« 考古学フォーラム情報BOX834 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX836 »

2021年10月 9日 (土)

考古学フォーラム情報BOX835

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 三河考古学談話会 東三河10月例会

日 程:1020日(水)19:00

会 場:豊橋市文化財センター

発 表:

中川 永(豊橋市文化財センター)「琵琶湖湖底遺跡「朝妻沖湖底遺跡」の調査成果と基礎的検討−中世猿投窯と平安京を結ぶ古湊について−」

その他:令和3年度の三河考古学談話会新体制について

     近況報告

  • 三河考古学談話会 西三河例会

日 時:令和3年10月28日(木)午後7時〜

場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)

発表者・題名:

三田敦司(西尾市教育委員会)「猪子塚古墳の発掘調査について」

山口遥介(岡崎市教育委員会)「岡崎城出土の鍋島焼について」

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 東海市教育委員会:

嚶鳴広場企画展示「東畑遺跡の祈りの土器」、「聚楽園大仏文化財指定記念、記念物100年展」

・「東畑遺跡の祈りの土器」

 会 期:令和3年(2021年)1023日(土)から1117日(水)

 概 要:令和2年度(2020年度)に発掘調査報告書を刊行した、東海市大田町にある東畑遺跡(ひがしはたいせき)から見つかった、廻間式の時期の土器集積について解説します。

・「聚楽園大仏文化財指定記念、記念物100年展」

 会 期:令和3年(2021年)1120日(土)から1219日(日)

 概 要:新たに市指定文化財となった聚楽園(しゅうらくえん)大仏について、文化財調査で分かったことを解説します。同時に、文化庁主催の記念物100年展のパネル展示を行い、東海市や愛知県、東海地方ゆかりの記念物を紹介します。

会 場:嚶鳴広場(東海市芸術劇場2階)

    東海市大田町下浜田137番地

観覧料:無料

 

http://www.city.tokai.aichi.jp/item/48000.htm#itemid48000

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 大府市歴史民俗資料館:

企画展「古墳時代初頭の知多半島」

 令和元年度に実施した桟敷貝塚の発掘調査では、古墳時代初頭の竪穴住居が検出された。桟敷貝塚の出土遺物、発掘調査の写真を展示するとともに、古墳時代初頭の尾張を含む知多半島の遺跡を展示・紹介する。

開催期間:109日(土曜日)から1212日(日曜日)

休館日:毎週月曜日

    月末館内整理日 1029日(金曜日)、1126日(金曜日)

 

https://www.city.obu.aichi.jp/bunka/bunka_event/event_kanko_rekishi/1020318.html

Iyoiyo

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX834 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX836 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 考古学フォーラム情報BOX834 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX836 »