« 考古学フォーラム情報BOX711 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX713 »

2018年6月17日 (日)

考古学フォーラム情報BOX712

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 西三河例会
日 時:平成30年6月21日(木)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:杉浦 裕幸(豊田市教育委員会)
題 名: 平成29年度の豊田市の発掘調査
 
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県陶磁美術館:
開館40周年特別企画展「知られざる古代の名陶 猿投窯」
会 期:2018年6月30日(土)〜8月26日(日)
名古屋市の東方に広がる丘陵地帯に、かつて陶器を焼いた窯の遺跡が無数に点在しており、これを「猿投窯」(猿投山西南麓古窯跡群)と呼んでいます。古墳時代から鎌倉時代にかけての約千年間操業した猿投窯は、瀬戸焼・常滑焼の源流ともなった日本屈指の大窯業地でした。
 本展は当館の開館40周年を記念して、重要文化財6件、愛知県及び県内外の各市指定文化財11件を始めとする優れた作品や重要資料、計約120件を一堂に集め、その造形美と歴史的意義を紹介します。
 猿投窯の本格的な展覧会としては37年振りの、大規模企画展です。
★ 記念講演会「猿投窯・調査研究60年」
日 時:7月8日(日)午後1時30分〜午後3時30分
講 師:岩野見司氏((公財)荒木集成館 館長)「猿投窯初期発掘調査の思い出」
    柴垣勇夫氏(元 愛知淑徳大学教授)「猿投窯調査研究の歴史と愛知県陶磁美術館」
会 場:本館地下講堂
※聴講無料、事前申込不要。定員200名。

ttps://www.pref.aichi.jp/touji/index.html

1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋市博物館:
特別展「海たび 尾張・知多の海とひとびと」
会 期:2018年7月14日[土曜日]〜9月17日[月曜日・祝日]
 都市化と埋め立てが著しく進んで現在は海との関わりの記憶はほとんど失われていますが、古代氏族「尾張氏」の海民伝承、宮の渡し、現在も盛んな漁業など、尾張・知多地方には古代以来一貫して、海に育まれた魅力的な歴史文化の地域色があります。
本展覧会は、尾張・知多地方の海の文化を知り、楽しみ、親しんでもらうきっかけにしたいと、歴史・文化の古来の原像を追究する考古学と、主に近世以降の生活の中に文化的特色を見出す民俗学の学芸員2人が共同で企画しました。「行ってみたくなる海の歴史散歩」をコンセプトに、盛りだくさんの展示品で知多半島と島々から名古屋周辺まで広がる海の世界をご案内します。(展示資料数約300件)
★ 記念講演会  聴講無料・先着220名
・「尾張・知多をめぐる海の文化」 野地恒有 氏(愛知教育大学 教授)
日 時:7月14日(土曜日) 13時30分〜15時(13時開場)
会 場:名古屋市博物館地下1階 講堂
聴講料:無料
※聴講には本展チケット(観覧済み半券も可)が必要です。
※当日9時30分より聴講整理券を展覧会会場入口で先着順に配布します(観覧券1枚につき1枚限り)。

・海のシンポジウム「海たび 伊勢湾から大阪湾まで」  聴講無料・先着220名
日 時:2018年8月25日(土曜日) 13時〜16時(12時30分開場)
会 場:名古屋市博物館地下1階 講堂
講 師:河内一浩 氏(羽曳野市市長公室世界文化遺産推進室主幹)
    藤井康隆・長谷川洋一(当館学芸員)
聴講料:無料
※聴講には本展チケット(観覧済み半券も可)が必要です。
※当日9時30分より聴講整理券を展覧会会場入口で先着順に配布します(観覧券1枚につき1枚限り)。

・ミュージアム・トーク(3回・各回30分程度) 聴講無料・先着100名
 8月4日(土曜日) 第1回「幻の名物 藻魚(モウオ)を追え」長谷川洋一(当館学芸員)
 8月11日(土曜日) 第2回「海を渡りゆくひとびと」藤井康隆(当館学芸員)
 9月1日(土曜日)  第3回「沿岸部の信仰・怪異」長谷川洋一(当館学芸員)
  時 間:11時〜11時30分(10時30分開場)
  会 場:名古屋市博物館1階 展示説明室
  聴講料:無料

http://www.museum.city.nagoya.jp/index.php

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX711 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX713 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX712:

« 考古学フォーラム情報BOX711 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX713 »