« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月24日 (月)

考古学フォーラム情報BOX794

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • みよし市歴史民俗資料館:

市制施行10周年記念夏季特別展「下り松瓦窯と西三河の古代瓦」

期 間:令和288日(土曜日)から927日(日曜日)まで

休館日:毎週月曜日(ただし810日、921日は除く)、811()923()

 今回の展示では、みよし市内で唯一古代の瓦を焼いた窯である下り松瓦窯を中心に、西三河の古代瓦を展示しています。

 下り松瓦窯は1965(昭和40)に旧猿投町誌編集委員会により発見され、その後発掘調査が行なわれました。その結果この窯では、三河では珍しい文様(複弁蓮華文)をもつ軒丸瓦が焼かれていたことが分かりました。下り松瓦窯の資料の大半は豊田市に保管されており、普段はみよし市でみることができません。また今年度はみよし市が市制を施行して10周年となる記念の年です。この機会に本展示会を通して、市内の希少な文化財を紹介します。

https://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/shiryoukan/index.html

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 豊田市:

第 35 回 市史講座

「遺跡から読みとく豊田のはじまり—『通史編 原始』を刊行して—」

<講 演> 

 「豊田のあけぼの」

     川合 剛  氏 (新修豊田市史 原始部会 副部会長)

 「定住生活の始まりと土器文化の展開」

     川添 和暁 氏 (新修豊田市史 原始部会 執筆委員)

 「弥生時代の人々の暮らしと社会」

     加藤 安信 氏 (新修豊田市史 原始部会 部会長)

 「古墳を築いた時代」

     森     泰通 氏 (新修豊田市史 原始部会 執筆委員)

<座談会> 『通史編 原始』を作成して

と き:令和 2 9 13 日(日)午後 1 時〜午後 4 時(午後 0 30 分開場)

ところ:崇化館交流館 2 階 大会議室

定 員:65 名 入場無料

電話・FAXE-mail にて事前申込

 (8月 5 日(水)午前 10 時より、先着順)

申込先:豊田市生涯活躍部文化財課 市史編さん室

    471-0079 豊田市陣中町 1-19-1

    TEL 0565-36-0570 FAX 0565-31-0162

    E-mailshishihensan@city.toyota.aichi.jpl

http://www.toyota-rekihaku.com/

 

35_1

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年8月18日 (火)

考古学フォーラム情報BOX793

▼ 発掘調査========

  • 豊田市:

「伊保古瓦出土地(伊保白鳳寺)」発掘調査現地説明会

 下記のとおり、現地説明会を開催いたしますので、お越しいただけましたら幸いに存じます。

日 時:令和2822日(土)13時〜 (荒天中止)

場 所:伊保古瓦出土地(豊田市保見町六反田地内)

(現地には駐車スペースがほとんどございません。ご了承ください。)

連絡先:梶原義実(名古屋大学) kajiwara@nagoya-u.jp

 

20203

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年8月12日 (水)

考古学フォーラム情報BOX792

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 愛知県陶磁美術館:

特別展「The 備前−土と炎から生まれる造形美−」

The Bizen From Earth and Fire, Exquisite Forms

会 期:202088() 927()

休館日:毎週月曜日休館(ただし810日(月・祝)と921日(月・祝)は開館、811日(火)と922日(火)は休館)

 桃山時代の名品から、近代の陶芸家の作品だけでなく、重要無形文化財保持者(人間国宝)や若手陶芸家の作品までを一堂に集めて紹介する、県内初の展覧会です。

★連続講座(3回)

当館総長と担当学芸員が、備前焼について様々なテーマでお話しします。

日とテーマ:

1829日(土)「源流としての備前焼」伊藤嘉章(当館総長)

295日(土)「近代の陶芸家と備前焼」佐藤一信(当館副館長)

3919日(土)「現代の備前焼」入澤聖明(当館学芸員)

時 間:いずれも午後130分から1時間程度

会 場:愛知県陶磁美術館 本館1階展示説明室

※定員40名(事前申込不要、先着順)、聴講無料

https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html

 

Photo_20200812084701

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 多治見市文化財保護センター:

収蔵品展「やきもの入門−多治見の古代中世編−」

 多治見市は古代からやきものの産地として知られています。古くは八世紀の須恵器から始まり、灰釉陶器や山茶碗などの窯が市内に点在し、広く国内に流通していました。

 今回の展示では須恵器から桃山陶に至るまでの多治見の収蔵品を展示し、ご紹介したいと思います。

期 間:令和283日(月)〜1225日(金)

場 所:多治見市文化財保護センター展示室

     (多治見市旭ヶ丘10丁目626)

休 館:土・日・祝日

※入場料無料

https://www.city.tajimi.lg.jp/bunkazai/index.html

 

Yakjimononyumontate

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »