考古学フォーラム情報BOX680
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 東海土器研究会・歴史土器研究会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」 第2回研究会
共催研究集会 尾北窯について考える2
前回、8月に開催した「尾北窯について考える」では、猿投窯と並び称される尾張の窯業地として知られる尾北窯の飛鳥時代後半における隆盛と、飛鳥・藤原宮といった宮都での須恵器消費との間に、密接な関連があることを明らかにすると共に、尾張における古代窯業生産について、遺構・文献史学の視点から検討を行いました。
今回、「尾北窯について考える2」は、編年上の基準資料である高蔵寺2号窯出土品を見学しつつ、尾北窯と猿投窯の関係、奈良時代の尾張における窯業生産と宮都、尾北窯における瓦生産といった視点から尾北窯の窯業生産に検討を加え、尾北窯の性格についてさらに認識を深めるべく企画いたしました。
どうぞ奮ってご参加ください。
会 期:平成29年11月19日(日)10:30〜17:00
場 所:愛知県陶磁美術館 講堂(愛知県瀬戸市南山口町234番地)
名古屋市営地下鉄東山線終点「藤が丘」駅下車、リニモ乗換「陶磁資料館南」駅下車、徒歩600m
参加申込:不要
参加費:無料
時間割(予定)
10:30〜12:00資料見学(高蔵寺2号窯出土遺物ほか)
12:00〜13:00昼休み
13:00〜13:50大西 遼(愛知県陶磁美術館)「尾北窯おける須恵器生産—愛知県陶磁美術館所蔵・保管資料を中心に—」
13:50〜14:40尾野善裕(奈良文化財研究所)「(仮)尾北窯の盛衰と猿投窯」
14:40〜15:00休憩
15:00〜15:50梶原義実(名古屋大学)「(仮)尾北窯における瓦生産」
15:50〜16:00休憩
16:00〜17:00意見交換(17:00終了)
・問い合わせ先
(東海土器研究会)尾野善裕(奈良文化財研究所0744-24-1122、携帯090-8483-9635)
(歴史土器研究会)市川創(電話090-9865-9450、E-mail:itsukuru@hera.eonet.ne.jp)
(科研事業) 梶原義実(E-mail:kajiwara@nagoya-u.jp)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●志摩市:
おじょか古墳発掘50周年記念シンポジウム「おじょか古墳と5世紀の倭」
阿児町志島にあるおじょか古墳は九州系の石室を持ち、多量の副葬品が出土した5世紀の古墳です。講演とパネルディスカッションを通して、おじょか古墳と5世紀の倭(日本)について考えます。
開催日時:平成29年11月4日 (土曜日) 13時から17時 (開場12時30分)
会 場:志摩市立図書館 2階アートホール
※阿児アリーナ改修工事のため、阿児アリーナ裏駐車場と駐輪場が利用できません。第2駐車場(文岡中学校交差点側)をご利用ください。
講演内容:
【講 演】
・重藤輝行(佐賀大学 教授) 「おじょか古墳の横穴式石室と九州」
・橋本達也(鹿児島大学 教授) 「おじょか古墳の副葬品と被葬者像」
・齋藤努(国立歴史民俗博物館 教授) 「鉛同位体比からみた志摩地域出土青銅製品の原産地推定」
・三好元樹(志摩市教育委員会事務局 技師) 「おじょか古墳と古墳時代の志摩」
【パネルディスカッション】
コーディネーター:土生田純之(専修大学 教授)
パネラー:重藤輝行、橋本達也、齋藤努、三好元樹
入 場 料:無 料 ※事前申し込み不要です
主 催:志摩市教育委員会
問い合わせ:生涯学習スポーツ課 文化振興係 0599−44−0339
https://www.city.shima.mie.jp/kurashi_tetsuzuki/bunkasportsshogaigakushu/bunka/bunkazaimaizobunkazai/1504762700478.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)