« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月19日 (月)

考古学フォーラム情報BOX732

▼ 発掘調査========
● 浜松市:
「光明山古墳発掘調査 現地説明会」
 市内最大の前方後円墳である光明山古墳(全長約82m)の発掘調査現地説明会を
11月23日(祝・金)に行います。
 今回の調査は後円部と前方部の主軸上にトレンチを設定、基底部分を確認しました。とくに後円部では、基底部の石列が確認できたほか、朝顔形埴輪が良好な状態で出土しております。また、後円部直交トレンチや、前方部主軸トレンチでは上段墳丘の基底石と葺石も検出いたしました。
日 時:11月23日(祝・金) 午前10時、午後1時30分
行き方:天竜浜名湖鉄道「西鹿島駅」から遠鉄バス山東方面行き「光明山口」バス停下車、徒歩10分
駐車場:光明山古墳南側(30台程度)
備 考:荒天時は中止します
問合せ:浜松市地域遺産センター 電話:053-542-3660

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/hakkutsu/hakkutsu.html

1_2

◆ 展示会・講演会・研究会========
● くるべ古代歴史館:
企画展「聖武天皇の東国行幸ゆかりの地〜伊勢・河口〜」
開催期間:平成30年11月22日(木)〜平成12月16日(日)
     午前9時〜午後5時 月・火曜日休館(ただし12月5日(水)は休館)
開催場所:久留倍官衙遺跡公園 くるべ古代歴史館 企画コーナー(入場無料)
開催趣旨:国指定史跡久留倍官衙遺跡にゆかりの聖武天皇の東国行幸に関連する遺跡について出土資料と写真パネルで紹介します。関連遺跡の出土資料や写真パネルを展示し、古代史上の著名な遺跡と身近にある久留倍官衙遺跡の関連について学ぶことによって、郷土愛の涵養につなげ、また市内外へくるべ古代歴史館のオープンを周知することを目的とします。
内 容:聖武天皇の東国行幸にゆかりの津市関ノ宮遺跡から出土した遺物や写真パネルなどを展示します。
主な展示品:出土資料 津市関ノ宮遺跡出土瓦(津市教育委員会)、写真パネル 『続日本紀』巻十三(石水博物館)、平城宮跡出土木簡「川口関務所」(奈良文化財研究所)等
★関連イベント
講演会:「平城京脱出大作戦〜伊勢旅行の真相を探る!〜」
日 時:12月15日(土)午後1時30分〜午後3時 (申し込み不要)
場 所:大矢知地区市民センター(四日市市下さざらい町1−3)
講 師:山中章先生(三重大学名誉教授)
受講料:無料
申込み:不要

http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kyouiku/kurube/kodairekishikan/index.html

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 西尾城シンポジウム5
「−近世城郭の整備と復元—西尾城・岡崎城・刈谷城」
日 時:2018年12月1日(土) 13時〜16時45分
場 所:西尾市文化会館小ホール(西尾市山下町泡原30)
定 員:350名(申込不要)
参加費:無料(資料実費100円)
内 容:
・基調講演
「近世城郭の整備と復元について」三浦正幸氏(広島大学名誉教授)
・報 告
「西尾城二之丸の整備と復元」浅岡優氏 西尾市教育委員会
「岡崎城の整備計画と復元」山口遥介氏 岡崎市教育委員会
「刈谷城の整備と復元」鵜飼堅証氏 刈谷市文化観光課
パネルディスカッション
問合せ:西尾市教育委員会文化振興課市史編さん室
    ℡0563-56-6660

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月10日 (土)

考古学フォーラム情報BOX731

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河例会
日 時:平成30年11月15日(木)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:河野あすか
題 名:「中条遺跡出土の中世土師器」

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 本巣市教育委員会:
「船来山古墳群秋の特別開館」
日 時:11月23日(祝金)から25日(日)9時から16時 
 入館料特別無料(文化の日協賛)
★歴史文化探訪セミナーを開催します
日 時:平成31年2月2日(土)13時半から(要申し込み)
演 題:「船来山古墳群の未来を考える〜国史跡岩橋千塚古墳群・紀伊風土記の丘の取り組みについて」
講 師:萩野谷正宏氏(和歌山県紀伊風土記の丘学芸員)
場 所:富有柿の里視聴覚室
参加費:無料

http://www.city.motosu.lg.jp/life/kyouiku/funakiyama/kohun/

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 5日 (月)

考古学フォーラム情報BOX730

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 東三河例会11月例会
日 時:11月13日(火)19:00〜? 会場 蒲郡市博物館
内 容:企画展「アカヒコムラ−みかんの下の弥生時代−」 
    展示説明  松田さん(蒲郡市博物館)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 蒲郡市博物館:
企画展「アカヒコムラ—みかんの下の弥生時代—」
 赤日子遺跡(神ノ郷町)出土資料を中心に、愛知県内の弥生遺跡に関する資料を数多く展示。
期 間:11月10日(土曜日)から12月9日(日曜日)
場 所:特別展示室
★関連イベント
市民向け特別座談会「アカヒコムラの人びとー弥生時代は戦の時代かー」
日 時:11月23日(金曜日・祝日) 13:30〜15:00
場 所:蒲郡市博物館1階ギャラリー
参加者:黒沢浩氏(南山大学教授<進行役>)、加藤安信(元愛知県埋蔵文化財調査センター所長)、佐野郁乃(刈谷市文化観光課)、天野雄矢(豊川市教育委員会)、中川永(豊橋市文化財センター)、松田繁(蒲郡市博物館)

http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 知多市歴史民俗博物館:
企画展「創建1350年特別記念展 法海寺の歴史〜白鳳から平成へ〜」
 知多市八幡に所在する薬王山法海寺は、天智7(668)年に創建された、知多半島に現存する最古の名刹です。この展覧会では、創建1350年を記念し、法海寺が所有する寺宝等を展示します。
 また、今年度修復を実施した、曼荼羅等の県指定文化財の掛軸2件3軸を、修復後初公開します。
開催期間:30年11月3日(土曜日)から12月9日(日曜日)まで

https://www.city.chita.lg.jp/docs/2013121600071/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 大府市歴史民俗資料館:
大府市歴史民俗資料館第5回歴史講座
「知多半島の古墳」
日 時:平成30年12月2日(日曜日) 午後1時30分から3時
内 容:知多半島の古墳は、大部分が横穴式石室を持つ後期古墳です。これらの石室の構造や海の交易ルートでもたらされた副葬品について学びます。
講 師:小松 文五(大府市文化財保護委員)
場 所:大府市歴史民俗資料館会議室1
対 象:一般
定 員:30人(先着順)
料 金:320円
申込方法 :11月2日(金曜日)から料金を添えて直接歴史民俗資料館へ

http://www.city.obu.aichi.jp/soshiki_view.php?so_cd1=20&so_cd2=1&so_cd3=0&so_cd4=0&so_cd5=0

Photo_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 飛騨市:
歴史講座:
日本書紀「飛騨国伽藍」の謎に迫る〜岐阜県文化財保護センターによる寿楽寺廃寺跡の発掘調査速報!〜
内 容:
 飛騨市古川町太江にある寿楽寺廃寺跡は、飛騨地域最古の寺院であり、日本書紀に記述のある「飛騨国伽藍」(伽藍は今のお寺のこと)と目されています。
 遺跡から出土する古代の瓦は多くの研究者により取り上げられ、全国的に有名です。
 この県内でも重要な遺跡において、8月に岐阜県文化財保護センターが発掘調査を実施しました。
 今回は、その調査成果を速報します!さらに、過去の調査で出土した古代の仏具や瓦の展示も行います!!
日 時:11月17日(土曜日) 13時30分〜15時00分
場 所:寿楽寺本堂(飛騨市古川町太江2872)
駐車場:太江農業センター(飛騨市古川町太江2570)
内 容
 (1)寿楽寺廃寺跡と周辺の遺跡−最近の研究もふまえて−(飛騨市教育委員会)
 (2)寿楽寺廃寺跡の寿楽寺廃寺跡の発掘調査速報(岐阜県文化財保護センター)
参加費:無料

文化財ホームページ  http://hida-bunka.jp/information/

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »