考古学フォーラム情報BOX732
▼ 発掘調査========
● 浜松市:
「光明山古墳発掘調査 現地説明会」
市内最大の前方後円墳である光明山古墳(全長約82m)の発掘調査現地説明会を
11月23日(祝・金)に行います。
今回の調査は後円部と前方部の主軸上にトレンチを設定、基底部分を確認しました。とくに後円部では、基底部の石列が確認できたほか、朝顔形埴輪が良好な状態で出土しております。また、後円部直交トレンチや、前方部主軸トレンチでは上段墳丘の基底石と葺石も検出いたしました。
日 時:11月23日(祝・金) 午前10時、午後1時30分
行き方:天竜浜名湖鉄道「西鹿島駅」から遠鉄バス山東方面行き「光明山口」バス停下車、徒歩10分
駐車場:光明山古墳南側(30台程度)
備 考:荒天時は中止します
問合せ:浜松市地域遺産センター 電話:053-542-3660
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/hakkutsu/hakkutsu.html
◆ 展示会・講演会・研究会========
● くるべ古代歴史館:
企画展「聖武天皇の東国行幸ゆかりの地〜伊勢・河口〜」
開催期間:平成30年11月22日(木)〜平成12月16日(日)
午前9時〜午後5時 月・火曜日休館(ただし12月5日(水)は休館)
開催場所:久留倍官衙遺跡公園 くるべ古代歴史館 企画コーナー(入場無料)
開催趣旨:国指定史跡久留倍官衙遺跡にゆかりの聖武天皇の東国行幸に関連する遺跡について出土資料と写真パネルで紹介します。関連遺跡の出土資料や写真パネルを展示し、古代史上の著名な遺跡と身近にある久留倍官衙遺跡の関連について学ぶことによって、郷土愛の涵養につなげ、また市内外へくるべ古代歴史館のオープンを周知することを目的とします。
内 容:聖武天皇の東国行幸にゆかりの津市関ノ宮遺跡から出土した遺物や写真パネルなどを展示します。
主な展示品:出土資料 津市関ノ宮遺跡出土瓦(津市教育委員会)、写真パネル 『続日本紀』巻十三(石水博物館)、平城宮跡出土木簡「川口関務所」(奈良文化財研究所)等
★関連イベント
講演会:「平城京脱出大作戦〜伊勢旅行の真相を探る!〜」
日 時:12月15日(土)午後1時30分〜午後3時 (申し込み不要)
場 所:大矢知地区市民センター(四日市市下さざらい町1−3)
講 師:山中章先生(三重大学名誉教授)
受講料:無料
申込み:不要
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kyouiku/kurube/kodairekishikan/index.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 西尾城シンポジウム5
「−近世城郭の整備と復元—西尾城・岡崎城・刈谷城」
日 時:2018年12月1日(土) 13時〜16時45分
場 所:西尾市文化会館小ホール(西尾市山下町泡原30)
定 員:350名(申込不要)
参加費:無料(資料実費100円)
内 容:
・基調講演
「近世城郭の整備と復元について」三浦正幸氏(広島大学名誉教授)
・報 告
「西尾城二之丸の整備と復元」浅岡優氏 西尾市教育委員会
「岡崎城の整備計画と復元」山口遥介氏 岡崎市教育委員会
「刈谷城の整備と復元」鵜飼堅証氏 刈谷市文化観光課
パネルディスカッション
問合せ:西尾市教育委員会文化振興課市史編さん室
℡0563-56-6660
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)