考古学フォーラム情報BOX722
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河例会
日 時:平成30年9月20日(木)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:楠 美代子(東浦町教育委員会)
題 名: 天白遺跡の発掘調査
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「平成×登呂」
昭和18年に発見された登呂遺跡は、戦中、そして戦後復興期の調査、その後の整備を経て、日本を代表する遺跡となりました。一連の出来事は「昭和史」の一つとして欠かせないものとなっています。
平成になって、遺跡の再調査・再整備、登呂博物館のリニューアル、出土品の重要文化財指定など、様々な出来事がありました。再調査を行って、水田の区画は小さいものであったことや、火起こしの道具だと思われていたものが実は違っていたことなど、新しくわかったこと、これまでと認識が変わったこともありました。
再整備で遺跡の景観も大きく変わり、今現在も歩みを続ける登呂の「平成史」を振り返ります。
会 期:平成30年9月29日(土)−平成30年12月16日(日)
会 場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
★日本考古学協会共催 公開講演会
テーマ:子どもたちと語る考古学と未来
日 時:平成30年11月3日(土) 10時〜15時(9時30分開場)
会 場:静岡市立登呂博物館 1階 登呂交流ホール
料 金 : 無料
定 員:60 名 ( 要予約・先着順 )
10/2(火) 9:00 より登呂博物館(Tel.054-285-0476/Fax.054-287-1466)にて受付開始
主 催:静岡市・一般社団法人日本考古学協会
【プログラム】
1部 記念講演会「考古学には夢がある」
1 「最新技術が拓く考古学の未来 -3D計測を中心に -」
野口淳 ( NPO 法人南アジア文化遺産センター )
2 「100年後の登呂遺跡 - 遺跡の活用の未来形 -」
禰宣田佳男 ( 文化庁 )
2部 討論会「高校生と語る登呂遺跡の未来」
1 「私たちの弥生人体験記 - とろむら生活 -」
高校生による発表・ビデオ上映
2 意見交換会「高校生と語る登呂遺跡の未来」
高校生代表×佐古和枝 (関西外国語大学)×篠原和大 (静岡大学)
http://www.shizuoka-toromuseum.jp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館:
「瀬戸物として売られた美濃焼—江戸時代の焼物生産と販売—」
期 間:平成30年9月15日(土)〜11月25日(日)
★講演会1
「民に寄り添う器作り—消費地から見た近世〜近代美濃焼の歩み—」
講 師:長佐古真也氏(東京都埋蔵文化財センター)
日 程:平成30年10月14日(日)
時 間:午後1時30分〜3時
会 場:土岐市文化プラザ 視聴覚室(土岐市役所隣)
参加料:無料 ※事前申し込み不要
★講演会2
「維新を迎える美濃焼物取締と西浦圓治」
講 師:岩井美和氏(多治見市文化財保護センター)
日 程:平成30年11月17日(土)
時 間:午後1時〜3時
会 場:土岐市文化プラザ 視聴覚室(土岐市役所隣)
参加料:無料 ※事前申し込み不要
http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント