考古学フォーラム情報BOX728
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第72回名古屋東アジア史研究会
日 時:2018年11月12日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:原 久仁子
内 容:「朝鮮半島古窯跡研究—窯体構造の変遷を中心に」
姜敬淑著『韓国陶磁器窯跡研究』の成果をもとに、朝鮮半島における陶磁器生産の歴史を概観します。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
名古屋市昭和区楽園町93
名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 飛騨市教育委員会:
1、江馬氏館跡庭園 歴史講座 「中世武士のおもてなし」
日 時:平成30年10月27日(土曜日) 13時30分〜
場 所:史跡江馬氏館跡公園 会所・庭園(飛騨市神岡町殿573-1)
名勝庭園「江馬氏館跡庭園」を舞台に中世に行われたおもてなしの様子をイメージするため、同時代の先進調査事例である福井県一?乗谷で長年調査された先生方を講師にお招きし、当時の武士の暮らしぶりを学びます。
・プログラム
文献に見る戦国大名と「食」 13時30分〜15時30分
講 師…佐藤 圭 氏(元 一乗谷朝倉氏遺跡資料館 副館長)
一乗谷の調査成果より分かる中世武士のくらし 15時30分〜16時30分
講 師…松本 泰典 氏(一乗谷朝倉氏遺跡資料館)
2、飛騨 山城セミナー第2弾 「加藤理文先生に学ぶ!古川城跡探訪」
日 時:平成30年11月3日(土曜日) 9時30分〜
場 所:午前 古川城跡(飛騨市古川町高野)
午後 高野公民館(飛騨市古川町高野624)
集合・受付:若宮駐車場(飛騨市古川町若宮2-1)
※会場周辺は駐車場が無いため、集合場所からシャトルバスで移動します。
内 容:
飛騨国司・姉小路3家の一角・古川氏の居城と伝わる古川城跡を舞台に飛騨の山城の魅力を存分に体感します。午前中は城郭史の専門家・加藤理文先生と飛騨市学芸員がガイドとなり、現地を見学します。さらに午後には加藤先生に飛騨の城跡の魅力について、熱く語っていただきます。
・プログラム
〔午前の部〕県史跡 古川城探訪 10時00分〜11時30分ごろ
〔午後の部〕講演会 13時00分〜14時30分
「古川城と金森長近の城」
講 師…加藤理文氏(日本城郭協会理事)
両イベントとも参加費は無料、事前申し込み不要です。
文化財ホームページ http://hida-bunka.jp/information/
※11月3日の山城イベントについて、同日開催のイベントが多数あり、当日集合場所(若宮駐車場)付近の駐車も大変混雑が予想されます。そのため、なるべく公共交通機関で来ていただくようお願いします。
また、お車の方は古川城近くの(株)吉城コンポの敷地(飛騨市古川町高野1345-13)が臨時駐車場として使用できることになりましたので、そちらを利用ください。(誘導員の指示に従って駐車ください)
問い合わせ先:
飛騨市教育委員会事務局文化振興課
509-4292 岐阜県飛騨市古川町本町2番22号
TEL 0577-73-7496
FAX 0577-73-7497
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント