« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月28日 (木)

考古学フォーラム情報BOX868

◆ お知らせ========

この度、考古学フォーラム情報BOXの担当者が宮腰から河嶋に替わりました。

引き続き情報発信を続けてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 幸田町歴史資料館:

夏季企画展示「こうたのはじまり物語-牛ノ松遺跡と旧石器時代」

 今夏の郷土資料館は、旧石器時代にクローズアップし、こうたの始まりを紹介します。

期 間:令和482日(火曜日)~911日(日曜日)

休館日:毎週月曜日 *期間中、木曜日は通常開館とする。

場 所:愛知県額田郡幸田町大字深溝字清水36-1      幸田町歴史資料館

 

https://www.town.kota.lg.jp/soshiki/24/10614.html

220728_1

 

 発掘調査========

  • 豊橋市:

境松遺跡の発掘調査現地説明会

 牟呂坂津地区土地区画整理事業に伴い緊急発掘調査を行っている境松遺跡において、弥生時代後期から古墳時代前期(2~4世紀頃)の竪穴建物跡群や独立棟持柱をもつ掘立柱建物跡などを確認しました。調査成果をお知らせするため、現地説明会を開催します。

 

日 時:8月6日()10時30分~、14時00分~(各1時間程度、雨天中止)

場 所:豊橋市牟呂町字境松地内(豊鉄バス外神バス停より徒歩10分程、別図参照)

内 容:発掘調査で確認された建物跡などについて、間近でわかりやすく解説します。

その他:中止の場合は、当日午前9時までに美術博物館HPでお知らせします。

新型コロナウイルス感染症対策および熱中症対策を講じた上で実施します。

駐車場はございませんので、ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。

 

https://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=15512 

220728_2

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 河嶋までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

考古学フォーラム情報BOX867

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 桑名市博物館:

2階学習支援展示「壬申の乱と桑名」

会 期:令和4年(2022720日(水曜日)〜828日(日曜日)

場 所:桑名市博物館 2階展示室

休館日:毎週月・火曜日

 今年は、古代最大の皇位継承戦争と言われた「壬申の乱」から1350年です。本展では、壬申の乱の時に桑名が果たした大きな役割についてご紹介します。

主な出品作品:

・《画賛 藤原鎌足像》 林維幸 画・有栖川宮幟仁親王 賛

・《川原寺様式複弁蓮華文 軒丸瓦》額田廃寺出土

・【桑名市指定文化財】《磚仏》額田廃寺出土 など約7

 

★関連イベント:桑名市博物館×桑名市立中央図書館連携事業

セミナー「壬申の乱と桑名」

日 時:令和4730(土曜日)午後130分から

会 場:くわなメディアライヴ(三重県桑名市中央町3丁目79

講 師:大塚由良美(桑名市博物館歴史専門官)

受講料:無料

申込方法 桑名市立中央図書館(0594-22-0562)へ電話にて申込み。721日(木曜日)1030分より受付開始。

 

https://www.city.kuwana.lg.jp/bunka/bunkashisetsu/hakubutsukan/index.html

 

Photo_20220725194001

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

考古学フォーラム情報BOX866

  • あいち朝日遺跡ミュージアム:

企画展「弥生人といきもの2022 シカをねらえ!」

 朝日遺跡で出土したシカの骨や角で作られた多数の製品を始め、日本各地の遺跡から出土したシカに関連した出土品を展示し、弥生人とシカとの関わりについて紹介します。

会 期:2022年7月23()から9月19(月・祝)まで

休館日:毎週月曜日(9月19(月・祝)は開館します。)

みどころ:

◆朝日遺跡出土の国指定重要文化財であるシカの角や骨で作られた道具類や、唐古・鍵遺跡(奈良県)出土の国指定重要文化財である絵画土器、国宝である桜ヶ丘4号銅鐸の復元品等を展示し、弥生人とシカとの多様な関わりについて紹介します。

◆朝日遺跡出土の石鏃(石のやじり)が刺さったシカの腰骨や丸木弓、清水風遺跡(奈良県)出土の矢が刺さったシカを描いた土器などを展示し、弥生時代の弓矢によるシカ猟について紹介します。

◆日本各地の遺跡から出土したシカが描かれた土器・木器・青銅器を展示し、シカと弥生時代の祭祀との関わりについて紹介します。

 

★講演会

1)講演会 「朝日遺跡とシカ」

日 時:2022年8月6日() 午後1時30分から午後3時まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

内 容:朝日遺跡では、たくさんの動物の骨が出土し、その中にシカも数多く含まれていました。また、シカの角や骨を素材とした道具も見つかっています。朝日遺跡の人々にとってシカはどのような存在であったのか、考えてみたいと思います。

講 師:山崎 健(奈良文化財研究所 環境考古学研究室長)

参加費:無料

定 員:50(要事前申込み)※申込多数の場合は抽選

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの申込画面からお申

し込みください。

申込期間:7月12()から7月24()まで

2)講座ヒストリーカフェ 「シカをめぐるお話」

日 時:2022年9月10() 午後1時30分から午後2時30分まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

内 容:土器や銅鐸に描かれた弥生時代のシカは、現代人の目にはつたない表現に見えますが、実はシカの特徴がよくとらえられています。天然記念物「奈良のシカ」の写真を交えつつ、展示資料をより詳しく紹介します。

講 師:田中恵美(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)

参 加 費:無料

定 員:25(要事前申込み) ※申込多数の場合は抽選

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの申込画面からお申し込みください。

申込期間:8月16()から8月28()まで

 

申込・お問い合わせ:

あいち朝日遺跡ミュージアム

452−0932 愛知県清須市朝日貝塚1番地   052-409-1467

メール:asahi-site-museum@pref.aichi.lg.jp

 

公式Webページ:https://aichi-asahi.jp/

 

Photo_20220718133401

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

考古学フォーラム情報BOX865

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 鈴鹿市考古博物館:

夏季企画展「伊勢国府発掘物語」

 建物基壇がほぼ当時のまま現在まで残る稀有な遺跡「伊勢国府跡」の発掘調査の開始から30周年、史跡指定20周年を記念して、30年の発掘調査成果について展示します。

 

と き:79日(土)〜831日(水)

       ※休館日:毎週月曜日、第3火曜日、祝休日の翌日(8月12日(金)は開館)

 

https://www.city.suzuka.lg.jp/kouko/

 

Photo_20220716105101

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 松阪市文化財センターはにわ館:

令和4年度「夏季企画展」 

期 間:令和4723()94() 

休館日:月曜日、祝日の翌平日

 

https://www.city.matsusaka.mie.jp//site/bunkazai-center/kikakuten-tokubetuten.html

 

Photo_20220716105102

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

考古学フォーラム情報BOX864

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 東海土器研究会・地域と考古学の会:

第162回「歴史土器研究会例会」

 コロナウィルス感染拡大抑制の観点から、しばらく例会の開催を控えておりましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 このたび、地域と考古学の会が清ヶ谷窯出土品の検討会を開催されるにあたり、東海土器研究会と共に便乗して参加させていただくことといたしました。

 遠江の須恵器・灰釉陶器生産窯として知られる清ヶ谷古窯群は、国分寺瓦の生産をはじめとして、遠江の古代史を理解する上で欠くことのできない重要遺跡です。現在、清ヶ谷窯の全体像を把握するべく、発掘調査出土品を含めこれまでに採集されてきた多くの遺物や記録類の再検討が進められており、今回の検討会では主要な窯跡の出土品をまとめて拝見させていただけることとなりました。

 つきましては、ご興味・関心がある方は充分に感染防止対策を講じられた上でご参加くださいますよう、案内申し上げます。

 

日 時:2022年7月23日(土)、 13時〜16時(10時〜準備、16時〜片付け)

場 所:掛川市埋蔵文化財センター(掛川市仙葉986,電話0537-27-0855

   (掛川バイパス仙葉インター北約1km

内 容:清ヶ谷窯出土須恵器(五郎右衛窯・水ヶ谷窯)

    清ヶ谷窯出土灰釉陶器(宮東窯・兎淵赤山窯・窯ヶ谷D1号窯・白山1号窯)

    清ヶ谷窯出土瓦(竜天薬師堂窯・猿田彦神社・窯ヶ谷窯・白山窯)

連絡先:(歴史土器研究会・東海土器研究会)京都国立博物館学芸部 尾野善裕

              電話075-531-7515 電送075-531-7718 携帯090-8483-9635

    (地域と考古学の会)事務局 鈴木敏則

        電話080-3629-5542

備 考:コロナウィルス感染拡大抑制のため、ご来場に際してはマスクの着用をお願いいたします。また、資料準備の都合もあり、参加者数を把握したいので、原則としてご参加予定の方は7/16(月)までに連絡先へその旨人数と共にお知らせください。なお、2015年に東海土器研究会が刊行した資料集『灰釉陶器生産における地方窯の成立と展開』をお持ちの方は、ご持参いただけると便利とのことです。

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

考古学フォーラム情報BOX863

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 三河考古学談話会 東三河7月例会

日 時:令和4年7月13日(水) 19:00〜

会 場:豊橋市文化財センター

発 表:増山禎之(田原市教育委員会)

    「伊川津貝塚調査と渥美半島貝塚群総括報告に向けての展望」

その他:各種案内

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 三河考古学談話会 西三河例会

日 時:令和4年7月21日(木)午後7時〜

場 所:安城市埋蔵文化財センター

  1. 発表者:富野顔(安城市教育委員会)

   題 名:令和3年度の安城市の発掘調査成果(堀内貝塚遺跡・本證寺境内ほか)

  1. 発表者:楠美代子(東浦町教育委員会)

   題 名:上鰻池古窯群の発掘調査について

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 豊橋市:

市史跡指定記念講演会「 楽しく知ろう吉田城 」

 吉田城址は令和4年3月30日に豊橋市指定史跡となりました。これを記念し、吉田城址のみどころや優れた価値を分かりやすくご紹介します。

 

日 時:7月 16 日(土) 12:30 開場、 13:30 開演

会 場:豊橋市公会堂(八町通二丁目 22 番地

定 員:600 人(先着順、参加無料)

講 師:加藤理文 さん(日本城郭協会理事)

    香川元太郎 さん(城郭イラストレーター)

    中川 永(豊橋市文化財センター学芸員)

その他:参加された方全員に、公式ガイドブック『歩いて楽しむ吉田城』を無料配布します。

 

http://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=15280

Photo_20220709200401

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 静岡市立登呂博物館:

夏季企画展「登呂博今昔ものがたり」

 令和4年度で、登呂博物館は開館50周年を迎えました。登呂博物館は半世紀もの間、登呂遺跡の歴史的価値を後世に伝えるための拠点施設として、参加体験型の展示を導入するなど、試行錯誤を繰り返しながら進化してきました。

 この展示では、登呂博物館が開館した昭和47年(1972年)から、登呂遺跡と歩んだ50年の歴史を紹介します。

開催期間:令和4年7月9日(土)〜令和4年8月28日(日)

休館日:月曜日・祝日の翌日

 

https://www.shizuoka-toromuseum.jp/

Photo_20220709200402

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

考古学フォーラム情報BOX862

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 体感!しだみ古墳群ミュージアム: 

夏の企画展示「若狭の古墳と継体大王−福井県・上中古墳群−」

 継体大王と関わる上中古墳群の特徴や重要性を豊富な副葬品から明らかにします。

 

期 間:2022621日(火)〜2022911日(日)

主な展示品:

   向山1号墳 短甲・垂飾付耳飾

   十善の森古墳 冠帽・飾履片

   丸山塚古墳 双龍環頭大刀柄頭・三葉環頭大刀柄頭

   大谷古墳 双葉剣菱形杏葉

 

https://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/

 

Photo_20220703091003

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 明和町:

企画展「竹川、金剛坂の古代の暮らし」

会 期:令和4716日(土曜日)〜828日(日曜日)

※ただし小林農産ふるさと会館閉館日にあわせて休みがあります。

入館料:無料

 

https://www.town.meiwa.mie.jp/kanko/news/1468914931471.html

 

Photo_20220703091002

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 浜松市:

企画展「はままつ文化財速報展2022」

期 間:202272日から2022828

内 容:遺跡の発掘調査成果や新指定の文化財など、最近の浜松市における文化財のできごとを展示します

場 所:浜松市地域遺産センター

    浜松市北区引佐町井伊谷616-5

費 用:無料

問い合わせ:地域遺産センター(053542-3660

 

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/maibun/index.html

 

Photo_20220703091001

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »