考古学フォーラム情報BOX801
◆ 展示会・講演会・研究会========
- 三河考古学談話会 東三河10月例会
日 程:10月28日(水)19:00〜
会 場:豊橋市文化財センター
発表者:鈴木涼平(豊川市教育委員会)
「史跡三河国分寺跡確認調査-令和元年度の成果と令和2年度の調査について-」
「東三河地区の弥生時代打製石器について-豊川市広貝津遺跡採集資料から-」
みどころ:久々に再開される東三河例会は、豊川市のニューフェイス、鈴木君による2本立てです!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 南山大学人類学博物館・名古屋大学:
★「2020年度名古屋大学・南山大学連携博物館講座」 配信
毎年たくさんの方にご参加いただいております名古屋大学・南山大学連携博物館講座の開催について、今年度はオンライン配信(Youtube)でご視聴いただくことになりましたのでお知らせいたします。
視聴無料・申込不要、期間中何度でもアクセスしていただけますので、皆さま是非ご覧ください。
◆ご視聴はこちらから ⇒名古屋大学博物館ウェブページ
配信サイト http://www.num.nagoya-u.ac.jp/event/umls/201003.html
それぞれに記載の日程を初日として約2週間、講演の動画が掲載されます。
第1回:10月3日(土)〜
「生きている化石ウミユリの栄枯盛衰」
講 師:大路樹生(名古屋大学博物館)
第2回:10月17日(土)〜
「縄文人と弥生人の出会い—歯からわかること」
講 師:村松裕南(名古屋大学大学院情報科学研究科)
「ホネを見るとわかる掘削運動の多様性」
講 師:仲井大智(名古屋大学大学院環境学研究科)
第3回:11月7日(土)〜
「「現在(いま)」を生きる伝統—宮古島・島尻のパーントゥ」
講 師:湯屋秀捷 (南山大学大学院人間文化研究科)
第4回:11月21日(土)〜
「農耕民と非農耕民との遭遇・接触—東海地方における稲作の開始」
講 師:黒澤浩(南山大学人文学部)
★2020年度博物館講座オンライン配信のお知らせ
南山大学内での開催を見合わせておりましたが、YouTubeにて講座を配信いたします。
◆博物館講座「世界の考古学1 −西アジア・メソアメリカー」
<講座(4講座一斉配信)>
『西アジアの歴史時代を発掘する〜イラクとレバノンの最新調査成果から〜』
講 師:西山伸一(中部大学人文学部准教授)
『エジプト最古の階段ピラミッドはなぜ造られたのか』
講 師:中野智章(中部大学国際関係学部教授)
『新大陸古代文明のはざまを掘る〜中米ニカラグアを中心に〜』
講 師:南博史(京都外国語大学国際貢献学部教授)
『オルメカからマヤへ』
講 師:伊藤伸幸(名古屋大学人文学研究科助教)
受講料:一般2,000円(南山大学の学生は無料)
配信期間:2020年12月23日(水)〜 2021年1月7日(木)予定
期間内は何度でもご視聴いただけます。
お申し込み:南山大学人類学博物館のHPから
https://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/katsudou/018390.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 関市・関市文化財保護センター:
★市制70周年記念「関市発掘調査展2020」
市制70周年・合併15周年を記念し、昭和25年の関市制施行以降、旧町村を含め市内で実施した発掘調査の主な成果を、旧石器時代から江戸時代まで、時代順に紹介します。
期 間:令和2年10月3日(土曜日)から11月29日(日曜日)まで
会 場:わかくさ・プラザ 学習情報館1階 特別陳列室
開 館:午前9時から午後5時まで
休館日:月曜日(11月23日を除く)
入場料:無料
※見学者アンケートに回答いただいた方に、展示図録を差し上げます。
★<けんぱく・関市連携企画展示>
「考古学資料から見た関市の中世〜重竹遺跡を中心に〜」
岐阜県博物館特別展「光秀が駆けぬけた戦国の岐阜」にあわせて、関市の中世をメインテーマに、市内の重竹遺跡などを紹介する展示を行います。
※岐阜県博物館との連携企画です。
期 間:令和2年9月24日(木曜日)から令和2年11月8日(日曜日)まで
会 場:岐阜県博物館 企画展示室
開館日・時間、入場料は、岐阜県博物館ホームページをご覧ください。
★「古町遺跡 発掘調査展」
刃物のまち・関市の鍛冶遺構が発見された古町遺跡。発掘調査の出土品の展示・公開、昨年度保存処理が完了した短刀のお披露目、鉄製品のX線写真の中間報告などを紹介します。
期 間:令和2年10月10日(土曜日)から令和2年10月18日(日曜日)まで
会 場:関鍛冶伝承館 特別陳列室
開 館:午前9時から午後4時30分まで
休館日:火曜日
入場料:大人 300円、高校生 200円、小中学生 100円
団体料金等詳しくは、関鍛冶伝承館のホームページをご覧ください。
https://www.city.seki.lg.jp/kanko/0000015856.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント