■ 展示会・講演会・研究会========
企画展
「日本陶磁の源・陶邑窯—猿投窯の前に立ちはだかった巨大な壁—」
期 間:2021年1月9日(土)〜 3月21日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし1月11日(月・祝)は開館、1月12日(火)は休館)
本展では、陶邑窯の作品群を以下二つのテーマから紹介します。
1 古代史の潮流をも読み解ける、陶邑窯のダイナミックな作風の軌跡に迫ります。
2 陶邑窯に続き、やきもの界の主役へ躍り出る、当県の猿投窯の作品を加えることで、古代のやきもの産地の二大巨頭の魅力を見比べます。
陶邑窯を軸に古代のやきものの魅力に迫る、全国的にも類を見ない展覧会です。

★関連イベント
◆スペシャル講座1「陶邑窯研究の最前線」
新進気鋭の若手研究者が語る陶邑窯研究の“今”に迫りましょう。
日 時:2月6日(土)午後1時30分から3時まで
会 場:愛知県陶磁美術館 本館 地下講堂
講 師:尾崎綾亮氏(愛知県埋蔵文化財調査センター)
※定員50名(事前申込不要、先着順)、聴講無料
◆スペシャル講座2「陶邑窯衰退以降の須恵器—平安京周辺の須恵器づくり」
新進気鋭の若手研究者と須恵器づくりの継承者たちの物語に迫ります。
日 時:2月20日(土)午後1時30分から1時間程度
会 場:愛知県陶磁美術館 本館 地下講堂
講 師:稲本悠一氏(公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター)
※定員50名(事前申込不要、先着順)、聴講無料
◆学芸員・大西遼による連続講座「古代史×陶邑窯」
陶邑窯から見える躍動的な古代史の世界を担当学芸員と一緒に覗いてみませんか。
日とテーマ:
1.1月10日(日)「古墳時代の産業革命−陶邑窯誕生!」
2.1月24日(日)「海を渡った最新技術、大和政権の傘下に至る」
3.2月21日(日)「飛鳥時代の食器革命」
4.3月7日(日)「奈良時代の造形美−陶邑窯最後の隆盛」
5.3月21日(日)「古代やきもの史の両雄−陶邑窯と猿投窯」
時 間:いずれも午後1時30分から1時間30分程度
会 場:愛知県陶磁美術館 本館1階ロビー
※参加無料、事前申込不要(ただし、企画展観覧券が必要です。)定員50名。
※途中からの講座に参加も可能です。また、各回のみの参加も可能です。
◆学芸員・井上隼多による最前線研究講座「最新技術で陶邑窯・猿投窯の須恵器に挑む!!—3D技術とAIを駆使した少し未来の考古学—」
最新技術で何が見えるのか?学芸員が新たな視点で御紹介します。
日 時:2月14日(日)午後1時30分から1時間30分程度
会 場:愛知県陶磁美術館 本館 本館1階展示説明室
※定員50名(事前申込不要、先着順)、聴講無料
◆連続講座「甕から亀へ—古代のやきものの技でカメを作ろう」 ※事前申込制
叩き技法によって“甕”を作り、その表裏に現れる叩き目文様に着目しながら自由に“甕”を切り出し、“亀”を作ってみましょう。
【1日目】古代のやきものを見る、カメ(甕)を作る
日 時:1月23日(土)午前10時30分から午後4時まで
場 所:本館3階会議室・陶芸館
※本館1階ロビーに午前10時30分までにお集まりください。
【2日目】カメ(甕)からカメ(亀)を作る
日 時:1月30日(土)午後1時30分から午後3時30分まで 場所:陶芸館
※陶芸館に午後1時30分までにお集まりください。
定 員:20名(応募多数の場合は抽選)
※お申し込みは両日参加できる方に限ります。
参加料:1,780円(中学生以下1,540円)
1月23日(土)の受付時にお支払いいただきます。
・完成した作品は本展会場に展示します(2月23日(火)から3月21日(日)まで)
・作品の引渡しは3月23日(火)以降、陶芸館で行います。
・連続講座「甕から亀へ—古代のやきものの技でカメを作ろう」のお申し込み方法
(1)参加ご希望全員のお名前・ご年齢
(2)返信先ご住所(メールお申込みの方はメールアドレス)
(3)ご年齢
(4)当日連絡のつくご連絡先(携帯電話など)
以上をご記入の上、「往復はがき」または「メール」にて下記の宛先までお申込みください。
【往復はがき】489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
愛知県陶磁美術館「カメを作ろう 申込」係
【メール】touji@pref.aichi.lg.jp
(件名を「カメを作ろう 申込」と記入してください。)
※締め切り:1月13日(水)必着
締切後、当館からの返信が無い場合、お電話(0561-84-7474)にてお問い合わせください。

◆学芸員・大西遼と行く古代窯跡 ※事前申込制
【コース1】担当学芸員と長久手市内や愛知県陶磁美術館敷地内の窯跡を見学しましょう。
日 時:1月16日(土)午前10時30分から午後3時まで
午前中に長久手市内の窯跡(三ヶ峯3号窯跡:平安時代)を見学し、午後 から陶磁美術館敷地内の窯跡を見学します。
【コース2】担当学芸員と日進市内や愛知県陶磁美術館敷地内の窯跡を見学しましょう。
日 時:2月26日(金)午前10時30分から午後3時まで
午前中に日進市内の窯跡(香久山古窯:平安時代)を見学し、午後 から陶磁美術館敷地内の窯跡を見学します。
各回とも
定 員:20名(応募多数の場合は抽選)
参加料:100円程度(レクリエーション保険加入のため)
・「学芸員・大西遼と行く古代窯跡」のお申し込み方法
(1)参加ご希望全員のお名前・ご年齢
(2)参加ご希望のコース(1または2)
(3)返信先ご住所(メールお申込みの方はメールアドレス)
(4)ご年齢
(5)当日連絡のつくご連絡先(携帯電話など)
以上をご記入の上、「往復はがき」または「メール」にて下記の宛先までお申込みください。
【往復はがき】489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
愛知県陶磁美術館「窯から窯へ 申込」係
【メール】touji@pref.aichi.lg.jp
(件名を「窯から窯へ 申込」と記入してください。)
※締め切り:【コース1】1月9日(土)必着、【コース2】2月19日(金)必着
締切後、当館からの返信が無い場合、お電話(0561-84-7474)にてお問い合わせください。
◆学芸員・大西遼と古代のやきものに触れよう!
学芸員と一緒に古代陶邑窯の須恵器を手に取り、間近で見てみましょう。
日とテーマ:
1.1月17日(日)「世界遺産『百舌鳥・古市古墳群』の時代の器に触れる」
2.1月31日(日)「聖徳太子・天武天皇の時代の器に触れる」
3.2月28日(日)「聖武天皇の時代の器に触れる」
4.3月14日(日)「古代やきもの史に触れる−土器・陶邑・猿投」
時 間:いずれも午後1時から午後4時まで随時受付
会 場:愛知県陶磁美術館 本館1階ロビー
※参加無料、事前申込不要
https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓