« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月25日 (木)

考古学フォーラム情報BOX696

▼ 発掘調査========
● 東海市:
「畑間遺跡現地説明会」
日 時:平成30年1月27日(土)  13:30〜
ところ:畑間遺跡発掘調査現場(大田町的場地内)
・事前申し込み不要 
・雨天中止(小雨決行)
お問い合わせ先:
 東海市教育委員会社会教育課  052-603-2211・0562-33-1111(内線653)

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月21日 (日)

考古学フォーラム情報BOX695

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 可児郷土歴史館:
企画展「銅鐸ってどうなってるの」
おかえりなさい 久々利銅鐸
 銅鐸は弥生時代に使われた「マツリ」の道具と考えられており、日本で約500個見つかっています。その中の一つが今から約285年前の江戸時代に久々利番場地区から見つかりました。この銅鐸は「久々利銅鐸」と呼ばれ、可児郷土歴史館に展示していましたが、平成29年度に保存・修復を行うとともに、様々な角度から久々利銅鐸の研究を行いました。
 本企画展では作り方や保存修復の過程等、分かりやすく久々利銅鐸のナゾに迫ります。あわせて、県内で出土した弥生時代の青銅製品も展示します。
開催期間:平成30年1月23日(火曜日)から平成30年3月11日(日曜日)まで
★銅鐸講演会「巨大銅鐸を探る・知る ー可児市久々利銅鐸の位置づけー」
 銅鐸研究の第一人者である難波洋三先生を久々利公民館にお招きし、講演会を開催します。
日にち:2月10日(土曜日)
時 間:午後1時30分から午後3時まで
場 所:久々利公民館 2階ホール
講 師:難波 洋三氏 (奈良文化財研究所 客員研究員)
対 象:中学生以上
定 員:100人
参加費:無料(申込不要)

http://www.city.kani.lg.jp/2486.htm

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
「焼ものの硯 石の硯」
日 時:平成30年1月20日(土)から3月4日(日)まで
会 場:考古博物館特別展示室
★企画展関連講演会
「焼きものから石へ-硯の歴史-」
 日 時:平成30年2月17日(土) 午後2時から
 講 師:河北秀実氏(元三重県埋蔵文化財センター所長)
 会 場:考古博物館講堂 ※聴講無料・当日受付

★鈴鹿市考古博物館「春まつり」を開催します。
 日 時:平成30年2月25日(日)午前10時から午後4時まで
 会 場:考古博物館 玄関前広場ほか
  ハ−バリウム・地震体験車・笑い文字・バブルボールなど今回初出展のものから、恒例の勾玉作り・火起し・弓矢・草木染めなど、大人から子どもまで楽しめる内容が盛りだくさんです。
 (雨天一部中止・一部抽選になるものがあります。)

http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Suzuri1
Photo
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター:
冬季企画展 「 装飾品 〜きらり、甦る〜 」
期 間:平成30年2月3日(土)〜3月18日(日)
   ※9:00〜17:00(入館は16:30まで)
場 所:はにわ館第2展示室

https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bunkazai-center/

Haniwa

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月15日 (月)

考古学フォーラム情報BOX694

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古西三河勉強会のお知らせ
日 時:平成30年1月18日(木曜)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:佐伯郁乃(刈谷市役所)
題 名:刈谷市出土の条痕文土器

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東海縄文研究会第14回研究会(岐阜県)
「美濃地域における縄文時代晩期後半の土器様相 〜西之山式を中心として〜」
日 時:2018年2月17日(土)・2月18日(日)
    1日目13時30分から17時00分まで  2日目は9時から10時30分まで
会 場:発表会場は岐阜市ハートフルスクエアG中研修室 定員50名 (岐阜市橋本町1丁目10番地23)
    遺物見学会場は岐阜県文化財保護センター(岐阜市三田洞東1−26−1)
主 催:東海縄文研究会(代表 大塚達朗)
趣 旨:美濃地域の晩期後半の土器について、近年の発掘事例を含めて、再度検討を行う。特に良好な西之山式の資料が出土した揖斐郡大野町六里遺跡の資料を基に、晩期後半のなかでも西之山式に焦点をあてて美濃地域の様相を明らかにする。加えて、尾張・三河地域などの他地域の資料と比較し、突帯文土器の出現期である西之山式について考える。
日 程:
 司会進行 三島 誠(岐阜県文化財保護センター)
2月17日(土)…発表
 13:30〜13:40 趣旨説明  大塚達朗(東海縄文研究会代表 南山大学)
 13:40〜14:20 発表1 「美濃地域における縄文時代晩期西之山式の様相
           −岐阜県揖斐郡大野町六里遺跡の調査成果から−」
            長谷川 幸志(岐阜県文化財保護センター)
 14:20〜15:00 発表2 「尾張・三河地域の西之山式」
           松本 泰典(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館)
 15:00〜15:10 休憩 
 15:10〜15:40 発表3 「学史からみた西之山式土器の評価」
            岩瀬 彰利(豊橋市図書館/東海学園大学)
 15:40〜15:50 質疑・応答
 15:50〜16:50 討論 司会:佐野 元(瀬戸市教育委員会)
 16:50〜17:00 総括・閉会挨拶 大塚達朗(東海縄文研究会代表 南山大学)
 懇親会(JR岐阜駅近くの店を探し中(予定))

2月18日(日)…資料見学
 10:00〜12:00  資料見学
展示予定資料(完形品15点程度)。六里遺跡(大野町)、はいづめ遺跡・いんべ遺跡・上原遺跡・櫨原村平遺跡(揖斐川町)、荒尾南遺跡(大垣市)、番場遺跡(本巣市)

申し込み先・問い合わせ先 
研究会への参加は申し込みが必要です。氏名、住所またはE-mailアドレス、懇親会の参加・不参加、2日目の資料見学の参加・不参加を記載の上、下記までmailにてお申し込みください。
E-mail:m3m6n9@gujo-tv.ne.jp(岐阜大会担当:三島)
※参加代…資料代として500円必要になります。

142

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● トヨタ産業技術記念館:
竹中大工道具館巡回展「千年の甍 古代瓦を葺く」
期 間:2018年1月20日(土)〜3月11日(日)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
入場料:無料(常設展は別途入場料が必要)
http://www.tcmit.org/

Toyota2

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月12日 (金)

考古学フォーラム情報BOX693

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第68回名古屋東アジア史研究会
日 時:2018年1月15日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:田中城久
内 容:「12世紀末の山茶碗について〜古代から中世へ」
 12世紀末、大府市域で生産された山茶碗について、準備中の企画展に合わせ、その研究成果を発表していただきます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市昭和区楽園町93
  名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 阿智村:
阿智村文化財収蔵館所蔵資料シリーズ1「阿智村の縄文土器展」
会 期:平成29年12月22日(金)〜平成30年2月25日(日)
会 場:阿智村中央公民館1階ロビー
 本展示は、阿智村文化財収蔵館所蔵資料シリーズ1と題して、阿智村各所から出土した縄文土器に焦点を当てて村内出土の完形の縄文土器10数点を展示します。ぜひご覧ください.
 展示する主な遺跡 平林遺跡(智里東)・下ノ平遺跡(智里西)・カヤハラ遺跡(伍和)・川畑遺跡(智里東)・杉ヶ洞遺跡(智里東)ほか

★縄文土器展関連企画
・土器づくり体験
  日 時:1月 5日(金)午後1時〜4時 成形
1月13日(土)午前9時〜12時 野焼き(天候不順の場合1月20日(土)に変更します)
         ※5日・13日両日ともに参加ください。
  会 場:中央公民館
  対 象:村内小中学生(一般の方の見学歓迎)
  申 込:12月25日(月)までに中央公民館へ申込。定員15名。
  参加費:500円(材料代)
・土器クッキー「Dokkieドッキ—」をつくろう (協力あちタネ)
  内 容:本物の土器の形をしたクッキー「Dokkieドッキ—」をつくって食べます!
  日 時:2月7日(水)午前10時〜12時
  会 場:中央公民館調理実習室
  申 込:2月1日(木)までに中央公民館へ申込。定員10組。
  参加費:300円(材料代)
・阿智学講座「縄文時代中期の阿智」
  内 容:縄文土器展の理解を深めるために、土器が華やかな縄文時代中期の阿智の状況についてお話いただきます。終了後展示担当者による解説を行います。
  日 時:2月15日(木)午後7時〜 (1時間程度)
  会 場:中央公民館
  講 師:吉川金利氏(飯田市上郷考古博物館学芸員)
  参加費:無料
・縄文土器展バックヤードツアー(阿智村文化財収蔵館見学会)
  内 容:普段入れない文化財収蔵館で保管してある貴重な遺物が見学できます。
  日 時:2月 24日(土)午前10時〜 (1時間程度)
  会 場:文化財収蔵館
  集 合:午前10時に中央公民館
  参加費:無料

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 浜松市地域遺産センター:
企画展「祈り〜発掘された奥浜名湖の至宝〜」
 浜松市地域遺産センターでは、奈良国立博物館との考古資料相互活用促進事業により一時的に里帰りする瓦塔(北区三ヶ日町宇志出土)と荒神山2号銅鐸(同町釣出土)を公開します。さらに、奥浜名湖地域の遺跡から出土した各時代の祭祀や宗教などの精神生活にかかわる資料を集成し、企画展を開催します。この貴重な機会にお越しいただき、いにしえの人々の「祈り」に思いを馳せていただければ幸いです。
展示会場:浜松市地域遺産センター(北区引佐町井伊谷616-5)
開催日:平成30年1月27日(土曜日)〜平成30年3月25日(日曜日)
開館時間:午前9時〜午後5時(最終入館午後4時30分)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合火曜日)
観覧料:無料

講座1:「古代東海地域における三ヶ日町宇志出土瓦塔」
 日 時:平成30年2月3日(土曜日) 午後1時30分〜午後3時
 会 場:引佐協働センター2階会議室(北区引佐町井伊谷616-5 浜松市地域遺産センター東隣)
 講 師:永井邦仁氏(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)
 費 用:無料
 定 員:60人 ※応募多数の場合抽選
 申 込:必要
 申込方法:直接または電話、メールで浜松市地域遺産センターへ(1月24日(水曜日)まで)
講座2:「浜松市の銅鐸出土物語」
 日 時:平成30年2月17日(土曜日) 午前10時30分〜正午
 会 場:引佐協働センター2階会議室(北区引佐町井伊谷616-5 浜松市地域遺産センター東隣)
 講 師:栗原雅也(浜松市博物館学芸員)
 費 用:無料
 定 員:60人 ※応募多数の場合抽選
 申 込:必要
 申込方法:直接または電話、メールで浜松市地域遺産センターへ(2月7日(水曜日)まで)
現地見学「馬場平古墳と周辺の歴史遺産」
 日 時:平成30年3月24日(土曜日) 午前10時〜午後0時30分
 集合場所:浜松市地域遺産センター正面玄関前(午前10時集合)
 費 用:無料
 申 込:不要

考古学×スイーツ
 銅鐸デー〜見て、鳴らして、食べる!?〜
 日 時:平成30年2月17日(土曜日)※講座2「浜松市の銅鐸出土物語」と同日開催
 会 場:浜松市地域遺産センター2階ショップ付近
 内 容:
 ・細江銘菓「銅鐸最中」を限定販売!※お一人様3個まで
 ・銅鐸のレプリカを実際に鳴らしてみよう!
 協 力:お菓子のとやま
瓦塔ショコラをつくろう!
 日 時:平成30年2月24日(土曜日) 午前10時〜正午
 会 場:引佐保健センター調理実習室(北区引佐町井伊谷616-5 浜松市地域遺産センター東隣)
 内 容:チョコレート味などのお菓子を積み上げて、自分だけの瓦塔形スイーツ(高さ約20cm、約1/10スケール)を作ろう!
 講 師:伊藤暢洋氏(三ヶ日製菓)+当センター職員
 費 用:1,500円(材料費※予定)
 定 員:20人※先着順
 申 込:必要
 申込方法:直接または電話にて浜松市地域遺産センターへ(1月15日(月曜日)午前9時から)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bunkazai/kouza/text/tokugawaieyasu400nen.html

Hamamatsu1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「こだいの「ふふっ」展」
 古代の遺物を観察すると、思わず「ふふっ」と頬が緩む瞬間があります。そんな瞬間を共有してみませんか。
 土偶や人面土器、ミニチュアなどの中から、特徴的な、心が和む遺物が集合します。見て面白い、制作の意図を知ってさらに面白い、楽しい展示です。
 愛嬌たっぷりの遺物には、さまざまな意味が込められていたのです。
会 期:平成30年1月6日(土)−平成30年3月4日(日)
会 場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
★企画展関連講演会「弥生時代の美と心」
”モノから読む人の心の動き”「進化考古学」研究の第一人者である国立歴史民族博物館教授 松木武彦氏が、弥生時代の人々が感じていた「美」とその世界観を講演します。
日 時:2018年1月21日(日) 14:00〜16:00
講 師:国立歴史民俗博物館 教授 松木武彦氏
対象者:どなたでも60名(要予約)
参加費用:100円
受付方法:1/6から登呂博物館(054-285-0476)にて受付開始
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

Toro1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 8日 (月)

考古学フォーラム情報BOX692

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河 1月例会
日 時:1月10日(水)19:00〜
会 場:蒲郡市博物館
内 容:赤日子遺跡出土遺物の見学(蒲郡市博物館 松田さん)
・現在整理中の資料で、弥生時代後期の環濠出土資料の見学です。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 富士山かぐや姫ミュージアム(富士市立博物館):
第55回企画展「産業の種蒔く人—伝法中原4号墳と古代のエンジニアたち」
 平成29年2月に富士市指定文化財に加わった「中原第4号墳出土品」の全容を紹介する初の展覧会です。東海地域初の発見となった古墳時代の鍛冶具のほか、銀象嵌大刀や馬具、農工具などの豊かな副葬品から、この地域に新しい産業の種を蒔いたとみられる中原4号墳のあるじの姿を推理します。
会 期:平成29年12月16日(土曜日)〜3月4日(日曜日)
開館時間:午前9時から午後4時30分
休館日:毎週月曜日(祝日は開館)と、12月29日から1月3日、1月9日、1月23日から1月26日、2月13日
会 場:富士山かぐや姫ミュージアム2階特別展示室・多目的室 (静岡県富士市伝法66−2)
観覧料:無料
●関連イベント
1 学芸員によるミュージアム解説
12月16日(土曜日)、12月23日(土曜日)、1月20日(土曜日)、2月4日(日曜日)、2月18日(日曜日)、2月24日(土曜日)、3月4日(日曜日)、時間はいずれも11時からと 14時からで、各回30分程度おこないます。事前の申込みは不要です。
2 伝法・大淵古墳ミステリーツアー
1月14日(日曜日)、2月10日(土曜日)
 広見公園から運動公園までの古墳を徒歩でめぐり、展示解説も行います。古墳出土品にもさわれるかも!?
 時 間:各回午前9時30分〜12時 
 集 合:富士山かぐや姫ミュージアム ライブラリー
 参加料:無料
 定 員:各回20名(先着)
 申込み:平成30年1月4日(木曜日)午前9時より電話または直接来館にて申込
3 黒ピカ土玉アクセサリー作り
 中原4号墳から出土した土製丸玉を参考に、土玉アクセサリーを製作します。
 開催日:3/4(日)※博物館の日 
 場所:陶芸室  
 受講料:200円  
 定 員:各回10名
 時 間:10:00〜12:00、13:00〜14:00 ※当日受付
4 市指定文化財記念シンポジウム「中原第4号墳の被葬者に迫る」
 開催日:平成30年1月21日(日曜日)10:00〜16:30
 会 場:富士市消防防災庁舎7階大会議室 ※申込み不要
 記念講演:京都府立大学教授・菱田哲郎氏「6・7世紀の手工業生産と地域の編成」
 討 論:中原4号墳報告書執筆陣による報告およびシンポジウム

富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイト
http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/event/index/detail/?p=1#232
チラシPDF
http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/event/download.php?id=1048

Photo_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 桜井市・田原本町共催シンポジウム:
「卑弥呼のクニを探る —考古学が発信するまちづくり— 」
日 時:平成30年1月21日(日) 開場10:00〜 開演:10:55〜
会 場:東建ホール・丸の内 (名古屋市中区丸の内2丁目1番33号)
定 員:428名(事前に往復ハガキでお申込みください。)
参加費:無料
<プログラム>
 10:00   開  場
 10:55〜 開会挨拶
 11:00〜 記念講演会 「 日本の遺跡活用と観光 」
        広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
 12:00〜 昼  食
 13:00〜 基調報告 「 弥生研究最前線—唐古・鍵遺跡— 」
        藤田三郎(田原本町教育委員会事務局 次長)
 13:50〜 基調報告 「 纒向遺跡における調査研究と活用の今 」
        橋本輝彦(桜井市教育委員会事務局 文化財課長)
 14:40〜 休  憩
 15:00〜 シンポジウム 「 遺跡を活かしたまちづくり—唐古・鍵、纒向の未来— 」
        司会・進行 読売新聞大阪本社地方部次長 関口和哉氏
        パネリスト 広瀬和雄氏、桜井市長:松井正剛、田原本町長:森章浩
                藤田三郎、橋本輝彦
 16:00〜 閉会挨拶

※申込み方法
 往復ハガキに 1住所 2氏名 3電話番号 を明記のうえ、下記までお申し込み下さい。
 申込みは先着順とさせていただきます。
 申込み受付後、参加券(返信ハガキ)をお送りいたしますので、当日受付までご持参ください。
※申込み先
 633-0074 奈良県桜井市芝58番地の2
       桜井市立埋蔵文化財センター内 文化財課「シンポジウム」係
※お問合せ先 : 桜井市立埋蔵文化財センタ— TEL 0744-42-6005
http://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/kyouikuiinkaijimukyoku/bunkazai/1513926957112.html

Tawaramoto2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 伊豆の国市文化財講演会:
「韮山城をめぐる攻防 —韮山城を「攻める」・「守る」から考える—」
日 時:2018年1月20日(土)13:00〜16:30 ※12:30開場
場 所:長岡総合会館アクシスかつらぎ 大ホール
料 金:無料、申し込み不要
講演1「韮山城を攻める」
 講 師:中井均氏(滋賀県立大学教授)
講演2「韮山城を守る」
 講 師:齋藤慎一氏(江戸東京博物館学芸員)
トークセッション「韮山城をめぐる攻防」
 講 師:中井均氏、齋藤慎一氏
問い合わせ:伊豆の国市教育委員会文化財課 TEL:055-948-1428

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »