考古学フォーラム情報BOX769
◆ 展示会・講演会・研究会========
- 名古屋市博物館:
特別展「発掘された日本列島2019」・地域展「尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり」
日本では全国で毎年8,000件以上の埋蔵文化財の発掘調査がおこなわれています。その中でも、近年成果がまとまった注目の12遺跡を時代毎に選りすぐって紹介するものです。あわせて被災地の埋蔵文化財の紹介や、史跡名勝天然記念物保護に関する特集展示を行います。 同時開催する地域展では、「三英傑」と称される信長・秀吉・家康が関わった尾張地域の城から、城づくり・町づくりの様子を最近の発掘成果も含めて紹介し、戦国時代から江戸時代への変革をたどります。 全国と地域、2つの展示を通じて、埋蔵文化財の豊かな世界に触れていただければ幸いです。
会 期:令和元年(2019)11月16日(土曜)から12月28日(土曜)
休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は開館、翌平日休館)
第4火曜日(11月26日・12月24日)
展示構成:
・特別展 新発見考古速報「発掘された日本列島2019」
近年発掘調査の成果がまとまり、全国で話題となった12遺跡を紹介します。
特集1 福島の復旧・復興と埋蔵文化財
特集2 記念物100年
・地域展「尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり」
序章 戦国那古野城−尾張地域の城づくりとは
第1章 新しい時代のはじまり 織田信長の城づくり・町づくり —小牧山城とその城下町
第2章 東日本最大級の都市 豊臣秀吉の城づくり・町づくり —清須城とその城下町
第3章 究極の城と城下町 徳川家康の城づくり・町づくり —名古屋城とその城下町
★関連事業
・発掘された日本列島2019 新発見考古速報 記念講演会
「発掘された日本列島2019」展の見どころについて
日 時:11月16日(土曜)14時から(開場13時30分)
講 師:斉藤慶吏(文化庁 文化財調査官)
会 場:名古屋市博物館 地下1階講堂(定員220名)
聴講無料
※当日9時30分より整理券を展覧会会場入口で先着順に配布します(1名につき1枚のみ)。
・地域展 尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり 連続講座
日 時:
1.11月24日(日曜)・2.12月14日(土曜)・3.12月15日(日曜)・4.12月21日(土曜)
各回13時30分から14時30分(開場13時)
講 師:
1〜3 鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター 主任専門員)
4 岡村弘子(名古屋市博物館 学芸員)
会 場:名古屋市博物館 1階展示説明室(各回当日先着100名)
※聴講無料。各回のみの参加もできます。
・考古学セミナー あいちの考古学2019 最新の考古学情報発表会
愛知県を中心とした最新の考古学情報発表会です。
日 時:12月7日(土曜)・12月8日(日曜)
主 催:名古屋市博物館、愛知県埋蔵文化財センター
会 場:
プレゼンテーション・シンポジウム 名古屋市博物館講堂(各日先着220名)
ポスターセッション 名古屋市博物館展示説明室(各日先着100名)
いずれも入場無料・予約不要
詳細はあいち埋文公式サイトhttp://www.maibun.com/top/をご確認ください。
12月7日(土曜)
13時から16時30分(開場12時30分)
プレゼンテーション&ポスターセッション
東海地域の最新の考古学調査成果や研究成果を、市町村の担当者や研究者が発表・解説します。
12月8日(日曜)
10時から16時(開場9時30分)
ポスターセッション
10時から11時20分(開場9時30分)
プレゼンテーション
12時30分から15時30分
シンポジウム テーマ 城下町を彩った金・銀・銅
戦国時代から近世初め頃の城下町に見られる金・銀・銅などでつくられた
製品や加工技術について、最新の研究成果をご紹介します。
基調講演:「城下町を彩った金・銀・銅」
講 師:沓名貴彦氏(国立科学博物館 研究主幹)
事例報告:清州城下町遺跡・鷺山仙道遺跡・多気北畠氏遺跡など
パネルディスカッション
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.php
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント