考古学フォーラム情報BOX747
◆ 展示会・講演会・研究会========
●鈴鹿市考古博物館:
速報展「発掘された鈴鹿2018」
平成30(2018)年内に行った10箇所の遺跡の調査成果と、磐城山遺跡で実施した発掘体験の様子を紹介します。過去の人々の生きた痕跡を優れた出土品の数々と共にご覧ください。
期 間:平成31年3月9日(土)から6月16日(日)
会 場:考古博物館 特別展示室
★寺院官衙シリーズ講演会を開催します。
演 題:「古代宮都からみた国庁のすがた」
講 師:小田裕樹 氏(奈良文化財研究所)
日 時:平成31年3月17日(日) 午後2時から
場 所:考古博物館講堂
※当日受付・聴講無料
※講演会参加の方は速報展・常設展の観覧が無料になります。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「石をつかった、土器をつくった。」
今年から始まるシリーズ企画展「静岡市の歴史」。まずは、静岡市の旧石器・縄文時代を紹介します。黒曜石や縄文土器など時代を表す出土品から、人々の営みを知ることができます。
現在は静岡と呼ばれるこの地域で、人々はどのように暮らしてきたのでしょうか。
会 期:2019年3月23日(土)〜2019年6月16日(日)
会 場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
★ 講演会「黒曜石はどこから来たか」
旧石器時代から使われ続けた黒曜石。その利用と産地分析から、人の移動や交流など、当時の社会に迫ります。講師は黒曜石研究の第一人者である、池谷信之氏です。
演題・講師:「黒曜石はどこから来たか 海を渡り山を越える縄文人」
池谷信之(明治大学黒耀石研究センター)
日 時:2019年4月21日(日)13:30〜15:00
場 所:静岡市立登呂博物館 1階 登呂交流ホール
静岡市駿河区登呂5-10-5
申 込 3/23(土)9時から登呂博物館にて受付開始
(電話 054-285-0476、FAX 054-287-1466)
対象者:どなたでも60名(要申込、先着順)
参加費用:100円
★ ワークショップ「黒曜石オリンピック」
黒曜石を割る道具を作るところから始まります! 海岸まで石器に使えそうな石を拾いに行き、石や黒曜石を割ってオリジナルの石器をつくります。登呂遺跡を拠点にする団体「登呂会議」との協働プログラムです。
日時・内容:
第1回 2019年5月18日(土)13:00〜16:00
鹿の角から黒曜石を割る道具を作る
第2回 2019年5月19日(日)10:00〜16:00
海岸まで歩き石を拾う
石や黒曜石を割って自分だけの石器をつくる
講 師:仙台市縄文の森広場 学芸員 佐藤祐輔
ふじのくに地球環境史ミュージアム
ミュージアムインタプリター 坂田尚子
場 所:静岡市立登呂博物館 1階登呂交流ホールほか
申 込:3/23(土)9時から登呂博物館にて受付開始
(電話 054-285-0476、FAX 054-287-1466)
対象者:小学5年生以上 15人(要予約、先着順)
参加費用:3,000円程度
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)