« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月24日 (土)

考古学フォーラム情報BOX829

▼ 発掘調査========

  • 大府市:

「石丸遺跡発掘調査現地説明会」

日 時:2021731日(土)

    午前10時 から 午前1130分 まで

    午後130分 から 午後3時 まで

    小雨決行。雨天の場合は翌日81日(日曜日)に順延。

開催場所:大府市北崎町城畑地内

内 容:

 大府市は、令和34月から石丸遺跡発掘調査を実施し、横根町石丸から北崎町城畑にかけて所在する中世遺跡として知られています。

 調査では、鎌倉時代初頭から室町時代にかけての区画溝、掘立柱建物跡の検出に加えて、鎌倉時代初頭の山茶碗や室町時代の常滑焼・古瀬戸、墨書土器などの遺物も出土しました。この遺跡は、建物跡を伴う中世集落の発掘としては、知多北部では希少です。

 

https://www.city.obu.aichi.jp/shisei/koho/pressrelease/1003447/1018756/1018831.html

1_20210724124701

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • みよし市歴史民俗資料館:

夏季企画展「シリーズ猿投窯の歴史を探るⅠ 猿投開窯」

期 間:令和3年7月22日(祝)から9月12日(日)まで

休館日:毎週月曜日(53日は除く)、56日(木)

 猿投窯の中でも最も古い5−6世紀のやきものを多数展示します。

 

https://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/shiryoukan/index.html

 

Photo_20210801202101

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2021年7月19日 (月)

考古学フォーラム情報BOX828

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • あいち朝日遺跡ミュージアム:

特別企画展「弥生人といきもの2021 貝を知ろう!」

会 期:2021722(木曜日・祝日)から920(月曜日・祝日)まで

休館日:毎週月曜日※及び810日(火曜日)

    ※89日(月曜日・振休)、920(月曜日・祝日)は開館します。

 あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市)では、大人のみならず、子供たちにも朝日遺跡や弥生時代について興味を持ち理解を深めてもらうため、弥生時代の人々と様々な「いきもの」との関わりについて紹介する特別企画展を毎年開催していきます。

 初めての開催となる今回は「貝」を取り上げ、朝日遺跡の貝塚を主に形成する食用貝3種(ハマグリ、シジミ、カキ)と、弥生時代に腕輪の材料や青銅器のモデルとなった南洋産貝4種(イモガイ、ゴホウラ、オオツタノハ、スイジガイ)について紹介します。

みどころ:

◆朝日遺跡には全国的にも珍しい弥生時代の大規模な貝塚があります。この貝塚から特に多く出土したハマグリ・シジミ・カキを展示するとともに、貝塚に関連する考古学の基本についてパネルで解説します。

◆沖縄など南の海でしか採れない貝で作られた腕輪や、それらをモデルとする青銅器を、産地に比較的近く出土例も多い九州北部の出土資料と、産地から遠い愛知県内出土資料とを並べて展示し、弥生時代の文化の広がりを紹介します。

◆南洋産のスイジガイがモデルとされる巴形銅器(ともえがたどうき)は、弥生時代のものが全国で現在36点しか確認されていません。今回、魏志倭人伝(ぎじわじんでん)にも登場する末廬(まつろ)国の王の墓から出土した2点の巴形銅器を、朝日遺跡出土の1点の巴形銅器と並べて展示します。

◆会期中の土曜日・日曜日・祝日には、特別企画展にちなみ、貝を材料にしたアクセサリー製作などの体験プログラムを実施するほか、88日(日曜日・祝日)には外部講師を招いての講演会と貝製ブレスレットを当時と同じ道具で作成する親子イベントを開催します。

 

★関連講演会

『幻の貝 「オオツタノハ」を追う! 〜ブレスレット専用に6,000年間継続使用された謎を解く〜』

日 時:88(日曜日・祝日) 午前10時から午前1130分まで

場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム 本館・研修室

内 容:オオツタノハは貝輪(貝のブレスレット)に最適かつ極めて稀少な素材として、縄文時代早期から古墳時代まで珍重された貝です。出土地は北海道から沖縄まで分布し、千葉県市原市西広(さいひろ)貝塚、愛知県田原市伊川津(いかわづ)貝塚、鹿児島県種子島広田遺跡は全国有数の出土地として知られます。しかし従来、生息地は大隅(おおすみ)諸島以南と伊豆諸島の鳥島(東京の南約580km)のみとされ、出土例が多い東日本での供給地や、種子島広田遺跡から多数出土する大型貝輪の入手方法が謎でした。講師がこの謎を解明するまでの20年にわたる調査と研究成果について語ります。

講 師:忍澤成視(おしざわなるみ) (市原市教育委員会ふるさと文化課 主幹(博物館準備室長担当))

参 加 費:100円(教材費実費)

定  員:25人(事前申込)※申込多数の場合は抽選

申込期間:76日(火曜日)から725日(日曜日)まで

申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの申込画面からお申込みください。

 

https://aichi-asahi.jp/

Photo_20210719062902

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 沼津市・富士市:

沼津市・富士市連携 埋蔵文化財活用 特別展示・講演会

「愛鷹山に眠る開拓者たち—東海最大級の古墳群と地域の再生」

・特別展示(無料)

【沼津会場】

 ところ:沼津市立図書館4階展示ホール〔沼津市三枚橋町9-1

 と き:2021821日(土曜日)から95日(日曜日)930分から1830分(土曜日・日曜日・祝日は17時まで)

 ※休館日:月曜日

【富士会場】

 ところ:富士山かぐや姫ミュージアム〔富士市伝法66-2

 と き:2021918日(土曜日)から1128日(日曜日)9時から17時(11月は1630分まで)

 ※休館日:月曜日(祝日は開館)、92124日・11424日。

 ※富士会場では、愛鷹山の旧石器・縄文・弥生文化も含めて紹介するテーマ展「愛鷹山と生きる」がご覧いただけます。

 

・講演会(無料・事前申し込み)

ところ:沼津市立図書館4階視聴覚ホール〔沼津市三枚橋町9-1

と き:2021828日(土曜日)13時から1630

講 師:滝沢誠さん(筑波大学准教授、沼津市文化財保護審議会委員)、沼津市・富士市・静岡県文化財課職員

定員:50

申し込み方法:

氏名(フリガナ)・住所・電話番号を記載し、2021712日(月曜日)から730日(金曜日)に郵送またはファクス にて下記宛先までご応募下さい。申し込みは、沼津市・富士市に在住の方、もしくは県内在住で沼津市・富士市に通勤・通学している方に限ります。申し込み多数の場合は抽選を行います。当選・落選に関わらず、8月上旬にお知らせいたします。

申し込み先:

沼津市教育委員会 文化振興課(沼津市文化財センター)

410-0106 沼津市志下530

電話:055-935-5010  ファクス:055-933-1270

YouTube配信について:

講演会当日は、沼津市公式YouTubeチャンネルで生配信を行います。講演会終了後は、沼津市および富士市の公式チャンネルで編集動画を公開する予定です。

 

https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0402/rn2ola0000037njz.html

Photo_20210719062901

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2021年7月12日 (月)

考古学フォーラム情報BOX827

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 三河考古学談話会 西三河例会

日 時:令和3年7月15日(木)午後7時〜

場 所:安城市埋蔵文化財センター

発表者:富野 顔(安城市教育委員会)

題 名:令和2年度の安城市の発掘調査

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

考古学フォーラム情報BOX826

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 飛騨市:

「3Dデータ化が未来を創る?−地域のちょっとしたものが地域の宝に−」

概 要:

 飛騨みやがわ考古民俗館と石棒クラブでは、昨年度より縄文土器・石棒などの博物館資料の3Dデータ化とオープンアクセスを進めてきました。必要としている方に、必要な収蔵資料の情報が届くように、という考え方に基づいています。

 結果として、実際に作家さんの制作活動、学校教育などで活用いただくことが出来ています。しかし、当初は「このような文化財のデータを公開しても見る人はいるのだろうか」という心配がありました。今は、実際に石棒3Dデータを活用してもらう姿を拝見し、地域の「ちょっとしたもの」を3Dデータ化させることが地域資源の発見につながるかも!との思いがあります。

 そこで、文化財や博物館資料の3Dデータ専門家や、地域資源の専門家を交え、「文化財」「博物館資料」「3Dデータ化」「オープンデータ」「地域資源」「地方創生」について考えます。

 少しでも気になるワードがあったあなたのご参加をお待ちしております!

 

日 時:2021722日(木・祝) 1830-1930

申し込み:https://logoform.jp/form/zBph/23316からどうぞ! 

     期限は719AM900まで。

開催方法:Zoomを用いたオンライントークイベント

参加方法:先着80名。720日のうちにZoomアドレスをお申し込みの際のアドレスにお送りします。

 ※721日のAM900までにメールが到着していない場合、721PM5:00までにお問合せください。

主 催:石棒クラブ、飛騨みやがわ考古民俗館

 ※当事業は文化庁の地域と共働した博物館創造活動支援事業の補助を受けて実施しています。

問合せ:飛騨市教育委員会 文化振興課 

  TEL 0577-73-7496

  E-mail bunkashinkou@city.hida.lg.jp

 

https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/32/32776.html

 

Photo_20210710202101

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2021年7月 5日 (月)

考古学フォーラム情報BOX825

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 多治見市文化財保護センター:

企画展「古代の多治見—古墳と集落遺跡—」

期 間:令和375日(月)〜1224日(金)

場 所:多治見市文化財保護センター展示室

     (多治見市旭ヶ丘10丁目626)

休 館:土・日・祝日

※入場料無料

 本企画展では、それらの古墳を含めた多治見市周辺地域にある古墳から出土した遺物の産地などから、古墳時代における多治見市と他の地域との交流を紹介します。また、古墳時代の生活の様子がわかる集落遺跡の出土品もあわせて展示します。

 

https://www.city.tajimi.lg.jp/bunkazai/index.html

 

Photo_20210705063001

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »