« 考古学フォーラム情報BOX846 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX848 »

2022年1月24日 (月)

考古学フォーラム情報BOX847

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 豊田市郷土資料館:

『新修豊田市史』通史編刊行記念

「はじめてのとよた史」

開催期間:122日(土)〜320日(日)

休館日:月曜日

 

http://www.toyota-rekihaku.com/

 

Photo_20220124061601

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • あいち朝日遺跡ミュージアム:

企画展「貝殻山貝塚−史跡指定50年−」

 貝殻山貝塚(清須市)は朝日遺跡で最初に発掘調査が行われた弥生時代の貝塚です。この周辺は、弥生時代前期に、朝日集落で最も早く人々が暮らし始めた場所でもあります。

 朝日遺跡のスタート地点ともいえる貝殻山貝塚は、1971(昭和 46)年に国の史跡に指定され、今年で50年を迎えました。

 本企画展では、史跡指定以前の発掘調査による貴重な出土品を取り上げるとともに、近年の調査研究で明らかになった貝殻山貝塚周辺の最新の成果を紹介することで、改めて貝殻山貝塚の研究史上の位置付けとその重要性を捉え直していきます。

会 期:2022122()から313()まで

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合、翌平日)、年末年始(12/281/3

 

★関連講演会:

(1)講 演 会 「貝殻山貝塚資料館から朝日遺跡ミュージアムへ〜50年前の調査と関わった人々〜」

日 時:2022212() 午後130分から午後3時まで

内 容:貝殻山貝塚の国史跡指定の契機となった1971年の発掘調査と史跡指定までの道のりについて、当時調査や指定に関わった人々との思い出とともに振り返っていきます。

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

講 師:柴垣 勇夫(元愛知淑徳大学教授)

定 員:50(要事前申込み)※申込多数の場合は抽選

参 加 費:無料

申込期間:2022118()から130()まで

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式 Webページの申込画面からお申し込みください。

(2)講座ヒストリーカフェ 「貝殻山貝塚に暮らした人々」

日 時:2022220() 午後130分から午後230分まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(研修室)

内 容:貝殻山貝塚の出土品を通して、弥生時代初期にこの地に移り住んできた人々の生活や交流について掘り下げるとともに、展示品の見どころについて紹介します。

講 師:原田 幹(あいち朝日遺跡ミュージアム学芸員)

定 員:25(要事前申込み)※申込多数の場合は抽選

参 加 費:無料

申込期間:2022125()から26()まで

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの申込画面からお申し込みください。

 

https://aichi-asahi.jp/

 

1024_1

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX846 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX848 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 考古学フォーラム情報BOX846 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX848 »