考古学フォーラム情報BOX713
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第70回名古屋東アジア史研究会
日 時:2018年7月9日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:堀井 優
内 容:「百済初期横穴式石室について」
最近の韓国における調査事例から、畿内型横穴式石室と関係するといわれる百済初期横穴式石室について考えてみたいと考えます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
名古屋市昭和区楽園町93
名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 四日市市:
「くるべ古代歴史館夏休み企画および第21回発掘展」
1.くるべ古代歴史館企画展「蹴鞠(けまり)〜古代のサッカー〜」
開催期間:平成30年7月11日(水)〜平成30年9月2日(日)
午前9時から午後5時
月・火曜日、7月18日(水)、8月15日(水)は休館(ただし7月16日は開館)
開催場所:くるべ古代歴史館 学習展示室 企画展示コーナー(入場無料)
主 催:四日市市教育委員会
内 容:平成30年度全国高等学校総合体育大会(高校総体)の東海大会にちなみ、蹴鞠の鞠や・日本書紀等の関連品を展示します。
★関連イベント:
・くるべ蹴鞠会(無料)
日 時:平成30年7月29日(日)午前9時から午前10時30分(受付8時30分)
場 所:くるべ古代歴史館(当日、参加自由)
内 容:展示解説の後、古代のルールに準じて実施します。
・展示解説会(無料)
日 時:平成30年7月21日(土)、8月4日(土)、8月18日(土)午前10時から
場 所:くるべ古代歴史館(当日、参加自由)
2.壬申の乱の日イベント(無料)
日 時:平成30年7月29日(日) 午前7時から午前8時(予定)
場 所:くるべ古代歴史館(当日、参加自由)
内 容:7月29日(旧暦6月26日)は、672年に大海人皇子(のちの天武天皇)が、吉野を脱出し美濃へ向かう途中、朝、朝明郡迹太川で天照太神を望拝し戦勝祈願をした日にあたります。太陽を望みながら壬申の乱の解説と県指定史跡天武天皇迹太川御遥拝所を見学します。
3.勾玉を作ろう!(無料)
日 時:平成30年7月22日(日)、8月10日(金) 午前10時から正午
場 所:くるべ古代歴史館前(屋外)
定 員:各日15人(応募多数の場合は抽選・保護者は含まず)
対 象:小学校4年生から中学校3年生
持ち物など:汚れてもよい服装、飲み物??
内 容:市内から発見されている勾玉の説明の後、ろう石で勾玉を作ります。
申込方法:往復はがきに、希望日・名前・学年・住所・連絡用電話番号を書いて
510-8034 四日市市大矢知町2323−1
くるべ古代歴史館 まで郵送 7月13日(金)必着
4.第21回発掘展〜夏休み!子どものための考古学〜
開催期間:平成30年7月25日(水)〜平成30年8月26日(日)(会期29日)
午前9時30分から午後5時 月曜日・第2火曜日休館
開催場所:四日市市立図書館 2階展示コーナー(入場無料)
主 催:四日市市教育委員会
内 容:市内遺跡から出土した遺物や写真パネルなどを展示します。
土器に触れる体験コーナーと図書コーナーを設置します。
主な展示品:久留倍遺跡出土弥生土器、上野1号墳出土ガラス玉、和田ヶ平古墳群出土勾玉、四日市代官所跡出土茶碗・しゃもじ
★関連イベント
見どころ説明「展示中の土器を説明!素朴な質問に答えます」
日 時:7月25日(水)午前10時から午前10時30分(当日、参加自由)
対 象:小学校6年生以上
その他:図書館での発掘展開催は4回目
・お問い合わせ先
社会教育課 清水・川崎 TEL 059-354-8240
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント