« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月30日 (月)

考古学フォーラム情報BOX809

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 明治大学黒耀石研究センター:

 シンポジウム/資源環境と人類2020

「旧石器から縄文へ—中部日本の地域的様相—」

日 時:20201212日(土) 午後12:0016:40

事前登録制:

 今回のシンポジウムはZoomMeetingを利用したリモート開催となります。

 開催情報を受け取るために下記アドレスにアクセスし、氏名、メールアドレス、所属を登録してください。

 登録フォームhttps://forms.gle/1aqyQMtwSyX6csmWA

 定員は250名、受付締切は12月5日(土)となっております。

 申し込み頂いた方には12月7日(月)頃を目途に、当日のシンポジウムを視聴するためのURLと発表要旨(PDF)をメールで配布します。

問い合わせ先:meiji.cols@gmail.com

 

 第Ⅰ部研究発表12001500

・あいさつ(石川日出志)

・「赤城山南麓の北方系細石刃石器群の文化受容」(諸星良一)

・「中部地方北部の移行期<上原E・大刈野遺跡を中心に>」(佐藤雅一)

・「湧別技法の在地的変容」(堤隆)

・「関東最古の土器型式と石器群〜大平山元Ⅰ遺跡の無文土器は最古か〜」(栗島義明)

・「隆起線文土器群の成立とその様相—本州東部を中心に—」(村上昇)

・「近畿・中国・四国地方における旧石器文化の終焉と移行期の様相」(絹川一徳)

・「九州の旧石器・縄文時代移行期の様相」(芝康次郎)

・「環日本海北部地域における土器出現期〜アムール川下流域を中心に〜」(橋詰潤)

第Ⅱ部総合討論(司会:栗島)15101640

12b

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年11月16日 (月)

考古学フォーラム情報BOX808

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 三河考古学談話会 東三河10月例会

日 程:1118日(水)19:00

会 場:蒲郡市博物館

発表者:松田 繁(蒲郡市博物館)

    企画展「カケラのチカラ −出土品にみる江戸の暮らしと陶都瀬戸−」展の見学と解説。

みどころ:愛知県内の城址で出土した陶磁器類と、瀬戸窯の出土遺物600展が並ぶ企画展を、学芸員が解説します。

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 三河考古学談話会 西三河例会

日 時:令和2年11月19日(木)午後7時〜

場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)

発表者:山口 遥介(岡崎市教育委員会)

題 名: 令和元年度の岡崎市の発掘調査(岡崎城跡ほか)

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 西尾市:

一色学びの館企画展「古代・中世の西尾」

 『新編西尾市史 資料編1 考古』の編さんに伴う近年の調査成果を含め、古代・中世の遺跡からの出土品を手掛かりに西尾の古代・中世を紹介します。

会 期 11月7日(土)〜1月11日(月祝) 9:00〜19:00

休館日 毎週月曜日(ただし、11月23日・1月11日は開館)

    年末年始(12月29日〜1月3日)

主な展示品:  

後田遺跡(西幡豆町)出土の海獣葡萄鏡、鳥羽神宮寺跡(鳥羽町)出土の古代瓦

掛梨遺跡(一色町佐久島)出土の製塩土器、室遺跡出土(室町)の墨書土器

善光寺沢遺跡(吉良町岡山)出土の蔵骨器

 後田遺跡からは明治時代に海獣葡萄鏡など計7面の古鏡が出土しましたが、これまですべてが市外で保管されていました。このたび、そのうちの1面が西尾市へ寄贈され、今回初めて展示します。

 

Photo_20201116070602  

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 豊橋市:

「第8回普門寺ウォーク」

 普門寺(豊橋市雲谷町ナベ山下7)と船形山を舞台に、普門寺旧境内の山寺遺構を巡る史跡ウォークを今年も開催します。きれいな紅葉を愛でつつ、古代の信仰にふれる山歩きをお楽しみください。

開催日:令和2125日(土)(雨天の場合は、翌日に延期)

    ※延期の場合は豊橋市美術博物館HP内でお知らせします。

受 付:当日9301400に、普門寺客殿前で受付(事前申込不要)

参加料:無料

内 容:普門寺旧境内の山寺遺構を、マップを手に各自で巡ります。

服 装:軽登山の格好で

感染症対策:検温のうえ、発熱・体調不良の方は、参加をお控えください。手洗い。手指消毒をし、マスクをご持参ください。受付で、検温・手指消毒、連絡先カードの記入にご協力ください。

交通案内:JR東海道線「新所原」駅から徒歩40分  

     東名高速道路「豊川」「三ヶ日」ICより車で40

問合せ先:豊橋市文化財センター 電話0532566060(行事開催日は不在)

その他:参加者には記念品をプレゼント(内容は当日のお楽しみ)

https://www.toyohashi-bihaku.jp/?p=13257

 

Photo_20201116070601

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年11月14日 (土)

考古学フォーラム情報BOX807

▼ 発掘調査========

  • 飛騨市:

 「古川城跡で発掘調査現場を公開」

日 時:1115日(日)900-1030

 3蜜を避けるために、決まった時間の説明はありません。

 時間内はご自由にご見学いただけます。

駐車場:道の駅アルプ飛騨古川(飛騨市古川町上町1348-2

 駐車場から現地までは徒歩30分程度。所々に案内が立っています。

内 容:山城の主郭で礎石建物を、虎口で石垣を確認しました。その様子を現地でご覧いただけます。

 

詳しくは、飛騨市の文化財ホームページをご覧ください。

http://hida-bunka.jp/information

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年11月 7日 (土)

考古学フォーラム情報BOX806

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 豊川市桜ヶ丘ミュージアム:

特別展「いにしえの響き」

 古人(いにしえびと)は主に金属を材料とした振り動かして鳴らす音具(音を出す器具)「すず(鈴・鐸)」をあつらえ、静寂の中に金属音を響かせてきました。「すず」は高貴な身分にある人に好まれ、自身の装身具や使役する動物を飾り立てるために用いられました。その軽やかな音をまとう姿は、古事記や日本書紀などの文献や、古墳に置かれた埴輪などからうかがうことができます。出土例からその実像も見えてきました。豊川市内で出土した炭焼平20号墳(豊川市東上町)の鉄鈴をはじめ、周辺地域でも鈴を付したものが見つかっています。

 本展覧会では、原始・古代の「すず」を三河とその周辺地域から集めて展観し、これら果たした役割と、人びとが求めたいにしえの響きの世界をご紹介します。

会 期:20201114(土曜)から2021111(月曜・祝日)まで

休館日:月曜日(ただし、1123日と111日は開館)

    年末年始(1228日から14日まで)

開催時間:午前9時から午後5時まで(入場は午後430分まで)

         ただし、1114(土曜)は午前11時から

★講演会:

講演会1 銅鐸の謎

 講 師:加藤安信氏

 日 時:令和21219(土曜)午後2時から

 会 場:豊川市文化会館(豊川市代田町1丁目20-4)

 定 員:70(事前申込制・先着順)

 参加費:無料。ただし入場には本展覧会のチケット(半券可)が必要になります。

 申込方法:1114(土曜)午前9時から豊川市桜ヶ丘ミュージアムの窓口・電話で受け付け

 

講演会2 東海としての「鈴鏡(すずかがみ)

 講 師 赤塚次郎氏

 日 時:令和3110(日曜)午後2時から

 会 場:豊川市文化会館(豊川市代田町1丁目20-4)

 定 員:70(事前申込制・先着順)

 参加費:無料。ただし入場には本展覧会のチケット(半券可)が必要になります。

 申込方法:1114(土曜)午前9時から豊川市桜ヶ丘ミュージアムの窓口・電話で受け付け

お問い合わせ先:

 豊川市桜ヶ丘ミュージアム

  442-0064 愛知県豊川市桜ケ丘町79-2

  電話:0533-85-3775  FAX0533-85-3776

 http://www.city.toyokawa.lg.jp/shisetsu/bunkakyoiku/sakuragaokamuseum/

1_20201107110303

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 瀬戸市文化振興財団 埋蔵文化財センター:

   愛知県陶磁美術館:

【ギャラリー展】(公財)瀬戸市文化振興財団 企画展

「磁器生産の成立と展開—江戸後期の瀬戸窯と美濃窯—」

 特別展「YAYOI・モダンデザイン」の会期中、本館1階ギャラリーでは(公財)瀬戸市文化振興財団の主催による企画展を開催します。

会 期20201017日(土) - 126日(日)

会 場:愛知県陶磁美術館 本館1階ギャラリー

https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html

1_20201107110302

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 一宮市博物館:

特別展「発掘された日本列島2020」

地域展「発掘された一宮〜福塚前遺跡発掘速報〜」

会 期:20201128()20201227()

休館日:毎週月曜日

https://www.icm-jp.com/

1_20201107110301

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年11月 1日 (日)

考古学フォーラム情報BOX805

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 豊橋市:

第5回とよはし歴史座

「鎌倉・室町時代の東三河−激動の中世−」

内 容:守護の動向など、あまり知られていない東三河の中世の実態をお話しいただきます。

日 時:1114日(土) 13:30から(開場12:30

講 師:松島周一さん(愛知教育大学教授、中世史)

会 場:豊橋市民センターカリオンビル 多目的ホール(豊橋市松葉町二丁目63

     ※豊橋駅から徒歩10分、駐車場なし

定 員:90名(当日受付・先着順) ※定員を変更する可能性があります

主催・問合せ:豊橋市文化財センター

 

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 本巣市:

「令和2年度 船来山古墳群赤彩古墳の館 特別開館」

開催日時:1121日(土)から23日(祝月)9時から16

場 所:富有柿の里古墳と柿の館(501-0401 岐阜県本巣市上保1-1-1

入館料:特別無料(文化の日協賛)

https://www.city.motosu.lg.jp/0000001146.html

 

Photo_20201101133901

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »