« 考古学フォーラム情報BOX862 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX864 »

2022年7月 9日 (土)

考古学フォーラム情報BOX863

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 三河考古学談話会 東三河7月例会

日 時:令和4年7月13日(水) 19:00〜

会 場:豊橋市文化財センター

発 表:増山禎之(田原市教育委員会)

    「伊川津貝塚調査と渥美半島貝塚群総括報告に向けての展望」

その他:各種案内

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 三河考古学談話会 西三河例会

日 時:令和4年7月21日(木)午後7時〜

場 所:安城市埋蔵文化財センター

  1. 発表者:富野顔(安城市教育委員会)

   題 名:令和3年度の安城市の発掘調査成果(堀内貝塚遺跡・本證寺境内ほか)

  1. 発表者:楠美代子(東浦町教育委員会)

   題 名:上鰻池古窯群の発掘調査について

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 豊橋市:

市史跡指定記念講演会「 楽しく知ろう吉田城 」

 吉田城址は令和4年3月30日に豊橋市指定史跡となりました。これを記念し、吉田城址のみどころや優れた価値を分かりやすくご紹介します。

 

日 時:7月 16 日(土) 12:30 開場、 13:30 開演

会 場:豊橋市公会堂(八町通二丁目 22 番地

定 員:600 人(先着順、参加無料)

講 師:加藤理文 さん(日本城郭協会理事)

    香川元太郎 さん(城郭イラストレーター)

    中川 永(豊橋市文化財センター学芸員)

その他:参加された方全員に、公式ガイドブック『歩いて楽しむ吉田城』を無料配布します。

 

http://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=15280

Photo_20220709200401

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 静岡市立登呂博物館:

夏季企画展「登呂博今昔ものがたり」

 令和4年度で、登呂博物館は開館50周年を迎えました。登呂博物館は半世紀もの間、登呂遺跡の歴史的価値を後世に伝えるための拠点施設として、参加体験型の展示を導入するなど、試行錯誤を繰り返しながら進化してきました。

 この展示では、登呂博物館が開館した昭和47年(1972年)から、登呂遺跡と歩んだ50年の歴史を紹介します。

開催期間:令和4年7月9日(土)〜令和4年8月28日(日)

休館日:月曜日・祝日の翌日

 

https://www.shizuoka-toromuseum.jp/

Photo_20220709200402

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX862 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX864 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 考古学フォーラム情報BOX862 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX864 »