考古学フォーラム情報BOX636
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河例会
日 時:10月12日(水)19:00〜
会 場:豊橋市文化財センター
発 表:「古墳時代の須恵器編年」(愛知県陶磁美術館 大西さん)
当日は、通用口からお入り下さい。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊橋市文化財センター:
企画展示「平和の礎 東三河の城」展
太平の世の象徴となった美しい近世城郭。本展示では、東三河の近世城郭である吉田城や田原城をはじめ、大名から旗本に降格しながら参勤交代を行う交代寄合として、大名と並ぶ格式を誇った菅沼家の新城城(新城陣屋)、竹谷松平家の蒲形陣屋(蒲郡市)、そして607石の小禄にして交代寄合となり、大名家とも姻戚関係を結んだ不思議な旗本・中島家の大崎陣屋などを紹介します。東三河の近世の特殊な地域性を知ることができ、城好きにもおすすめできる展示です。
会 期:平成28年10月3日(月)〜12月22日(木) 9:00〜17:00
※土日祝日は休館。ただし10月15・16日の豊橋まつり期間中は特別会館
会 場:豊橋市文化財センター1F企画展示室
入 場:無料
おもな展示品:吉田城址出土品 池田輝政城主期の軒平瓦を初公開、田原城跡出土品、新城城跡出土品 サヤやツクなどの窯道具・丹波の完形擂鉢・青花の大鉢など、蒲形陣屋跡出土品 織豊期の多数の瓦が多数。
問合せ:豊橋市文化財センター TEL0532-56-6060 FAX0532-52-2961
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東海土器研究会・歴史土器研究会・名古屋大学考古学研究室共催研究集会:
「10・11世紀の灰釉陶器と猿投窯」
名古屋大学考古学研究室では、猿投窯の灰釉陶器編年の標式窯でありながら、採集遺物が紹介されていただけの東山72号窯の発掘調査を平成26年度より行っています。報告書作成に向けて整理作業が進んだ同窯出土品を通して、これまで今ひとつはっきりしていなかったH−72号窯式の様相が明らかにされてきつつあります。この機会に、名古屋市・みよし市・豊田市・瀬戸市における窯跡調査の出土品と実物で比較検討を行い、10・11世紀の猿投窯の実体について考えてみます。
日 時:平成28年10月22日(土)10:30〜17:00
場 所:名古屋大学文学部127講義室
参加申込:不要
参加費:無料、ただし資料代(300〜500円程度)をいただくことがあります。
時間割(予定)
10:30〜11:30片桐妃奈子(名古屋大学大学院)「東山72号窯発掘調査の成果と課題」
11:30〜12:00岡 千明(名古屋市教育委員会)「名古屋市内の10・11世紀灰釉陶器窯」
12:00〜13:00昼休み(資料見学:東山1・72・113・114・G18号窯、銭瓶谷窯、黒笹30窯、来姓窯跡群、広久手20・30・C1・C3号窯、七和3号窯出土遺物など)
13:00〜13:30野々山禎久(みよし市歴史民俗資料館)「旧西加茂郡域の10・11世紀灰釉陶器窯」
13:30〜14:00青木 修(瀬戸市埋蔵文化財センター)「瀬戸市内の灰釉陶器窯」
14:00〜15:00 休憩(遺物見学)
15:00〜15:30齊藤 理(桑名市教育委員会)「(仮)北勢地域の灰釉陶器窯」
15:30〜15:50尾野善裕(奈良文化財研究所)「10・11世紀の灰釉陶器暦年代推定資料」
15:50〜16:00休憩
17:00 終了
問い合わせ先:
(東海土器研究会)尾野善裕(奈良文化財研究所0744-24-1122、携帯090-8483-9635)
(歴史土器研究会)市川創(電話090-9865-9450、メール:itsukuru@hera.eonet.ne.jp )
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 幸田町:
「深溝城から島原城へ -深溝松平家と幕藩体制下の城-」
昨年に引き続き今年も歴史と文化の友好交流シンポジウムを開催します
日 時:11月12日(土) 9:35〜17:15
会 場:幸田町中央公民館ホール(愛知県額田郡幸田町大字菱池字黒方78)
定 員:150名 事前申し込み、先着順
参加費:無料
主 催:幸田町教育委員会
申し込み方法:9月15日(木)より受付開始。参加者の住所、電話番号、名前を添えて申し込みください。
内 容:
・導入(9:50-10:20)
深溝松平家の歴史 長屋隆幸氏(名城大学 講師)
・事例報告-県内-
中世西三河の城館-深溝・東部城を中心に- 奥田敏春氏(愛知中世城郭研究会)
松平忠利在任期の吉田城と吉田 岩原 剛氏(豊橋市文化財センター学芸員)
松平忠房在任期の刈谷城と刈谷 村瀬典章氏(刈谷市文化観光課学芸員)
昼休憩
・基調講演(13:05-14:35)
深溝松平家の城をさぐる 中井 均氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)
・事例報告-県外-(14:45-16:05)
松平忠房在任期の福知山城と福知山 崎山正人氏(福知山市教育委員会次長兼生涯学習課長)
藩主深溝松平家と島原城、島原 宇土靖之氏(島原市教育委員会 社会教育課主査)
・ディスカッション(16:15-17:15)
司会:長屋隆幸氏 パネラー:奥田氏・岩原氏・村瀬氏・中井氏・崎山氏・宇土氏
問い合わせ先:幸田町教育委員会生涯学習課
TEL 0564-63-5141 E-mail syogaigakusyu@town.kota.lg.jp
http://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/12,37848,212,html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント