考古学フォーラム情報BOX618
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会 東三河6月例会
日 時:6月8日(水) 17:30〜 遺物実測勉強会
19:00〜 報告、情報交換
発 表:「旧石器の編年」 鬼頭(豊橋市文化財センター)
「縄文土器の編年」 村上(豊橋市文化財センター)
会 場:豊橋市文化財センター(豊橋市松葉町3丁目1)
その他:正面入り口を閉めていますので、横の通用口からお入りください。
通用口が分からない場合は、正面入り口のインターホンを押してください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 大府市歴史民俗資料館:
企画展「衣ヶ浦の歴史I」
製塩遺跡である惣作遺跡が、昭和32年に確認されてから60年になります。これを記念して、かつての海であった衣ヶ浦の視点に立って、市内を含めた周辺の原始・古代の遺跡を紹介します。
開催期間:平成28年5月21日(土曜日)から平成28年6月26日(日曜日)まで
期間中の休館日:毎週月曜日 5月27日(金曜日)、6月24日(金曜日)
場 所:大府市歴史民俗資料館展示室
時 間:午前9時から午後6時まで(展示室への入場は午後5時半まで)
料 金:無料
・子供体験コーナーもあります。
製塩土器にふれよう(レプリカを砂に刺せます)
下呂石にふれよう(旧石器から石器の石材として使われた下呂石にふれよう)
★関連講座
【歴史講座第1回】知多半島の製塩遺跡
日 時: 平成28年6月5日(日曜日) 午後1時半から3時
内 容: 現在の大府市域が当時まだ海に面し、衣浦湾が「衣ヶ浦」と呼ばれていた時代以前の知多半島周辺にあった製塩遺跡の話しを中心に学んでいただきます。また、講演会終了後に担当学芸員の展示説明会を行います。
場 所: 大府市歴史民俗資料館会議室1
対 象: 一般
定 員: 30人(先着順)
受講料: 320円
講 師:立松 彰氏(東海市平洲記念館館長)
申込方法 :5月10日(火曜日)から料金を添えて歴史民俗資料館へ
・お問い合わせ先
大府市歴史民俗資料館
0562-48-1809 rekimin@city.obu.lg.jp
http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=29131
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)