« 考古学フォーラム情報BOX634 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX636 »

2016年10月 7日 (金)

考古学フォーラム情報BOX635

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:平成28年10月20日(木曜)午後7時〜9時
場 所:安祥公民館(安城市歴史博物館・埋蔵文化財センター隣) 第2会議室
発表者:上田直弥(大阪大学大学院)
題 名:「古墳時代前期における槨施設の広域比較—近畿・東海・関東を中心として—」

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学博物館:
「はにわのまつり—玉里舟塚古墳の埴輪の世界—」
 明治大学博物館と南山大学人類学博物館は、その交流事業にともなって両館を特色づける個性的なコレクションを交換して展示をする企画展を開催しています。
 今年度は、玉里舟塚古墳の埴輪を特徴づける資料から古墳の上で展開された、はにわのまつりの姿を紹介いたします。明治大学が1960年代に発掘した茨城県小美玉市の玉里舟塚古墳(6世紀、約1500年前)の埴輪群は、1mを越えるその大きさと丁寧な仕上げが施された製作技術の高さから、茨城県の代表例として知られています。
会 期:2016年10月1日(土)〜11月6日(日)
    ※11月6日(日)は、ホームカミングデーのため開館いたします。
会 場:南山大学人類学博物館 展示室
★ ギャラリートーク
テーマ:よみがえる埴輪のまつり—茨城県玉里舟塚古墳の埴輪群像—
講 師:忽那 敬三氏(明治大学博物館学芸員)
会 場:人類学博物館展示室
日 時:2016年10月22日(土)15:15〜16:15
    ※入場無料、申込不要
http://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/

Meiji

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 鈴鹿市考古博物館:
特別展「伊勢の瓦 大和の瓦」
期 間:10月8日(土)から12月4日(日)  
会 場:考古博物館 特別展示室 
★ 関連講演会を開催します。
 ・演 題「古代瓦で推理 大和を支えた伊勢の豪族たち」
  講 師:竹内英昭 さん(三重県埋蔵文化財センター)
  日 時:平成28年10月15日(土)午後2時から
  会 場:考古博物館講堂 聴講無料
 ・演 題「瓦とせん仏からみた伊勢・伊賀の寺」
  講 師:大脇 潔 さん(奈良文化財研究所名誉研究員)
  日 時:平成28年11月12日(土)午後2時から
  会 場:考古博物館講堂 聴講無料
★ ギャラリートークを開催します。
 瓦研究者の永井邦仁さん(愛知県埋蔵文化財センター)と展示担当学芸員による展示解説
  日 時:平成28年10月22日(土)午後1時30分から
  会 場:考古博物館特別展示室 観覧料が必要です。
http://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/

1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター:
はにわ館特別展「氏郷の城と町 〜松阪の誕生と発展〜」
期 間:平成28年10月8日(土)〜12月4日(日)
場 所:はにわ館第2展示室
 松坂城は、戦国武将である蒲生氏郷が四五百森(よいほのもり)に築いた平山城であり、その城跡は、松阪市のシンボルとして広く市民に親しまれています。 これまで、松阪市を中心として幾度も調査・研究を行い、松坂城の全貌解明に努めてきました。平成27年度には本丸石垣の一部の発掘調査を実施し、氏郷築城 時代のものと考えられる石垣が出土するなど、新たな発見もありました。
 今回の展示では、文献資料や最新の発掘調査の成果から、氏郷が築こうとした城、城下町とはどのようなものだったのかを紐解いていきます。
 ※11月5日(土)に一部展示替えを行います。
★ 講演会
 講師に三重県教育委員会社会教育・文化財保護課の竹田憲治氏をお招きして、特別展関連講演会を開催します。事前申し込みは不要です。第3ギャラリーへ直接お越しください。日 時:11月5日(土)13:30〜15:00
場 所:第3ギャラリー
入場無料。
http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/genre/0000000000000/1000000000725/index.html

Photo_2
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 土岐市美濃陶磁歴史館:
「美濃陶祖伝 -信長の朱印状と桃山陶-」
 本展では、瀬戸から美濃へと移動し、さらに美濃各地へと散っていった陶祖の軌跡を窯跡の出土品や古文書から探り、さらに江戸後期、幕末、明治時代末から昭和時代初期とそれぞれ朱印状や由緒書、陶祖の系図等に意味を見出していった時代背景に迫ります。
会 期:2016年10月8日(土)〜2016年12月11日(日)
★講演会
「瀬戸美濃大窯の分布と群構造〜歴史的背景を探る〜」
日 時:2016年10月30日(日)  午後1時30分〜3時
会 場:土岐市文化プラザ 視聴覚室(土岐市役所隣)
参加料:無料 ※事前申込不要
http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

Photo

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

|

« 考古学フォーラム情報BOX634 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX636 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 考古学フォーラム情報BOX635:

« 考古学フォーラム情報BOX634 | トップページ | 考古学フォーラム情報BOX636 »