考古学フォーラム情報BOX794
◆ 展示会・講演会・研究会========
- みよし市歴史民俗資料館:
市制施行10周年記念夏季特別展「下り松瓦窯と西三河の古代瓦」
期 間:令和2年8月8日(土曜日)から9月27日(日曜日)まで
休館日:毎週月曜日(ただし8月10日、9月21日は除く)、8月11日(火)、9月23日(水)
今回の展示では、みよし市内で唯一古代の瓦を焼いた窯である下り松瓦窯を中心に、西三河の古代瓦を展示しています。
下り松瓦窯は1965年(昭和40)に旧猿投町誌編集委員会により発見され、その後発掘調査が行なわれました。その結果この窯では、三河では珍しい文様(複弁蓮華文)をもつ軒丸瓦が焼かれていたことが分かりました。下り松瓦窯の資料の大半は豊田市に保管されており、普段はみよし市でみることができません。また今年度はみよし市が市制を施行して10周年となる記念の年です。この機会に本展示会を通して、市内の希少な文化財を紹介します。
https://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/shiryoukan/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 豊田市:
第 35 回 市史講座
「遺跡から読みとく豊田のはじまり—『通史編 原始』を刊行して—」
<講 演>
「豊田のあけぼの」
川合 剛 氏 (新修豊田市史 原始部会 副部会長)
「定住生活の始まりと土器文化の展開」
川添 和暁 氏 (新修豊田市史 原始部会 執筆委員)
「弥生時代の人々の暮らしと社会」
加藤 安信 氏 (新修豊田市史 原始部会 部会長)
「古墳を築いた時代」
森 泰通 氏 (新修豊田市史 原始部会 執筆委員)
<座談会> 『通史編 原始』を作成して
と き:令和 2 年 9 月 13 日(日)午後 1 時〜午後 4 時(午後 0 時 30 分開場)
ところ:崇化館交流館 2 階 大会議室
定 員:65 名 入場無料
電話・FAX・E-mail にて事前申込
(8月 5 日(水)午前 10 時より、先着順)
申込先:豊田市生涯活躍部文化財課 市史編さん室
471-0079 豊田市陣中町 1-19-1
TEL 0565-36-0570 FAX 0565-31-0162
E-mail:shishihensan@city.toyota.aichi.jpl
http://www.toyota-rekihaku.com/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント