« 考古学フォーラム情報BOX671 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX673 »

2017年7月19日 (水)

考古学フォーラム情報BOX672

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 明和町:
企画展「明和町の海と遺跡」
期 間:7月22日〜8月30日
会 場:明和町ふるさと会館

C

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 飛騨市:
★講演会
飛騨市歴史講座「日本の製紙技術からみた山中和紙」
日 時:平成29年7月22日(土)14時〜15時30分
場 所:飛騨市 河合町公民館
講 師:山田昌久氏(首都大学東京大学院教授)
内 容:約800年前には始まっていた飛騨の紙漉きの流れを受ける飛騨河合の山中和紙。「雪ざらし」という雪上での漂白技術が大きな特徴です。「雪ざらし」の技術はめずらしいのか?雪国の製紙道具は特別なのか?など、首都大学東京大学院の山田昌久教授が全国的な和紙技術と比較して、山中和紙の特質を語ります。予約不要・参加無料です。

★研究会
第45回古代史サマーセミナー(飛騨)
日 時:平成29年8月4日(金)13時40分〜17時、8月5日(土) 9時〜15時
場 所:飛騨市 古川町公民館
内 容:古代史サマーセミナーは、約40年前に古代史の若手研究者が夏合宿で交流し、研究を深めようと始めた勉強会です。毎年、各地の大学などの研究者有志が中心となり、持ち回りで開催してきました。今年で45回目を迎え、初めて飛騨地域で開催します。なお、会場には杉崎廃寺跡と寿楽寺廃寺跡の遺物を展示します。予約不要・参加無料です。

8月4日(金)13:40〜16:30
古川町公民館(総合会館) 2階 大会議室
 早川 万年 氏(岐阜大学教授) 「『飛騨の歴史』から『飛騨の古代史へ』」
 北村 安裕 氏(岐阜聖徳学園大学専任講師) 「飛騨国と東山道」
 三好 清超 氏(飛騨市教育委員会事務局学芸員)「飛騨地域の古代遺跡について」

8月5日(土)9:00〜15:00
・第1分科会 古川町公民館(総合会館) 3階 研修室3号
 芝田 早希 氏(名古屋大学大学院博士後期課程)「奏宣者から見た平安時代の儀式・政務」
 浅野 咲 氏(立命館大学大学院博士後期課程)「藤原氏の成立と台頭」
 古田 一史 氏(東京大学大学院博士前期課程) 「兵庫寮の形成過程」
 堀 祐輔 氏(同志社大学大学院博士後期課程)「古代課試制度の再検討(仮)」
・第2分科会 古川町公民館(総合会館) 2階 大会議室
 里舘 翔大 氏(明治大学大学院博士後期課程) 「御野国戸籍にみえる寄人の性格と編成要因」
 伊藤あすか 氏(神戸大学大学院博士後期課程) 「古代国家成立期における瀬戸内海沿岸地域勢力の動態」
 佐藤 真海 氏(東北大学大学院博士後期課程) 「古代中世移行期における密教僧団と「伝法阿闍梨」」
 鈴木 景二 氏(富山大学教授) 「飛騨の匠丁の再検討」

問い合わせ:
飛騨市教育委員会事務局文化振興課
509-4292 岐阜県飛騨市古川町本町2番22号
TEL 0577-73-7496  FAX 0577-73-7497

飛騨市の発掘調査報告書を閲覧できます
http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/list/21/21217

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX671 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX673 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX672:

« 考古学フォーラム情報BOX671 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX673 »