考古学フォーラム情報BOX662
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第29回考古学研究会東海例会
「東海中西部の旧石器編年とその特質」
東海中西部の旧石器時代遺跡には層位的な出土事例が乏しく、その編年は関東など編年が整備された地域のものを参照しつつなされることが多かった。近年、東海中西部でも一部の地域について新たな編年観が提示されており、東海中西部全体の編年についても見直しが必要と考えられる。この会では、様々な研究の前提となる編年について再考するとともに、その編年からうかがえる地域の特質について考えたい。
日 程:2017年8月5日(土)
会 場:三重大学 人文学部校舎1階 第2講義室
日 程:
13:00-13:05 開会あいさつ
13:05-13:10 三好元樹(志摩市教育委員会)「趣旨説明」
13:10-13:45 富樫孝志(静岡県教育委員会)「旧石器時代編年のパラダイム転換」
13:45-14:20 平井義敏(みよし市教育委員会)「岐阜県における編年研究と地域区分」
14:30-15:05 神取龍生(幸田町教育委員会)「愛知県の旧石器編年とその背景」
15:05-15:40 三好元樹「三重県の旧石器編年とその背景」
15:40-16:15 山岡拓也(静岡大学)「旧石器時代の編年研究の原則と東海中西部の編年」
16:25-17:30 総括討議
17:30-17:35 閉会あいさつ
問い合わせ先:三好元樹(mmiyoshi▲live.jp)
※▲を@に置き換えてください
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 第64回名古屋東アジア史研究会
日 時:2017年5月8日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:伊藤秋男
内 容:「洛陽出土とされる三角縁神獣鏡」
近年、これまで中国では未発見であった三角縁神獣鏡が、洛陽で発見されたとして学界に紹介されました。その鏡について、疑義も含め、あらためて検討します。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
名古屋市昭和区楽園町93
名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● みよし市立歴史民俗資料館:
春季企画展「みよし最後のやきもの‐山茶碗とその時代‐」
期 間:平成29年4月29日(土曜日・祝日)から6月25日(日曜日)まで
かつて窯業が盛んであったみよし市で、最後に焼かれていた山茶碗を中心に展示紹介します。
http://www.city.aichi-miyoshi.lg.jp/shiryoukan/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 本巣市:
赤彩古墳の館「春の特別開館」
日 時 :5月3日(祝水)から7日(日) 9時から16時
入館料:特別無料(こどもの日記念)
http://www.city.motosu.lg.jp/life/kyouiku/funakiyama/kohun/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)