考古学フォーラム情報BOX853
◆ 展示会・講演会・研究会========
- 三河考古学談話会 西三河例会
日 時:令和4年3月24日(木)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:伊藤久美子(岡崎市美術博物館)
題 名:池上年旧蔵資料について
※昨秋受け入れた資料のうち、埴輪と鉄製品等を紹介いただきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 名古屋市:
調査報告会「石垣が語る東海のお城」
開催日:令和4年(2022)3月19日(土)
ZoomウェビナーURL:
昨今の情勢を鑑みて、本報告会はZoomウェビナーを用いたウェブ開催といたします。ぜひご参加ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_0xyqEOFhSfCjKk8btLcYuQ
ウェビナーには事前に参加登録をすることができます。
※ウェビナーに参加する際に氏名及びメールアドレスの登録を求められますが、本報告会の参加人数の集計以外の用途に使用することはありません。
報告会趣旨:
近年、名古屋城では名古屋城の本質的価値である石垣の保存方針を策定するために石垣の発掘調査を行っております。特に、天守台石垣については、より詳細な調査を進めてまいりました。今回は名古屋城での最新の調査成果を報告し、名古屋城石垣の知られざる姿の一端を紹介します。
加えて、東海地域における他城郭の石垣調査成果を調査担当者様に報告していただき、城郭石垣調査の最前線の様子をお届けします。
プログラム:
13:00〜13:10 開会・所長挨拶
13:10〜13:40 名古屋城の石垣調査(調査研究センター 二橋慶太郎)
13:40〜14:10 名古屋城の発掘調査(調査研究センター 西本茉由)
14:10〜14:30 コメント(調査研究センター所長 服部英雄)
14:30〜14:40 休憩
14:40〜15:10 事例報告(駿府城)(静岡市歴史文化課 松下高之氏)
15:10〜15:40 事例報告(岡崎城)(岡崎市社会教育課 山口遥介氏)
15:40〜15:50 休憩
15:50〜16:15 質疑応答・意見交換
16:15〜16:25 報告会まとめ
16:30 閉会
主 催:名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所
https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/learn/center/2022/03/20220308_1317.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 浜松市博物館:
「古墳へでかけよう!〜浜松の横穴式石室〜」
浜松市内で知られている約1700基の古墳のうち、9割以上は古墳時代後期(6〜7世紀)の横穴式石室を埋葬施設とする古墳です。本展では、市内の横穴式石室と出土品について、近年の調査成果を交えて紹介するとともに、見学が可能な石室の見どころもお伝えします。本展をきっかけに、今も市内に残されている古墳に関心をお持ちいただき、現地へ訪ねることで、当時の雰囲気を体感していただければ幸いです。
開催期間:令和4年3月5日(土曜日)〜令和4年5月8日(日曜日)
休館日:月曜日、3月22日(3月21日・28日、5月2日は開館)
★ 第2回 はまはく講座 「浜松の横穴式石室を語る」
これまで数多くの市内の古墳を調査してきた講師が、市内の横穴式石室について、わかりやすく語ります。
日 時:令和4年4月9日(土曜日)午前10時〜午前12時
会 場:浜松市博物館 講座室
定 員:40名(申込多数の場合抽選)
講 師:鈴木一有(浜松市文化財課長)
費 用:無料(観覧料必要)
申 込:当館ホームページ申込フォームまたは往復はがきで、講座名・氏名・連絡先を記入(申込期間2月26日〜3月21日)※2名まで申込可能
・申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/76142
★ 石ノ塔古墳・唐沢古墳群 発掘調査報告会
近年行われた横穴式石室を有する古墳の発掘調査2事例について、その成果を報告します。
日 時:令和4年4月30日(土曜日)午前10時〜午前11時30分
会 場:浜松市博物館 講座室
定 員:40名(申込多数の場合抽選)
報告者:鈴木京太郎(当館学芸員)ほか
費 用:無料(観覧料必要)
申 込:当館ホームページ申込フォームまたは往復はがきで、報告会名・氏名・連絡先を記入(申込期間3月12日〜4月20日)※2名まで申込可能
申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/76802
★ 現地見学会「天浜線で横穴式石室をめぐる」
天竜浜名湖鉄道(天浜線)に乗って、横穴式石室を見学できる3箇所の古墳をめぐります。
日 時:令和4年5月7日(土曜日)午前10時〜午後3時
行 程:天浜線西鹿島駅前集合→向野古墳→(西鹿島駅〜宮口駅)→興覚寺後古墳→(宮口駅〜東都築駅・自由昼食時間)→東都築駅前集合→愛宕平古墳→東都築駅解散
定 員:15人(申込多数の場合抽選)
案内人:浜松文化財課職員
費 用:運賃は各自負担(新所原・二俣間が1日フリーの「みかんきっぷ」や「天浜線・遠鉄フリーきっぷ」がおすすめです。)
備 考:昼食時は一旦解散するため、持参しても各駅周辺店舗を利用しても構いません。
申 込:当館ホームページ申込フォームまたは往復はがきで、見学会名・氏名・連絡先を記入(申込期間3月12日〜4月20日)※2名まで申込可能 ※小学生以下は保護者同伴
申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/76814
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント