考古学フォーラム情報BOX638
▼ 発掘調査========
● 東海市:
「畑間遺跡発掘調査成果説明会」
東海市教育委員会では名鉄常滑線太田川駅前の土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査を行っています。
今年度は畑間遺跡の範囲のうち、中世の集落域と想定される範囲を発掘しています。説明会を開催する地点からは、中世の埋納銭とみられる多量の古銭が古瀬戸の壺に入った状態で出土しました。東海市では初めての出土例になります。当日はこの資料も展示する予定です。
と き:平成28年10月29日 午後1時30分から (小雨決行)
ところ:東海市畑間遺跡発掘調査地点(東海市東畑地内)
太田川駅から徒歩5分(太田川駅から案内人が立っています)
その他:説明会場内は足元が不安定です。しっかりした靴での来場をおすすめします。
説明会場には駐車場がありません。自家用車での来場の場合は公共駐車場への駐車をお願いします。
問い合わせ先:東海市教育委員会 社会教育課 文化財担当 宮澤・安津
電話 052-603-2211(内線652)
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 東浦町:
うのはな館秋の企画展「八巻古窯と中世常滑焼の名品」
会期2016年10月22日〜2016年11月27日(月曜休館)
知多半島では平安時代末期から鎌倉時代を通じて丘陵部に窯(かま)がたくさんつくられ、焼き物生産が盛んに行われました。
緒川新田地区に所在する八巻古窯群(はちまきこようぐん)は、山茶碗や壺などを焼成した12世紀前半から後半の窯跡です。広口瓶、短頸壺、水滴など知多半島内の他の窯跡ではみられない多様な器種が出土するなど、知多古窯跡群を代表する重要な窯跡として位置づけられています。
今回の企画展では、昭和36年と平成22年に愛知県教育委員会の発掘調査で出土した資料を展示して紹介します。合わせて、愛知県陶磁美術館が所蔵する中世常滑焼の名品を展示します。
http://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/bunkazai/ibento/1474336398012.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 大口町歴史民俗資料館:
秋の企画展「堀尾氏が築いた松江城と城下町」
期 間:平成28年10月22日(土)から12月11日(日)まで
休館日:毎週月・火曜日 ※祝日開館
場 所:大口町歴史民俗資料館(大口町健康文化センター ほほえみプラザ3階)
入場料:無料
平成27年8月29日、大口町と島根県松江市は姉妹都市提携を結びました。このご縁となったのは、戦国時代に大口町で生まれ、今から約400年前に出雲・隠岐両国24万石を拝し、松江城と城下町を築いた「松江開府の祖」堀尾吉晴公です。
明日の命も保障できない戦国時代を生き抜き、遠く出雲の地において堀尾吉晴公をはじめとした堀尾氏が成し遂げた偉業について、昨年度国宝に指定された松江城天守と、城下町を中心にご紹介いたします。
★ 会期中の催し物
・特別講演「戦国武将・堀尾吉晴の軌跡と松江城」
講 師:西島太郎氏(松江歴史館 専門学芸員)
日 時:平成28年11月19日(土)10時30分〜12時(開場は10時〜)
場 所:大口町健康文化センター(ほほえみプラザ)4階 ほほえみホール
参加費:無料
※事前申し込みも不要です。
・「上方講談で聴く“堀尾の殿様”」
講談師:旭堂南海(きょくどう なんかい)
日 時:平成28年12月10日(土)14時〜16時(開場は13時〜)
場 所:大口町健康文化センター(ほほえみプラザ)1階 多目的室
参加費:無料
※事前申し込みも不要です。
http://www.town.oguchi.aichi.jp/2194.htm
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 春日井市教育委員会:
平成28年度特別講座(後期)「横穴式石室をもつ首長墓」
日 時:平成28年11月12日(土曜日)、19日(土曜日)、26日(土曜日)
午後1時30分から午後3時まで(受付は午後1時から開始)
会 場:春日井市立中央公民館 第7集会室(西館1階)
定 員:99名(超えた場合は抽選)
受講料:無料
<後期3回講座>
平成28年11月12日(土曜日)
講 師: 岡崎市教育委員会 山口 遥介
演 題:「竪穴系横口式石室と形象埴輪のマツリ〜経ヶ峰1号墳と外山3号墳を中心に〜」
平成28年11月19日(土曜日)
講 師:NPO法人古代邇波の里文化遺産ネットワーク 服部 哲也
演 題:「断夫山古墳その後、小幡茶臼山古墳の被葬者像」
平成28年11月26日(土曜日)
講 師: 豊橋市文化財センター 岩原 剛
演 題:「最後の前方後円墳 −馬越長火塚古墳と穂国造−」
・申し込み方法
申し込み締め切り:平成28年10月28日(金曜日)<必着>
申し込み方法:
はがき(往復ではない)かファクス、メールで、講座名、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入して文化財課へ申し込んでください。
定員を超える申込があった場合は抽選を行います。抽選結果は当落に関わらずお知らせいたします。
申し込み、お問い合わせ先(春日井市教育委員会文化財課)
486-0913 春日井市柏原町1-97-1
ファクス番号 0568-34-6484
メールの場合は、お問い合わせフォームからお申し込みください。
https://www.city.kasugai.lg.jp/event/event/bunkazai_event/028201.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)