◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第68回名古屋東アジア史研究会
日 時:2018年1月15日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:田中城久
内 容:「12世紀末の山茶碗について〜古代から中世へ」
12世紀末、大府市域で生産された山茶碗について、準備中の企画展に合わせ、その研究成果を発表していただきます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
名古屋市昭和区楽園町93
名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 阿智村:
阿智村文化財収蔵館所蔵資料シリーズ1「阿智村の縄文土器展」
会 期:平成29年12月22日(金)〜平成30年2月25日(日)
会 場:阿智村中央公民館1階ロビー
本展示は、阿智村文化財収蔵館所蔵資料シリーズ1と題して、阿智村各所から出土した縄文土器に焦点を当てて村内出土の完形の縄文土器10数点を展示します。ぜひご覧ください.
展示する主な遺跡 平林遺跡(智里東)・下ノ平遺跡(智里西)・カヤハラ遺跡(伍和)・川畑遺跡(智里東)・杉ヶ洞遺跡(智里東)ほか
★縄文土器展関連企画
・土器づくり体験
日 時:1月 5日(金)午後1時〜4時 成形
1月13日(土)午前9時〜12時 野焼き(天候不順の場合1月20日(土)に変更します)
※5日・13日両日ともに参加ください。
会 場:中央公民館
対 象:村内小中学生(一般の方の見学歓迎)
申 込:12月25日(月)までに中央公民館へ申込。定員15名。
参加費:500円(材料代)
・土器クッキー「Dokkieドッキ—」をつくろう (協力あちタネ)
内 容:本物の土器の形をしたクッキー「Dokkieドッキ—」をつくって食べます!
日 時:2月7日(水)午前10時〜12時
会 場:中央公民館調理実習室
申 込:2月1日(木)までに中央公民館へ申込。定員10組。
参加費:300円(材料代)
・阿智学講座「縄文時代中期の阿智」
内 容:縄文土器展の理解を深めるために、土器が華やかな縄文時代中期の阿智の状況についてお話いただきます。終了後展示担当者による解説を行います。
日 時:2月15日(木)午後7時〜 (1時間程度)
会 場:中央公民館
講 師:吉川金利氏(飯田市上郷考古博物館学芸員)
参加費:無料
・縄文土器展バックヤードツアー(阿智村文化財収蔵館見学会)
内 容:普段入れない文化財収蔵館で保管してある貴重な遺物が見学できます。
日 時:2月 24日(土)午前10時〜 (1時間程度)
会 場:文化財収蔵館
集 合:午前10時に中央公民館
参加費:無料

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 浜松市地域遺産センター:
企画展「祈り〜発掘された奥浜名湖の至宝〜」
浜松市地域遺産センターでは、奈良国立博物館との考古資料相互活用促進事業により一時的に里帰りする瓦塔(北区三ヶ日町宇志出土)と荒神山2号銅鐸(同町釣出土)を公開します。さらに、奥浜名湖地域の遺跡から出土した各時代の祭祀や宗教などの精神生活にかかわる資料を集成し、企画展を開催します。この貴重な機会にお越しいただき、いにしえの人々の「祈り」に思いを馳せていただければ幸いです。
展示会場:浜松市地域遺産センター(北区引佐町井伊谷616-5)
開催日:平成30年1月27日(土曜日)〜平成30年3月25日(日曜日)
開館時間:午前9時〜午後5時(最終入館午後4時30分)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合火曜日)
観覧料:無料
講座1:「古代東海地域における三ヶ日町宇志出土瓦塔」
日 時:平成30年2月3日(土曜日) 午後1時30分〜午後3時
会 場:引佐協働センター2階会議室(北区引佐町井伊谷616-5 浜松市地域遺産センター東隣)
講 師:永井邦仁氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)
費 用:無料
定 員:60人 ※応募多数の場合抽選
申 込:必要
申込方法:直接または電話、メールで浜松市地域遺産センターへ(1月24日(水曜日)まで)
講座2:「浜松市の銅鐸出土物語」
日 時:平成30年2月17日(土曜日) 午前10時30分〜正午
会 場:引佐協働センター2階会議室(北区引佐町井伊谷616-5 浜松市地域遺産センター東隣)
講 師:栗原雅也(浜松市博物館学芸員)
費 用:無料
定 員:60人 ※応募多数の場合抽選
申 込:必要
申込方法:直接または電話、メールで浜松市地域遺産センターへ(2月7日(水曜日)まで)
現地見学「馬場平古墳と周辺の歴史遺産」
日 時:平成30年3月24日(土曜日) 午前10時〜午後0時30分
集合場所:浜松市地域遺産センター正面玄関前(午前10時集合)
費 用:無料
申 込:不要
考古学×スイーツ
銅鐸デー〜見て、鳴らして、食べる!?〜
日 時:平成30年2月17日(土曜日)※講座2「浜松市の銅鐸出土物語」と同日開催
会 場:浜松市地域遺産センター2階ショップ付近
内 容:
・細江銘菓「銅鐸最中」を限定販売!※お一人様3個まで
・銅鐸のレプリカを実際に鳴らしてみよう!
協 力:お菓子のとやま
瓦塔ショコラをつくろう!
日 時:平成30年2月24日(土曜日) 午前10時〜正午
会 場:引佐保健センター調理実習室(北区引佐町井伊谷616-5 浜松市地域遺産センター東隣)
内 容:チョコレート味などのお菓子を積み上げて、自分だけの瓦塔形スイーツ(高さ約20cm、約1/10スケール)を作ろう!
講 師:伊藤暢洋氏(三ヶ日製菓)+当センター職員
費 用:1,500円(材料費※予定)
定 員:20人※先着順
申 込:必要
申込方法:直接または電話にて浜松市地域遺産センターへ(1月15日(月曜日)午前9時から)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/kouza/text/tokugawaieyasu400nen.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「こだいの「ふふっ」展」
古代の遺物を観察すると、思わず「ふふっ」と頬が緩む瞬間があります。そんな瞬間を共有してみませんか。
土偶や人面土器、ミニチュアなどの中から、特徴的な、心が和む遺物が集合します。見て面白い、制作の意図を知ってさらに面白い、楽しい展示です。
愛嬌たっぷりの遺物には、さまざまな意味が込められていたのです。
会 期:平成30年1月6日(土)−平成30年3月4日(日)
会 場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
★企画展関連講演会「弥生時代の美と心」
”モノから読む人の心の動き”「進化考古学」研究の第一人者である国立歴史民族博物館教授 松木武彦氏が、弥生時代の人々が感じていた「美」とその世界観を講演します。
日 時:2018年1月21日(日) 14:00〜16:00
講 師:国立歴史民俗博物館 教授 松木武彦氏
対象者:どなたでも60名(要予約)
参加費用:100円
受付方法:1/6から登呂博物館(054-285-0476)にて受付開始
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓