◆ 展示会・講演会・研究会========
日 程:12月8日(水)19:00〜
会 場:豊橋市文化財センター
発 表:松田繁(蒲郡市教育委員会)
「遺物観察会 蒲郡市内出土の山茶碗」
その他:各種案内
■ 出版案内========
- 『東海石器研究第11号−齊藤基生先生追悼号−』刊行のご案内
齊藤先生に所縁のある方々や地域を中心に、下呂石等の石材研究をはじめ、近年の旧石器・縄文時代の各種石器研究について東海石器研究最多26名(共著者含む)の方から玉稿を賜りました。
購入希望の方はホームページをご確認いただき、東海石器研究会のアドレス(toukaistonetool@gmail.com)までご連絡ください。詳細は書籍とともに案内を同封いたしますが、1冊2,000円+送料を指定の金融機関にお振込みいただくことになります。
(ホームページ)
https://tokaistonetool.amebaownd.com/.../page_202003180330
目 次
齊藤基生先生と東海石器研究会
はじめに
追悼号に寄せて
鈴木忠司 齋藤さんのこと
論 考
第1部 石材研究—下呂石その他—
山内良祐 縄文時代の東海・北陸における原礫面を持つ下呂石製石器の出土状況
岩田 修 飛騨から見た「飛騨・木曽川を下った下呂石」─齊藤基生氏の業績に関わって─
中村由克 下呂石製石器の石材採集地の推定法 _
馬場伸一郎 後期旧石器時代から弥生時代の湯ヶ峰下呂石原産地と周辺地域の様相
田部剛士 三重県北部における縄文時代中期末の石器石材─下呂石・サヌカイト製石器原材の出土例─
佐藤信之 新潟県津南町縄文時代草創期における石材運用の試論 ─「下呂石」製尖頭器について─
神取龍生 東海地方における「白色風化石材」石器の石材同定とその行方
川道 寛 下呂石に似ているといわれる黒曜石 ─九州・亀岳系黒曜石の獲得と消費─
第2部 _石器・石製品・年代・礫群
三好元樹 東海地方西部の旧石器時代の年代
白石浩之 東海地方における最古級の局部磨製石斧
富樫孝志 静岡県愛鷹山麓における後期旧石器時代初頭の斧形石器
比田井民子 武蔵野台地の後期旧石器時代初頭の礫群の再検討 ─高井戸東遺跡を事例として─
藤村 俊・川合 剛 加茂郡富加町「海老山」遺跡と同遺跡採集の細石核について─美濃加茂市民ミュージアム所蔵吉田英敏氏採集資料から─
平井義敏・池谷信之 東海地方西部における神津島産黒曜石製両面体石器群
長田友也 東海地方における縄文時代の礫器について
佐藤雅一 新潟県中魚沼郡津南町に出土した石製品 ─「おいねずみ型石冠」について─
資料報告
川添和暁 設楽町笹平遺跡採集石器資料について
田中 良 設楽町馬洞遺跡の有舌尖頭器について
早川由香里 東海市高ノ御前遺跡の石器について(2)
鈴木涼平 豊川市広貝津遺跡採集の石器資料
桐山秀穂 岐阜県山県市大字谷合字五入道採集の縄文石器
成瀬陽介 静岡県破魔射場遺跡出土の石銛類似資料
その他
加藤悠雅 網野善彦と岡村道雄、そのあいだにある前・中期旧石器捏造事件
2021年度活動報告
執筆者紹介
おわりに
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓