考古学フォーラム情報BOX616
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:5月26日(木) 午後7時から
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
内 容:平成27年度の発掘調査報告
発表者:山口遥介(岡崎市教育委員会)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 南山大学人類学博物館:
博物館講座「交易をめぐる4つの話題」
2016年度、南山大学人類学博物館では「交易をめぐる4つの話題」をテーマに、全4回の連続講座を開催致します。人間の行ってきた交易は、時代や地域によって多様なあり方がみえます。本講座では、この交易という営みについて考古学的・歴史学的・人類学的な視座から、各講師の専門の時代・地域の事例を紹介していただきます。交易は、それぞれの社会に何をもたらしてきたのでしょうか。本講座では、受講者の皆さんとともに、様々な視点から捉えていきたいと思います。
・日 程:
第1回 6月4日(土)
「宗谷海峡を越えて─博物館資料と近世末期の古文書からかんがえるアイヌ民族の交易活動─」 講 師:出利葉 浩司(北海道博物館)
第2回 6月11日(土)
「謎の航海民・ラピタ人の交易システム ─海の社会からみる適応戦略─」 講 師:石村 智(東京文化財研究所)
第3回 6月18日(土)
「交易する人々・漁をする人々 ─伊勢湾岸の近世史料で難破船を追う─」 講 師:林 順子(南山大学経済学部)
第4回 6月25日(土)
「宝貝通貨から見た西アフリカ内陸地方の交易と市場」 講 師:坂 井 信三(南山大学人文学部)
・会 場:南山大学名古屋キャンパス R棟1階会議室
・時 間:14:00〜16:00
・申込方法:
申込期間:5月2日(月)〜5月31日(火)
受講料:4,000円(学生 2,000円)
定員:40名
往復ハガキに、1「博物館講座受講希望」、2郵便番号・住所 3氏名(ふりがな)、4電話番号とメールアドレスを明記のうえ博物館宛にお申込ください。
・問い合わせ:南山大学人類学博物館
466-8673 愛知県名古屋市昭和区山里町18
南山大学名古屋キャンパスR棟地下1階
Phone:(052)832-3147(直通)
http://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/
http://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/katsudou/kouza/006616.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント