考古学フォーラム情報BOX637
▼ 発掘調査========
● 岐阜県文化財保護センター:
「上保本郷遺跡現地見学会」
と き:平成28年10月29日(土) 13:30〜15:30(受付開始13:00〜)
ところ:上保本郷遺跡発掘調査現場(本巣市上保)
連絡先:岐阜県文化財保護センター調査課 TEL 058-237-8550
上保本郷遺跡西地区発掘調査現場事務所 TEL 058-324-2899
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 阿智村東山道・園原ビジターセンターはゝき木館:
平成28年度 秋季企画展「古代神坂越えと今昔物語の国司たち」
会 期:平成28年9月28日(水)〜12月19日(月)
開館時間:9:30〜16:30
観覧料:無料
休館日:火曜
「今は昔」ではじまる『今昔物語』に2つの国司に関する説話があり、平安時代の国司に関するものとして著名なものです。一つは国司に化けたサナダムシのお 話。もう一つは道を踏み外してヒラタケをひろった国司の話。それらは実は神坂峠に関するものです。今回の展示は、この2つの国司の話を通じて、当時の国司 のあり方、神坂峠の状況、さらには東山道などを真面目に探っていきます。
★ 会期中の催し物
1.今昔物語と神坂峠ツアー
日 時:10月22日(土) 午前9時半〜
国指定遺跡神坂峠遺跡などを歩いて巡りながら実際の神坂越えを一部体験し、信濃守藤原陳忠の落下場所を探ります。(健脚向き 神坂神社→山道→万岳荘→神坂峠遺跡→山道→中津川市強清水→はゝき木館にバスで移動) はゝき木館集合
※参加費500円(保険代ほか)
定 員:40名(先着申込順 10月17日申込締切) 雨天中止
2.東山道神坂越えと今昔物語の講談
日 時:10月30日(日)午前10時〜12時
講談師旭堂南海による「東山道神坂越えと今昔物語」のお話と専門家による解説など
場 所:コミュ二ティ館2階ホール
聴講無料
企画:NPO法人古代ニワの里・文化遺産ネットワーク
3.展示解説トーク
日 時:10月30日(日)午後1時半〜
担当学芸員による展示解説です。内容は今昔物語の説話をキーワードに神坂越えを考えていきます。
場 所:はゝき木館
参加無料
4.今昔物語藤原陳忠関連企画 キノコトーク
日 時:12月(日程日時調整中)
キノコ採りの楽しさ、キノコのシーズン、キノコの見分け方など、キノコ採りのキノコ好きが語ります。
場 所:はゝき木館 入場無料
阿智村東山道・園原ビジターセンター はゝき木館
395‐0304長野県下伊那郡阿智村智里3604‐1
TEL・FAX 0265(44)2011
http://www.hahakigi-kan.com/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 清洲貝殻山貝塚資料館・清須市:
第31回国民文化祭・あいち2016 企画展「弥生のアクセサリー」
会 期:10月15日(土曜日)から11月20日(日曜日)まで
会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室
清須市朝日貝塚1 電話 052−409−1467
開館時間:午前9時30分から午後4時まで
休館日:月・火・水曜日
観覧料:無料
内 容:朝日遺跡から出土した装身具及び紡織に関するものを一般に公開するとともに、装身具(アクセサリー)関連資料を展示し、弥生時代の装束について紹介します。普段は見ることのできない重要文化財30点を展示します。
★ 朝日遺跡連携事業:清須市教育委員会主催
・文化財講演会
日 時:11月3日(木曜日・祝) 午後1時30分から午後3時まで
場 所:清洲市民センター・集会室 〒452−0942 清須市清洲弁天96−1
講 師:東村純子(福井大学講師)
演 題:「弥生時代の織物と女性」
申 込:10月5日(水曜日)から生涯学習課(清洲市民センター)へ(電話申込可)
※定員100人
参加費:無料
<問合せ先>
清須市教育委員会清須市教育委員会事務局教育部生涯学習課(清洲市民センター内)
担 当 文化振興係 柴垣・葛西
清須市清洲弁天96−1 電話 052−409−6471
★ Dokiドキ朝日遺跡弥生体験(朝日遺跡弥生生活体験講座)
期 日:平成28年10月22日(土曜日)・23日(日曜日) 雨天決行
開催時間:22日(土曜日)午後1時から午後4時まで
23日(日曜日)午前10時から午後4時まで
会 場:史跡貝殻山貝塚(愛知県清洲貝殻山貝塚資料館) 駐車場40台
清須市朝日貝塚1 電話 052−409−1467
内 容
・土器づくり体験 焼かずに固まる粘土を使って、弥生時代の土器づくりを体験します。
・勾玉づくり体験 柔らかい石を紙やすりで削り、自分だけの古代のアクセサリーを作ります。
・火おこし体験 復元した古代の道具で火をおこします。
・弥生弓体験 石のヤジリをつけた弓矢で的を射ます。
・弥生たび 朝日遺跡の遺構・遺物の出土地点をめぐる現地ツアーを行います。
参加費:無料
参加方法:事前申込みの必要はありませんが、土器づくり・勾玉づくりは、体験時間ごとの整理券を配付します。
http://www.pref.aichi.jp/soshiki/syogaigakushu-bunkazai/yayoitaiken.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント