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 西尾市資料館・一色学びの館

夏の企画展「石」

 今夏、西尾市資料館と一色学びの館では、「石」についての企画展を共催しています。西尾市資料館では、城の石垣を築く工程に焦点を当てた「石垣普請」、一色学びの館では、石と人々の暮らしの関係を紹介する「幡豆石」展を実施しています。

期 間:令和4716日(土曜日)~94日(日曜日)

休館日:毎週月曜日

場 所:愛知県西尾市錦城町229            西尾市資料館

愛知県西尾市一色町一色東前新田8              一色学びの館

 

https://nishio-museum.jp/exhibition/limited/entry-62.html

 

869_1

 

  • 第37回考古学研究会東海例会

「中世城館の諸相―山頂の城と山麓の館―」

 近年、岐阜県では山頂・山麓に位置する中世城館の発掘調査が進展し、城館の機能や時期、遺構の性格、出土遺物の様相など、様々な情報が蓄積されつつある。特に2021年には、山頂の城において建物や庭園と推定される遺構が相次いで発見され、大きな話題となった。

 今回の研究会では、このような岐阜県における最新の調査成果とそれに基づく研究成果を、石垣、建物、庭園、出土遺物などの観点から検討する。また、それらの諸相について、東海地方の城館と比較し、議論を深めたい。

日 時:2022年8月20日(土) 13:001645

方 法:オンライン(Zoom

日 程:

13:00~13:10 「趣旨説明」

13:10~13:50 「飛騨の中世城館群」三好清超

13:50~14:30 「守護の城大桑城」高木晃

14:45~15:25 「美濃金山城の構造と出土遺物の様相」長江真和

15:25~16:05 「美濃における織豊期以前の城郭石垣」内堀信雄

16:05~16:45 「岐阜県における中世城館跡調査の成果と課題」中井均

申込方法

 事前申込みが必要です(参加費無料)。

 以下のURLから参加登録をしてください(参加申込は8/12まで)。

https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZAlcOysqTspE9aP-9psO5QYBe4QlxuBQQS9

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。

展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »