« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月30日 (月)

考古学フォーラム情報BOX685

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館:
企画展関連講演会
「稲の起源と稲作農耕の伝来−朝日遺跡への道のり」」
講 師:中山誠二(山梨県埋蔵文化財センター所長)
 稲の起源、稲作の広がり、日本への稲作の伝来について、レプリカ法に基づく最新の研究成果とともに、わかりやすく講演していただきます。
主 催:愛知県教育委員会
開催日時:平成29年11月3日(金・祝日)午前10時から正午まで(午前9時30分受付開始)
会 場:キリンビール名古屋工場・ゲストホール
     452-0908 愛知県清須市寺野花笠100
※会場へのアクセスは下記参照
http://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/nagoya/access/
参加費:無料
申込み:不要(定員120人・先着順)
問い合わせ先:
 愛知県教育委員会文化財保護室(担当:原田) 052−954−6782
 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館 052−409−1467
本講演会に関しキリンビール名古屋工場へのお問い合わせはご遠慮ください。
○工場見学(無料)
講演会終了後、午後12時30分から。定員20名様。参加希望者を講演会会場で募ります。申込み多数の場合はご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●第67回名古屋東アジア史研究会
日 時:2017年11月13日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:小松文五
内 容:「幸田町青塚古墳の発掘」
 かって鹿角製把頭・金銅製帯金具など豪華な副葬品が出土した、愛知県額田郡幸田町所在の青塚古墳。今回88年ぶりに調査のメスが入りました。その調査成果を中心に検討します。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市昭和区楽園町93
  名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月21日 (土)

考古学フォーラム情報BOX684

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 瀬戸市文化振興財団:
企画展「遺跡からみた瀬戸焼の歴史」
 市内の城址などからも多く出土する瀬戸焼に歴史を時代ごとに展示します。
開催日時:2017年10月14日から2017年11月19日 午前9時から午後5時
場 所:スカイワードあさひ「歴史民俗フロア」
    尾張旭市城山町長池下4517番地1
★歴史講演会
日 時:平成29年11月11日(土曜日)午後1時30分から午後3時
会 場:スカイワードあさひ6階ひまわりホール
演 題:小牧山城・小牧城下町の発掘調査と瀬戸美濃大窯製品
講 師:中嶋隆氏
 ※申込不要、参加費無料。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 幸田町:
幸田町・島原市歴史と文化の友好交流シンポジウム「ギヤマン、日欧を結ぶ 1599〜のキセキ」
 幸田町教育委員会では、下記の内容で、今年度もシンポジウムを開催いたします。考古・保存科学・美術・歴史など多分野に渡る内容ですので、聞きごたえはあると思います。聞いていただくことで、近世の考古を手掛ける場合、様々な切り口が必要という事が分かると思います。
 当日は、墓所から出土したガラス杯も展示しますので、是非、申し込み&お越しください。
日 時:11月11日(土) 9:25〜17:15
会 場:幸田町中央公民館ホール(愛知県額田郡幸田町大字菱池字黒方78)
定 員:150名(事前申し込み) 
参加費:無料
申し込み方法:幸田町教育委員会生涯学習課 
       電話0564−63−5141 
       FAX 0564−63−1675 
       Eメール syogaigakusyu@town.kota.lg.jp
内 容  
9:30〜9:40 趣旨説明
1. 連携研究報告
 9:40〜10:20 ガラスの科学分析からわかること/田村朋美氏(奈良文化財研究所研究員)
2. 基調講演
 10:30〜12:00 出島出土のギヤマンからみる東西交流/岡 泰正氏(神戸市立小磯記念美術館・神戸ゆかりの美術館館長) 
3. 調査研究報告     
 13:00〜13:40 島原藩主出島への道/吉田信也氏(島原市教育委員会学芸員)      
 13:50〜14:50 島原藩主の長崎御用とは/松尾晋一氏(長崎県立大学准教授) 
 15:00〜16:00 大名の長崎/榊原 悟氏(岡崎市美術博物館館長/群馬県立女子大学名誉教授)
4. パネルディスカッション
 16:15〜17:15 パネルディスカッション
 17:15 閉会挨拶

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県陶磁美術館:
特別企画展「染付:青絵の世界」
期 間:2017年11月3日(金・祝)〜2018年1月14日(日)
 毎週月曜日休館(1月8日(月・祝)は開館し、翌9日(火)は休館。12月28日(木)から2018年1月4日(木)は年末年始休館。)
 本展覧会では、白色の地に青色顔料で絵付を施したやきもの:青い絵の染付けられたやきものの総称として「染付」を捉え、技法や文化など様々な影響関係を踏まえながら、9世紀イラクでの黎明期から西アジアでの青色顔料の使用、14世紀以降の中国から東アジアの国々、イラン、オランダ・デルフト、そして17世紀以降の日本での展開を概観します。「染付」という、ひとつの加飾技法が獲得した普遍性とその意味を探る展覧会です。

★記念講演会「東アジアにおける「染付」の展開」
日 時:11月4日(土) 午後1時30分から午後3時まで
講 師:今井敦氏(東京国立博物館学芸研究部調査研究課長)
会 場:本館地下講堂
※事前予約不要 聴講無料

★関連イベント
(1)やきもの大学(後期)「染付の魅力を探る」
 主 催:NPO法人やきもの文化と芸術振興協会
 共 催:愛知県陶磁美術館
 【第1回】 特別講演会「中国青花磁器と海のシルクロード」
  日 時:11月25日(土) 午前10時30分から正午まで
  講 師:森達也氏(沖縄県立芸術大学全学教育センター教授)
 【第2回】 特別講演会「名物茶碗の変遷—「染付・荒木茶碗」の意味するもの」
  日 時:12月2日(土) 午後1時30分から午後3時まで
  講 師:竹内順一氏(東京藝術大学名誉教授)
 【第3回】 特別講演会「九州の染付の展開と瀬戸への伝播」
  日 時:12月10日(日) 午前10時30分から正午まで
  講 師:鈴田由紀夫氏(佐賀県立九州陶磁文化館長)
 【第4回】 講演・実技「瀬戸染付」
  日 時:2018年1月13日(土) 午前10時30分から正午まで
  講 師:伊藤かおり氏、大谷昌拡氏(瀬戸染付工芸館スタッフ)
※会場はいずれも本館地下講堂
※各回いずれも事前予約不要、聴講無料
https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html

Sometsuke_flyer1_2
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター はにわ館:
松阪市文化財センター開館20周年記念
はにわ館特別展「土偶と生活(くらし)」
「土偶と生活(くらし)」展では、松阪市、三重県、そして青森県で出土した土偶を中心に展示します。私たちが土偶と聞いて頭に思い浮かべるものは、目の形に大きな特徴のある遮光器土偶ではないでしょうか。青森県から、その遮光器土偶をはじめ、様々な土偶がやって来ます。また、松阪市内の粥見井尻遺跡から出土した日本最古級の土偶も展示します。三重県と青森県の多様な土偶を見ることのできる貴重な機会だと思います。
期 間:平成29年10月28日(土)〜12月3日(日)
    ※9時〜17時(入館は16時30分まで)
場 所:はにわ館第2展示室
入館料:100円(18歳以下は無料)
    ※20名以上は団体料金につき1人80円
休館日:10月30日(月) 11月6日(月)、13日(月)、20日(月)、24日(金)、27日(月)

★講演会
日 時:11月4日(土) 13:30〜15:00
場 所:第3ギャラリー
「土偶の始まり・土偶の現在」
川口 潤さん(青森県埋蔵文化財センター)
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/bunkazai-center/

Haniwa

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月17日 (火)

考古学フォーラム情報BOX683

∬∬∬∬∬∬∬ 考古学フォーラム情報BOX683∬∬∬∬∬∬∬
∬∬∬∬∬∬∬       2017. 10. 17 ∬∬∬∬∬∬∬


◆ 展示会・講演会・研究会========
● 田原市渥美郷土資料館:
秋の企画展「発掘された渥美半島の歴史」
 渥美半島では、少し前までは縄文時代には人々が住んでいたことが知られていましたが、近年に発掘された遺物から、渥美半島に人間が生活し始めたのは縄文時代より古い、旧石器時代の約2万年前からとわかってきました。この他にも発掘調査の成果から、縄文時代には貝塚、弥生時代には青銅器の文化、古墳時代には古墳づくり、古代には塩づくり、中世には渥美窯など、渥美半島ではそれぞれに特徴的な文化があることがわかっています。
 今回の展示では、現在までに発掘された遺物のなかから、それぞれのテーマごとに資料を展示し、渥美半島の歴史や文化の流れを紹介します。
期 間:平成29年10月28日(土)〜12月10日(日)
★関連行事:
* 展示解説
11月4日(土) 午前11時〜
講 師:学芸員 清水俊輝 
場 所:渥美郷土資料館 ※参加無料
* 平成28年度発掘調査の報告会
12月2日(土) 午後1時30分〜
講 師:学芸員 清水俊輝 
場 所:渥美郷土資料館 ※参加無料
http://www.taharamuseum.gr.jp/index.html

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県埋蔵文化財センター:
「平成29 年度 愛知県埋蔵文化財センター 秋の埋蔵文化財展」
常設展示がリニューアルしました!
開催期間:10 月7 日(土) 〜11 月4 日(土)※日曜日は休館します。  午前9時から午後4時まで ※入場無料
     ※10 月9 日(月・体育の日)・11 月3 日(金・文化の日)は開館
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター2 階  資料管理閲覧室と収蔵庫C 
    展示1:食と文化の考古学 煮炊きの道具の変遷(収蔵庫C)
    展示2:石の道具の歴史(資料管理閲覧室)
その他関連イベントも行います。詳しくは
http://www.maibun.com/top/

2017_maibunten1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月11日 (水)

考古学フォーラム情報BOX682

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古西三河定例会
日 時:平成29年10月19日(木曜)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
発表者:高橋佳子(豊橋技術科学大学学生課)
内 容:「本光寺松平忠雄氏墓所出土品と香道具・茶道具について」

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県文化財保護センター:
「平成29年度岐阜県発掘調査報告会」
日 時:平成29年10月21日(土) 13:15〜16:00(受付12:45〜)
会 場:岐阜県図書館1階 多目的ホール(岐阜市宇佐4−2−1)
内 容:近年の県内における発掘調査の事例報告と出土遺物展示
<事例報告>
・六里(ろくり)遺跡・稲荷(いなり)遺跡(大野町)
・桜堂(さくらどう)遺跡(瑞浪市)
・大萱(おおがや)古窯跡群(可児市)
定 員:300名(当日受付:先着順)
参加費:無料

※詳細は以下をご覧ください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_27221/H29-houkokukai.html
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/

Tirasi

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館:
「朝日遺跡と弥生時代の農耕」
会 期:10月12日(木曜日)から11月26日(日曜日)まで
会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室
    清須市朝日貝塚1  電話 052−409−1467
開館時間:午前9時30分から午後4時まで
休館日:月・火・水曜日
観覧料:無料
 朝日遺跡から出土した農耕関連資料を展示し、弥生時代の農耕文化について紹介します。普段は見ることのできない重要文化財14点を展示します。
★講演会(企画展関連)
日 時:11月3日(金曜日・祝) 午前10時から正午まで
場 所:キリンビール名古屋工場・ゲストホール 清須市寺野花笠100
講 師:中山誠二(なかやませいじ)氏 (山梨県埋蔵文化財センター所長)
演 題:「稲の起源と稲作農耕の伝来〜朝日遺跡への道のり〜」
申込方法:不要 ※定員120人
参加費:無料
 ※講演会当日のお問い合わせは、愛知県清洲貝殻山貝塚資料館へお願いします。
・問合せ先
 (1)愛知県教育委員会 生涯学習課 文化財保護室
     担当 管理グループ 原田・子安・松本
    名古屋市中区三の丸3−1−2  電話 052−954−6782   
 (2)愛知県清洲貝殻山貝塚資料館
     清須市朝日貝塚1  電話 052−409−1467
● Dokiドキ朝日遺跡弥生体験(朝日遺跡弥生生活体験講座)
日 時:平成29年10月22日(日曜日) 午前10時から午後4時まで (雨天開催)会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館  
      清須市朝日貝塚1  電話 052−409−1467  駐車場40台
  内 容:
 ・土器づくり体験  焼かずに固まる粘土を使って、弥生時代の土器づくりを体験します。
 ・勾玉づくり体験  柔らかい石を紙やすりで削り、自分だけの古代のアクセサリーを作ります。
 ・火おこし体験   復元した古代の道具で火をおこします。
 ・弥生弓体験    竹の弓矢で的を射ます。
 ・発掘体験     地面を掘って遺物をさがす体験をします。
 ・弥生たび     朝日遺跡の遺構・遺物の出土地点をめぐる現地ツアーを行います。
  *各イベントの詳細・開催時間等は添付ファイルのチラシを御覧ください。
・その他
 参加費:無料
 参加方法:事前申込みの必要はありませんが、土器づくり・勾玉づくりは、体験時間ごとの整理券を配布します。

http://www.pref.aichi.jp/soshiki/syogaigakushu-bunkazai/yayoitaiken29.html

1

21

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 7日 (土)

考古学フォーラム情報BOX681

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会10月例会
日 時:10月11日(水) 19:00〜 
会 場:豊川市埋蔵文化財調査事務所
発 表:「古墳盛土の構築方法について」
    「船山第1号墳の解体調査について」
    (豊川市教育委員会 天野さん ほか)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 多治見市文化財保護センター:
企画展「発見!地中に眠る多治見の歴史 −住吉・駅北・笠原の発掘調査報告展−」
 この企画展では、近年の多治見市内における土地区画整理事業に伴う発掘調査の成果をご覧いただきたいと思います。公開するのは膨大な発掘出土品のごく一部ですが、今回の展示によって身近な郷土の歴史の一端に触れていただき、埋蔵文化財に対する理解を深めていただければ幸いです。
期 間:平成29年9月19日(火)〜平成30年2月2日(金)
場 所:多治見市文化財保護センター展示室
     (多治見市旭ヶ丘10丁目6−26)
時 間:午前9時〜午後5時
休 館:土・日・祝日、年末年始(12/29〜1/3)
※入場料無料
http://www.city.tajimi.lg.jp/bunkazai/index.html

Tajimi

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「東海土器五十三次展」
 土器は「縄文土器」「弥生土器」など、大きな種類で分けられますが、時代と地域によってもその土器のかたちや模様にさまざまな特徴や違いがみられます。
 東京から京都へ至る東海道に沿う各地の弥生土器のかたちや模様のちがいを浮世絵「東海道五十三次」と一緒にお楽しみください。
会 期:平成29年9月30日(土)- 平成29年11月26日(日)
会 場:静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
開館時間:9:00 - 16:30
休館日:月曜日・祝日の翌日
観覧料:一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
問い合わせ:静岡市立登呂博物館(054-285-0476)
★企画展関連講演会「弥生土器 東へ西へ」
 現在開催中の企画展「東海土器五十三次展」の関連事業として、東海地方の弥生時代研究の第一人者、篠原和大静岡大学教授をお招きして、講演会を開催します。
弥生時代に興味のある方、土器に興味のある方、是非お越しください。講演会終了後には、講師による展示解説を行う予定です。(別途観覧料が必要です。)
日 時:平成29年11月5日(日) 14時〜16時
場 所:登呂博物館1階 交流ホール
講 師:静岡大学教授(考古学) 篠原和大
定 員:60名
費 用:100円
申 込:登呂博物館へ電話申込(054-285-0476 10/1〜 申込順)
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/

Toro1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
特別展「道でつながる古代の役所」
期 間:平成29年9月30日(土)から12月3日(日)まで
会 場:考古博物館 特別展示室
観覧料:一般・学生 300円(特別・常設展共通) 200円(特別展のみ) 
     小中学生 100円(特別・常設展共通)
     10月18日(土)・19日(日)は関西文化の日で観覧料が無料となります。
★関連講演会
 「道でつながる古代の役所」 
  講 師:近江俊秀氏(文化庁)
  日 時:平成29年10月14日(土) 午後2時から
  会 場:講堂 ※聴講無料
 「古代の三重の道路事情」 講師:杉谷政樹氏(元三重県総合博物館)
  日 時:平成29年10月29日(土) 午後2時から
  会 場:講堂 ※聴講無料

★連携事業「シンポジウム『斎宮と古代の三重』」申込受付中です。
 テーマ「伊勢国府・鈴鹿関・斎宮」
  報告者:川部浩司(斎宮歴史博物館)・新田剛(鈴鹿市文化財課)・山口昌直(亀山市まちなみ文化財室)
  シンポジウム司会:榎村寛之(斎宮歴史博物館)
  期 日:11月4日(土) 午後1時30分から4時30分
  会 場:鈴鹿市考古博物館博物館講堂 《聴講無料》
  申込受付:9月1日から10月27日 定員100名(先着順)
  申し込みは電話またはFAXにて考古博物館へ
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

Road1
Saigu2017

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »