考古学フォーラム情報BOX649
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 東三河1月例会
日 時:1月11日(水)19:00〜
会 場:田原市吉胡貝塚資料館
報 告:「田原市の発掘調査から」(田原市教育委員会 増山さん)
発 表:「渥美焼と常滑焼の編年」(田原市教育委員会 清水さん)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東海縄文研究会・第6・5回例会in飯田
「咲畑式とその周辺」
日 時:2017年1月28日(土) 13:00〜1月29日(日)15:00頃
会 場:飯田市上郷考古博物館・会議室、飯田市考古資料館
主 催:東海縄文研究会(代表 大塚達朗)
目 的:2010年より東海縄文研究会では、夏季に例会を開催いたしております。
2014年より「咲畑式とその周辺」と題し、縄文時代中期後半における東海地方の土器をテーマに3回の例会を行ってまいりました。特に今回は土器群に着目し、近年各地で指摘がなされております、中期後半期における大土器分布圏内での小地域に展開する土器群から、地域社会・文化について考えていきたいと思います。いよいよ来夏(2017年7月)には、第2回シンポジウムを開催予定です。
そのシンポジウム開催に向けて、東海地方に隣接する長野県南部の土器群について、実施料見学を主とした検討会を行うべく、「咲畑式とその周辺 3・5回」として、東海地方西部と南信州系土器群との関係をテーマに例会を行うこととなりました。
参加費:500〜1000円(資料代)
内 容:
1/28(土)午後1時〜5時頃 於:飯田市上郷考古博物館
発表1 坂井勇雄(飯田市教育委員会)
「下伊那地域における縄文中期後半の土器様相」
資料見学(予定) 増田遺跡ほか(旧上郷町内出土資料中心)
発表2 纐纈 茂(名古屋市教育委員会)
「縄文時代中期後半における東海地方と中部高地・関東地方」
コメント :(未 定)
※ 飯田市内で懇親会を予定
1/29(日)午前9:00〜午後3:00頃 於:飯田市考古資料館(飯田市上川路)
資料見学会(予定) 三尋石遺跡、栗屋元遺跡ほか
申し込み・問い合わせ 1.氏名、2.住所またはE-mailアドレス、3.参加日(両日、28・29日のいずれか)、4.会場までの交通手段、5.懇親会への参加・不参加、を記載の上、下記までmailにてお申込みください。不明な点など、お問い合わせに関しましてもこちらにお願いいたします。
E-mail:tokai.joumonken@live.jp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡市登呂博物館:
企画展「静岡考古展」
開催期間:平成29年1月7日(土)〜3月5日(日)
静岡中から指定文化財(考古資料)が集まる展示会です。西は浜松市、東は御殿場市から集まります。
★関連事業
・講演会
日 時:平成29年2月18日(土) 14時〜15時30分
会 場:登呂博物館一階 交流ホール
講 師:向坂鋼二(元静岡県考古学会会長)
「静岡県の考古重要遺跡とその特徴」
料 金:100円
要予約 2月1日(水)より登呂博物館(054-285-0476)にて予約開始。
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊川市桜ヶ丘ミュージアム:
歴史企画展「人びとのくらしと災害展」
会 期:平成28年12月6日(火曜)から平成29年1月22日(日曜)まで
会 場:豊川市桜ヶ丘ミュージアム市民ギャラリー(第1展示室)
★講演会
「古代の人びとと災害」
日 時:平成29年1月7日(土曜)
午後2時から午後3時30分まで
講 師:福岡猛志氏(日本福祉大学名誉教授)
会 場:桜ヶ丘ミュージアム2階会議室
定 員:50名(当日受付、先着順)
「近世の人びとと災害」
日 時:平成29年1月22日(日曜)午後1時30分から午後3時まで
講 師:橘敏夫氏(愛知大学綜合郷土研究所研究員)
会 場:桜ヶ丘ミュージアム2階会議室
定 員:50名(当日受付、先着順)
http://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/tenrankai/saigai.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)