考古学フォーラム情報BOX682
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古西三河定例会
日 時:平成29年10月19日(木曜)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
発表者:高橋佳子(豊橋技術科学大学学生課)
内 容:「本光寺松平忠雄氏墓所出土品と香道具・茶道具について」
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県文化財保護センター:
「平成29年度岐阜県発掘調査報告会」
日 時:平成29年10月21日(土) 13:15〜16:00(受付12:45〜)
会 場:岐阜県図書館1階 多目的ホール(岐阜市宇佐4−2−1)
内 容:近年の県内における発掘調査の事例報告と出土遺物展示
<事例報告>
・六里(ろくり)遺跡・稲荷(いなり)遺跡(大野町)
・桜堂(さくらどう)遺跡(瑞浪市)
・大萱(おおがや)古窯跡群(可児市)
定 員:300名(当日受付:先着順)
参加費:無料
※詳細は以下をご覧ください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_27221/H29-houkokukai.html
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県清洲貝殻山貝塚資料館:
「朝日遺跡と弥生時代の農耕」
会 期:10月12日(木曜日)から11月26日(日曜日)まで
会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室
清須市朝日貝塚1 電話 052−409−1467
開館時間:午前9時30分から午後4時まで
休館日:月・火・水曜日
観覧料:無料
朝日遺跡から出土した農耕関連資料を展示し、弥生時代の農耕文化について紹介します。普段は見ることのできない重要文化財14点を展示します。
★講演会(企画展関連)
日 時:11月3日(金曜日・祝) 午前10時から正午まで
場 所:キリンビール名古屋工場・ゲストホール 清須市寺野花笠100
講 師:中山誠二(なかやませいじ)氏 (山梨県埋蔵文化財センター所長)
演 題:「稲の起源と稲作農耕の伝来〜朝日遺跡への道のり〜」
申込方法:不要 ※定員120人
参加費:無料
※講演会当日のお問い合わせは、愛知県清洲貝殻山貝塚資料館へお願いします。
・問合せ先
(1)愛知県教育委員会 生涯学習課 文化財保護室
担当 管理グループ 原田・子安・松本
名古屋市中区三の丸3−1−2 電話 052−954−6782
(2)愛知県清洲貝殻山貝塚資料館
清須市朝日貝塚1 電話 052−409−1467
● Dokiドキ朝日遺跡弥生体験(朝日遺跡弥生生活体験講座)
日 時:平成29年10月22日(日曜日) 午前10時から午後4時まで (雨天開催)会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館
清須市朝日貝塚1 電話 052−409−1467 駐車場40台
内 容:
・土器づくり体験 焼かずに固まる粘土を使って、弥生時代の土器づくりを体験します。
・勾玉づくり体験 柔らかい石を紙やすりで削り、自分だけの古代のアクセサリーを作ります。
・火おこし体験 復元した古代の道具で火をおこします。
・弥生弓体験 竹の弓矢で的を射ます。
・発掘体験 地面を掘って遺物をさがす体験をします。
・弥生たび 朝日遺跡の遺構・遺物の出土地点をめぐる現地ツアーを行います。
*各イベントの詳細・開催時間等は添付ファイルのチラシを御覧ください。
・その他
参加費:無料
参加方法:事前申込みの必要はありませんが、土器づくり・勾玉づくりは、体験時間ごとの整理券を配布します。
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/syogaigakushu-bunkazai/yayoitaiken29.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント