考古学フォーラム情報BOX762
◆ 展示会・講演会・研究会========
- 三河考古学談話会 東三河9月例会
日 程:9月11日(水)19:00〜
会 場:蒲郡市博物館2階 研修室
タイトル:「蒲形陣屋跡出土遺物の資料見学」
発表者:松田 繁(蒲郡市博物館)
みどころ:江戸時代の交代寄合、竹谷松平氏が江戸時代初期から拠点とした陣屋跡の出土遺物を検討します。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 第77回名古屋東アジア史研究会
日 時:2019年9月9日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:小松文五
内 容:「日本の旧石器時代」
小松氏が、長年温めてきたテーマです。意欲的な発表が期待されます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
名古屋市昭和区楽園町93
名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
- 刈谷市歴史博物館
企画展「発掘された中条遺跡展ー地下に眠る刈谷の1万年ー」
刈谷市重原本町にある中条遺跡は平成9年度から12年度にかけて発掘調査を実施し、4年間で約17,300平方メートルの調査を行いました。縄文時代の 貝塚もさることながら、飛鳥時代から室町時代までの遺構・遺物が大量に出土し、刈谷の歴史を知るうえで貴重な発見がありました。
出土品の中には東北地方の特徴をもった土偶(縄文時代)、中国で作られた染付皿(室町時代)など各時代において様々な地域との関わりを示すものが含まれており、かつてこの場所に住む人々が多くの地域と交流しながら生活していたことが初めてわかりました。
本展では、中条遺跡の出土品を中心に、刈谷市におけるいにしえの人々の暮らしについて紹介します。
会 期:9月7日(土)〜11月4日(月・祝)
★ 講演会
「縄文時代の中条遺跡〜土偶の目から見てみると〜」
講 師:伊藤 正人氏(元名古屋市教育委員会)
日 時:9月7日(土)午後1時30分〜3時
場 所:講座室
定 員:先着100名
「古代碧海郡と中条遺跡」
講 師:西宮 秀紀氏(愛知教育大学名誉教授)
日 時:9月15日(日)午後1時30分〜3時
場 所:講座室
定 員:先着100名
「重原荘をめぐる中世の館と村〜中条遺跡を中心に〜」
講 師:鈴木 正貴氏(愛知県埋蔵文化財センター)
日 時:10月13日(日)午後1時30分〜3時
場 所:講座室
定 員:先着100名
https://www.city.kariya.lg.jp/rekihaku/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント