考古学フォーラム情報BOX675
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古西三河定例会:
日 時:平成29年8月24日(木)午後7時〜
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣)
発表者:山口遥介・中根綾香(岡崎市教育委員会)
発表内容:平成28年度の埋蔵文化財発掘調査について
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県文化財保護センター:
岐阜県文化財保護センターサテライト展示(大垣市)
「まつりの道具〜今宿遺跡・荒尾南遺跡展〜」
期 間:平成29年8月11日(金)〜平成29年12月13日(水)
場 所:大垣市スイトピアセンター文化会館1階ロビー(大垣市室本町5−51)
内 容:今宿遺跡と荒尾南遺跡における、弥生時代から古墳時代にかけての祭祀に関わる遺構や遺物の特徴などを図や写真で紹介するとともに、集落跡から出土したミニチュア土器や人面文などが描かれた線刻土器、動物や船をかたどった形代など、祭祀に用いたと考えられる遺物を展示しています。
その他:文化財保護センター職員による展示解説を以下の2回開催します。
8月27日(日)13:00〜、15:00〜
※詳細は以下をご覧ください。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/event/ibentooogakisateraito170804.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岡崎市:
岡崎城跡史跡見学会「三浦正幸先生と行く岡崎城月見櫓と暮六つツアー」
平成28年度に改訂した岡崎城跡整備基本計画の史跡見学会第1弾として、岡崎城跡の史跡としての見どころを巡るツアーを開催します。三浦正幸先生の案内で、本丸月見櫓の発掘調査の見学や刻の太鼓の再現もある1時間半となっています。夕暮れの見学会後は、岡崎城下を楽しんでみませんか。
日 時:2017年8月25日(金)
・夕七つの回15時〜16時30分 ・暮六つの回:17時〜18時30分 (内容同じ)
場 所:岡崎公園(岡崎市康生町561)
参加費:無料
定 員:各回40名(要申込)
講 師:三浦正幸氏(広島大学大学院)
内 容:・本丸月見櫓の発掘調査現場等の史跡見学
・岡崎城にあった建物や当時の暮らしなどを学ぶ
・太鼓門での刻の太鼓打ち
市HP:http://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1575/1662/p021630.html
申込み:住所・氏名・連絡先・希望コースを明記し
shakaikyoiku@city.okazaki.lg.jp またはFax0564-23-6643 へ
岡崎市教育委員会社会教育課
0564-23-6653
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント