考古学フォーラム情報BOX621
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三重県埋蔵文化財センター:
第35回三重県埋蔵文化財展
「高速道路発掘物語〜新発見ぞくぞく!朝明のいにしえ〜」
期 間:平成28年6月14日(火)〜7月17日(日)
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
※開催期間中の休館日:6月20日(月)27日(月)7月4日(月)11日(月)会 場:そらんぽ四日市(四日市市立博物館)4階 特別展示室
観覧料:無料
新名神高速道路・東海環状自動車道の建設事業に先立って行った発掘調査の成果や出土品を皆さんにご紹介します。
展示遺跡数11遺跡 展示品数580点
・伊坂遺跡 (古墳時代) 銅鐸・土師器・石杵
・伊坂窯跡 (飛鳥・奈良時代) 瓦
・伊坂城跡 (戦国時代) 常滑大甕・輸入陶磁器・火縄銃の弾
・北山C遺跡 (古墳時代) 勾玉・埴輪・須恵器・鉄鏃
・中野山遺跡(縄文時代) 縄文土器・有舌尖頭器・紡錘車
・筆ヶ崎西遺跡・筆ヶ崎古墳群(古墳時代) 金環・釵子・鍛冶炉・須恵器
・居林遺跡 (弥生時代) 弥生土器・ガラス玉
・小牧南遺跡(縄文時代) 縄文土器・石製垂飾
★会期中に、発掘調査成果報告会を4回開催いたします(参加費無料)。
会 場:そらんぽ四日市(四日市市立博物館)1階 講座室
時 間:各回とも 午後1時30分から午後3時まで
第1回:平成28年6月19日(日)
「朝明川流域の遺跡」 「縄文時代の遺跡」
第2回:平成28年7月3日(日)
「弥生時代・古墳時代の遺跡」「飛鳥・奈良時代の遺跡」
第3回:平成28年7月10日(日)
「古墳時代の遺跡」「新名神高速道路について」
第4回:平成28年7月17日(日)
「古墳時代の遺跡」「戦国時代の遺跡」
http://www.pref.mie.lg.jp/maibun/hp/
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
■ 募集========
● 岐阜県恵那市で考古系の学芸員を募集:
平成29年度の職員募集(平成29年4月1日採用)にあたって、恵那市では下記の通り、考古 系の学芸員を募集しています。詳しくは恵那市ホームページでご確認ください。
・学芸員(大学卒)
・受験資格:昭和56年4月2日以降に生まれた人。学校教育法に基づく大学(これと同等以上の学歴を含む)を卒業した人又は平成29年 3月31日までに卒業見込みの人で、考古学又は歴史学を専攻し、埋蔵文化財の調査についての知識・経験を有する人
・募集人員:1人程度
・試験日程:1次試験 平成28年7月24日(日) ※時間については、職種で異なりますので、受験申込者に後日送付します受験通知で確認 してください。
・試験場所:恵那市消防防災センター/恵那市長島町正家1015 番地2 (0573)26-0119
2次試験:期日・試験会場は、1次試験合格者に別途通知します。
3次試験:期日・試験会場は、2次試験合格者に別途通知します。 ※1次試験会場は、駐車場に限りがありますので、できる限り公共交通機関又は送迎にて 会場にお越しください。
・試験内容:1次試験:教養試験(択一式筆記)、適性検査(択一式筆記) 2次試験:口述試験(面接)、作文試験(試験当日発表するテーマに対する作文) 3次試験:口述試験(面接)
・受付期間:平成28年6月6日(月)〜7月1日(金)
・受験申込先:恵那市役所 総務部総務課 ※直接持参または郵送(一般書留または簡易書留)
・提出書類:1 所定の申込書、2 エントリーシート、3 写真2枚(うち1枚は申込書に貼り付け)、4 返信先を 記載した受験票返信用封筒(82円切手貼り付け) ※学芸員については発掘調査経歴書 ※1と2は恵那市役所ホームページからダウンロードできます。
・受験手続、その他採用試験に関する問合せ先:
恵那市役所 総務部 総務課 職員係 509-7292 恵那市長島町正家一丁目1番地1
TEL 0573-26-2111 内線456 e-mail syokuin@city.ena.lg.jp URL http://www.city.ena.lg.jp/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント