考古学フォーラム情報BOX808
◆ 展示会・講演会・研究会========
- 三河考古学談話会 東三河10月例会
日 程:11月18日(水)19:00〜
会 場:蒲郡市博物館
発表者:松田 繁(蒲郡市博物館)
企画展「カケラのチカラ −出土品にみる江戸の暮らしと陶都瀬戸−」展の見学と解説。
みどころ:愛知県内の城址で出土した陶磁器類と、瀬戸窯の出土遺物600展が並ぶ企画展を、学芸員が解説します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 三河考古学談話会 西三河例会
日 時:令和2年11月19日(木)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:山口 遥介(岡崎市教育委員会)
題 名: 令和元年度の岡崎市の発掘調査(岡崎城跡ほか)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 西尾市:
一色学びの館企画展「古代・中世の西尾」
『新編西尾市史 資料編1 考古』の編さんに伴う近年の調査成果を含め、古代・中世の遺跡からの出土品を手掛かりに西尾の古代・中世を紹介します。
会 期 11月7日(土)〜1月11日(月祝) 9:00〜19:00
休館日 毎週月曜日(ただし、11月23日・1月11日は開館)
年末年始(12月29日〜1月3日)
主な展示品:
後田遺跡(西幡豆町)出土の海獣葡萄鏡、鳥羽神宮寺跡(鳥羽町)出土の古代瓦
掛梨遺跡(一色町佐久島)出土の製塩土器、室遺跡出土(室町)の墨書土器
善光寺沢遺跡(吉良町岡山)出土の蔵骨器
後田遺跡からは明治時代に海獣葡萄鏡など計7面の古鏡が出土しましたが、これまですべてが市外で保管されていました。このたび、そのうちの1面が西尾市へ寄贈され、今回初めて展示します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 豊橋市:
「第8回普門寺ウォーク」
普門寺(豊橋市雲谷町ナベ山下7)と船形山を舞台に、普門寺旧境内の山寺遺構を巡る史跡ウォークを今年も開催します。きれいな紅葉を愛でつつ、古代の信仰にふれる山歩きをお楽しみください。
開催日:令和2年12月5日(土)(雨天の場合は、翌日に延期)
※延期の場合は豊橋市美術博物館HP内でお知らせします。
受 付:当日9:30〜14:00に、普門寺客殿前で受付(事前申込不要)
参加料:無料
内 容:普門寺旧境内の山寺遺構を、マップを手に各自で巡ります。
服 装:軽登山の格好で
感染症対策:検温のうえ、発熱・体調不良の方は、参加をお控えください。手洗い。手指消毒をし、マスクをご持参ください。受付で、検温・手指消毒、連絡先カードの記入にご協力ください。
交通案内:JR東海道線「新所原」駅から徒歩40分
東名高速道路「豊川」「三ヶ日」ICより車で40分
問合せ先:豊橋市文化財センター 電話0532−56−6060(行事開催日は不在)
その他:参加者には記念品をプレゼント(内容は当日のお楽しみ)
https://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=13257
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント