« 考古学フォーラム情報BOX757 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX759 »

2019年7月14日 (日)

考古学フォーラム情報BOX758

◆ 展示会・講演会・研究会========

  • 三河考古学談話会 西三河例会

日 時:令和元年7月18日(木)午後7時〜

場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)

発表者:市澤 泰峰(豊田市教育委員会)

題 名: 平成30年度の豊田市の発掘調査

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 西尾市岩瀬文庫:

「〈『新編西尾市史 資料編1 考古』刊行記念〉考古遺物の美と謎(ミステリー)

 今春刊行された『新編西尾市史 資料編1 考古』では、373か所の遺跡と出土遺物を収載しています。本展では考古学の世界をより身近に感じていただこうと、収載された出土品のなかから「美・謎」をテーマに優品を選び、考古遺物の魅力を紹介します。文字には残されていない、先人たちのメッセージを受けとってください。

会 期:2019706()20191006()

 

★写真から見た西尾市の発掘のあゆみ

会 期:730()818()

会 場:岩瀬文庫1階ギャラリー

 

★西尾市史シンポジウム-縄文時代の西尾-

日 時:83()午後2時〜5

・講 師:加藤 安信 氏(西尾市史編集委員/考古部会長)

   テーマ「市史編さんと文化財保護」

・講 師:山田 康弘 氏(国立歴史民俗博物館教授)

   テーマ「墓制からみた枯木宮貝塚(仮題)

・講 師:川添 和暁 氏(愛知県埋蔵文化財センター)

   テーマ「生業からみた枯木宮貝塚」

※予約不要・入場無料(ただし、資料代100)

 

★西尾市史講座 

1回「西尾市史の新知見」

 日 時:721() 午後130分〜4

 第1

  講 師:浅岡 優(西尾文化振興課)

  テーマ:「西尾市史の魅()どころ」

 第2

  講 師:茂原 信生 氏(京都大学名誉教授)

  テーマ:「西尾市内の出土人骨からみた縄文・弥生時代人」

2回「弥生時代の西尾」

 日 時:818() 午後130分〜4

 第1

  講 師:黒澤 浩 氏

  テーマ:「三河に稲作が伝わった頃」

 第2

  講 師:鈴木 とよ江 (西尾市文化振興課)

  テーマ:「弥生時代集落をみつめる」

3回「中世の城館と村」

   日 時:98() 午後130分〜4

   第1

     講 師:鈴木 正貴 氏(愛知県埋蔵文化財センター)

     テーマ:「幡豆郡における中世の村」

   第2

     講 師:奥田 敏春 氏 (岡崎市文化財保護審議会委員)

     テーマ:「伝えられた幡豆郡の城館—お城再発見—」

場 所:岩瀬文庫地階研修ホール

定 員:70(当日先着順)

※予約・料金は不要です。

※定員を超えた場合は別室でモニター聴講となります。

 

https://iwasebunko.jp/

 

Photo_20190714142803

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 静岡市立登呂博物館:

夏季企画展「FIRE

ヒトは火を偶然発見してから、生み出して操る術を身に着け、「光」と「熱」を衣食住に利用しました。時を経て電気の誕生により、電気が「火」の役目を果たすようになりました。近年火の役割は減りましたが、火は古代から生活に欠かせないものであり、なくてはならないものです。この展示では、火の役割を振り返ります。

会 期:2019713日(土)〜201998日(日)

会 場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室

休館日:月曜日、祝日の翌日(7/158/1213は開館)

問い合わせ  静岡市立登呂博物館

       電話 054-285-0476 FAX 054-287-1466

 

http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

1_20190714142701

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 知立市歴史民俗資料館:

友好都市提携25周年記念企画展「伊那市の縄文土器」

  知立市と長野県伊那市とは友好都市提携を結び、今年で25周年を迎えます。中央アルプスと南アルプスという雄大な山々に抱かれた伊那谷には縄文時代の遺跡が数多く、出土した縄文土器の造形には自然の中で生きた縄文人の不思議な力を感じさせます。知立市でも少量ながら縄文土器が出土しており、それらは伊那谷をはじめ中部甲信越地方で繁栄した縄文文化の影響を受けていると考えられています。本企画展ではこれら二つの地域の縄文土器を展示して紹介します。

会 期:720日(土)〜9月8日(日)

休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、726日(金)、823日(金)

観覧料:無料

★展示記念講演会

 日 時:84日(日) 午後130分〜

 演 題:「伊那市の縄文遺跡について」

 講 師:浜慎一氏(伊那市創造館 学芸員)

 会 場:知立市図書館2階 視聴覚室

 定 員:定員あり(先着順)50

     令和元年718日(木曜日)午前9時から受付開始

 申込み:必要(知立市歴史民俗資料館まで電話、FAX、メールにて)

 

★関連企画

【愛知やきものヒストリー2019

愛知県内の博物館・資料館等が連携して焼き物に関する展示を行い、スタンプラリーを開催します。

 

講演会申込み・問合せ:

知立市歴史民俗資料館(知立市南新地二丁目3番地3)

電話 0566−83−1133  FAX 0566−83−6675

メール siryokan@city.chiryu.lg.jp

 

https://www.city.chiryu.aichi.jp/soshiki/kyoiku/bunka/gyomu/1/index.html

Photo_20190714142701

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 半田市立博物館:

企画展「塩のはなし」

期 間:720()91()

塩に関する道具や文書資料を中心に、知多半島で行われた塩づくりについて紹介します。

 

★企画展記念講演会「知多半島の古代製塩」

古代の塩づくりについて分かりやすく解説します。

日 時:721()1330分〜15

場 所:博物館 視聴覚室(2)

講 師:立松彰氏(東海市立平洲記念館館長)

参加費:無料(申込不要)

 

https://www.city.handa.lg.jp/hkbutsu/bunka/gejutsu/hakubutsukan/hakubutsukan.html

 

Photo_20190714142801

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

  • 松阪市文化財センター はにわ館:

夏季企画展「みえの古墳 −こんな古墳もあるんです!−」

 古墳時代の前期から後期までを対象に、これまで、とりあげられる機会の少なかった古墳について展示します。県内の古墳で副葬品の種類が豊富な古墳や、貴重な資料が出土した古墳を紹介します。

 また、企画展に合わせてミュージアムトークや「ステンシルであそぼう」のワークショップも行います。

期 間:令和元年720(土曜日)98(日曜日)

  所:はにわ館第2展示室

休館日:月曜日、祝日の翌平日

 

https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bunkazai-center/

 

Photo_20190714142802

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、

NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。

ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX757 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX759 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 考古学フォーラム情報BOX757 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX759 »