« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月20日 (月)

考古学フォーラム情報BOX791

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 大府市歴史民俗資料館:

企画展「平安京と灰釉陶器 王朝400年のやきもの」

開催期間:2020718日(土曜日)から2020830日(日曜日)まで

開催時間:午前9時 から 午後6時 まで(展示室への入場は午後5時半まで)

開催場所:大府市歴史民俗資料館展示室

内 容:大府には10世紀の灰釉陶器窯が存在します。灰釉陶器は平安時代を代表するやきものであり、その最大消費地の平安京で出土した猿投産陶器を展示します。

入場料:無料

期間中の休館日:毎週月曜日

7月23日(木曜日)、724日(金曜日)、811日(火曜日)、731日(金曜日)、828日(金曜日)

※ご来館の際の感染防止策にご協力をお願いします

お問い合わせ:大府市歴史民俗資料館

       電話:0562-48-1809 FAX0562-44-0033

 

Photo_20200720070901

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 幸田町郷土資料館:

夏季企画展示「ガラス・Glass・がらす」

 2009年に松平忠雄墓所から出土した、あの、ブルーグラスが、幸田に戻ってきました。展示期間中ゆっくりと見学できますよ!

 本展では、主に愛知県下の発掘によって出土した、古今の日本人を虜にしたガラスを展示します。きっと、ガラスが醸し出す美しさに、酔いしれることでしょう。

会 期:令和2年718日(土)〜96日(日)      

開館時間:午前10時〜午後5時

会 場:幸田町立郷土資料館 ※観覧無料

    4440124 愛知県額田郡幸田町大字深溝字清水36−1

問い合せ:生涯学習課生涯学習グループ

     TEL0564621111(代)

https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/12,40620,74,html

 

1_20200720070901

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年7月13日 (月)

考古学フォーラム情報BOX790

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 飛騨市:

「博物館オンラインクエスト−学んで楽しむ石棒アドベンチャー!−」

場 所:自宅からZoomにて参加(飛騨みやがわ考古民俗館から配信)

    小学校高学年は親子でご参加ください。

    中学生以上はひとりで参加いただけます。

日 時:令和27191000-1100

内 容:今から12千年ほど前に縄文土器が誕生し、そこから1万年続いた縄文時代。飛騨市内にも、古川町の中野山越遺跡や上気多の沢遺跡、河合町角川の下田遺跡、宮川町の塩屋金清神社遺跡、神岡町石神の石神遺跡など、数多くの縄文遺跡が残っています。そこで見つかる縄文土器で木の実を煮炊きし、石器を使って狩りをして肉を切っていました。

 教科書で数ページの縄文時代ですが、飛騨ではどのような生活を送っていたのでしょうか。クイズを解きながら楽しく学びませんか?

 問題は、縄文を専門に学ぶ大学院生らが作りました!

 解説は、飛騨みやがわ考古民俗館の土器・石器を使って学芸員が行います。

   

https://www.city.hida.gifu.jp/soshiki/32/22193.html

 

Photo_20200713131501

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

考古学フォーラム情報BOX789

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 明和町:

企画展「ドキドキ発見! 発掘調査って何だろう?」

場 所:明和町ふるさと会館 2階特別展示室

会 期:718日(土)〜823日(日)

※例年開催の展示説明会・ワークショップはコロナウィルスの感染防止の観点から今年度は実施しないこととします。

展示内容:

 明和町では史跡斎宮跡や史跡水池土器製作遺跡、県史跡坂本古墳群をはじめ700以上もの遺跡が所在しています。こうした遺跡は長い明和町の歴史や先人たちの生活や文化を知る上で貴重な文化財です。しかし、残念ながら開発などによりやむを得ない場合は、発掘調査が行われ、調査記録が後世に残されるようにしています。数多くの遺跡が分布する明和町では毎年のように町のどこかで発掘調査が実施され、遺跡や発掘調査が住民の生活の身近にあります。「発掘風景に出会えるまち、明和町」といっても過言ではありません。

 本企画展では、発掘調査の方法や遺跡の見つけ方など考古学の基本をテーマとし、実際にこれまで明和町で行われた発掘調査資料の紹介を通して、考古学や遺跡の魅力を多くの方に知っていただくとともに文化財保護への関心を高めることを目指すものです。

https://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/1468914753872.html

 

Photo_20200713071001

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

2020年7月 6日 (月)

考古学フォーラム情報BOX788

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 三河考古学談話会 西三河例会:

日 時:令和2年7月16日(木)午後7時〜

場 所:安城市埋蔵文化財センター

発表者:石原奈緒子(安城市教育委員会)

題 名:令和元年度の安城市の発掘調査

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 体感!しだみ古墳群ミュージアム:

しだみゅー企画展「夏の企画展〜三河・外山3号墳の埴輪たち〜」

 西三河の大型円墳である外山3号墳から出土した埴輪を展示します。かつて墳丘上に並べられていた、豪華な埴輪たちをぜひご覧ください。特に、大型の馬形埴輪は必見です!

開催期間:令和2623日(火)〜913日(日)

https://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/index.html

 

 

Photo_20200706070001

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »