« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月18日 (日)

考古学フォーラム情報BOX703

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古西三河定例会
日 時:平成30年3月22日(木曜)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:森村知幸(岡崎市教育委員会)
題 名:中世における銭貨の流通について-中世都市鎌倉を中心に-

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月10日 (土)

考古学フォーラム情報BOX702

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 東三河例会のご案内
日 時:3月14日(水) 19:00〜 
会 場:豊川市埋蔵文化財調査事務所
発 表:「灰釉陶器深椀について(仮)」(豊橋市文化財センター 片桐さん)
協議事項:平成30年度の体制についての協議
※来年度の例会の内容と、運営委員などの体制について協議します。積極的なご参加をお願いします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
速報展「発掘された鈴鹿2017」
日 時:平成30年3月10日(土)から6月17日(日)まで
会 場:考古博物館 特別展示室
観覧料:無料 ※常設展示は別途観覧料が必要です。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Photo_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「ウトウ・トロ・タカノミチ」
弥生時代を代表する登呂遺跡。実は、その近くにも多くの遺跡が眠っています。
中でも「有東遺跡」、「鷹ノ道遺跡」は隣り合った、いわば「お隣さん」とも言える遺跡です。この三つの遺跡に残された遺構や遺物をみると、大変深いつながりがある遺跡ということが分かります。
では、これら区別された「遺跡」とは?どんな違いがあるのでしょうか?それとも実は、同じもの?弥生時代の集落形態に迫る展示です。
会 期:平成30年3月21日(祝・水)−平成30年6月10日(日)
会 場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
★企画展関連講演会「弥生、登呂」
日 時:2018年3月21日(祝・水) 13:00 ? 16:30
講 師:福永伸哉(大阪大学大学院文学研究科教授)
    禰宜田 佳男(文化庁記念物課主任文化財調査官)
    伊藤寿夫(登呂博物館館長)
対象者:どなたでも60名(要予約)
参加費用:200円
受付方法:3/1から登呂博物館(054-285-0476)にて受付開始
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●土岐市美濃陶磁歴史館:
企画展「土岐市の古窯—御殿窯—」×「重要文化財公開 元屋敷窯跡出土品展」
茶の湯の流行に呼応して美濃で誕生した織部。
織部が焼成されたのは、唐津から導入された巨大な連房式登窯でした。
本展では、初期の2つの連房式登窯「御殿窯」と「元屋敷窯」の出土品を一挙に公開します。
日 程:平成30年2月23日(金)〜5月27日(日)
http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)

考古学フォーラム情報BOX701

▼ 発掘調査========
● 豊橋市:
「吉田城址 鉄櫓(くろがねやぐら)下石垣の発掘調査 現地説明会」
池田輝政が築いた野面積みの石垣を調査し、特異な基礎構造を確認しました。東海地方において、織豊期の石垣の基礎構造が把握された事例は極めて少なく、対徳川家康の東海道における要と位置づけられた、吉田城の特質を意識させる遺構ともいえます。
日 時:3月4日(日) 10:00〜11:30、14:00〜15:30の間、随時
会 場:吉田城址(豊橋公園本丸広場集合 ※豊橋市今橋町)
駐車場:豊橋公園駐車場などをご利用ください
その他:小雨決行
問合せ:豊橋市文化財センター TEL0532-56-6060
    ※説明会当日は豊橋市美術博物館TEL0532-51-2882

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 浜松市博物館特別講座
「土器は何を語るか」
講 師:浜松市博物館長 鈴木敏則
日 時:平成30年3月18日(日)
    午後2時30分〜4時30分  開場 午後2時
会 場:浜松市博物館講座室
    浜松市中区蜆塚四丁目22−1
定 員:80名(当日先着)
博物館の入館料がかかります。
問い合わせ 053−456−2208

Photo_2
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● くるべ古代歴史館:
国指定史跡 久留倍官衙遺跡ガイダンス施設 くるべ古代歴史館開館記念展 
「壬申の乱ゆかりの地〜吉野・宮滝〜」
開催期間:平成30年3月25日(日)〜5月13日(日)(会期39日) 
     午前9時から午後5時 
     月・火曜日・4月11日(水)休館(ただし3月26日・3月27日・4月30日は開館)
開催場所:国指定史跡 久留倍官衙遺跡ガイダンス施設 くるべ古代歴史館
     企画コーナー(入場無料) 
     四日市市大矢知町2323−1
主 催:四日市市教育委員会
開催趣旨:
 国指定史跡久留倍官衙遺跡にゆかりの壬申の乱に関連する遺跡について出土資料と写真パネルで紹介する。関連遺跡の出土資料や写真パネルを展示することによって、古代史上の著名な遺跡と市内の身近にある久留倍官衙遺跡の関連について学ぶことによって、郷土愛の高揚につなげ、また市内外へくるべ古代歴史館のオープンを周知することを目的する。
内 容:
壬申の乱のゆかりの奈良県宮滝遺跡から出土した遺物や壬申の乱に関連遺跡の写真パネルなどを展示。
主な展示品:
資 料   『日本書紀』巻28(版本)(四日市市立大矢知興譲小学校)
出土資料  奈良県宮滝遺跡出土土器(奈良県立橿原考古学研究所)
写真パネル  飛鳥京跡第104次調査出土木簡「伊勢国」「大津皇」「辛巳年」(同上)
      飛鳥浄御原宮模型(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)等
★関連イベント
記念講演会「歴史と歌と−久留倍の里から」
日 時:平成30年4月21日(土)午後1時〜午後3時
場 所:あさけプラザ
講 師:上野 誠(奈良大学教授)
受講料:無料
申込み:不要
http://www.city.yokkaichi.lg.jp/www/contents/1518586003322/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 国府史学会(高山市)「日本遺産関連事業 in 飛騨国府」
★第1弾「古代史講演会」
日 時:平成30年3月3日(土)14:00〜15:30
会 場:こくふ交流センター2階・多目的室
    (岐阜県高山市国府町広瀬町880-1)
講 師:鈴木景二氏(富山大学人文学部教授)
演 題:「古代の国府地域をめぐる諸問題 ─峠・国府・飛騨匠─」
※参加無料・予約不要
★第2弾「国府遺産コミュニケーター」養成講座
趣 旨:
日本遺産の構成文化財を含む国府地域の歴史文化遺産を《国府遺産》と捉え、
調査研究の成果をふまえて地域の歴史・文化のもつ魅力を子供たちや来訪者に
ガイドできる人材(=「国府遺産コミュニケーター」)を養成します。
今回はその入門編として、自分で調べ学ぶことができるスキルの習得をめざして
3コマ開講します。
日 程:
《第1講》平成30年3月10日(土)13:30〜15:00
    堀 祥岳氏(高山陣屋学芸員)
    「飛騨地域史研究入門 ─自分で調べるためのブックガイド─」
《第2講》平成30年3月17日(土)13:30〜15:00
    牛丸岳彦氏(高山市教育委員会文化財課)
    「飛騨考古学入門 ─考古資料・発掘調査報告書の見方・調べ方─」
《第3講》平成30年3月17日(土)15:15〜16:45
    早川万年氏(岐阜大学教育学部教授)
    「飛騨地域史への視座 ─飛騨の歴史をいかに読み解くか─」
会 場:こくふ交流センター2階・研修室A
    (岐阜県高山市国府町広瀬町880-1)
定 員:20名(要申込、先着順、原則として全日程参加できる方)
申込先:3月7日までに「国府町まちづくり協議会事務局」へ電話(0577-72-4480)
※参加無料

問い合わせ先:国府史学会 会長・堀祥岳(090-2555-4509、donbiki@gmail.com)

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »