« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月28日 (木)

考古学フォーラム情報BOX613

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第58回名古屋東アジア史研究会
日 時:2016年5月16日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:森泰通
内 容:「豊田大塚古墳の発掘調査」
 著名な古墳であり、先年、再発掘調査された同古墳について、最新の所見を中心にお話いただきます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
 名古屋市昭和区楽園町93
  名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 浜松市博物館:
テーマ展「弥生時代の土器と交流 2,000年以上前から続く、三遠南信地域の交流」
 三河・遠江・南信濃(三遠南信)の経済や文化の交流が注目されて久しくなりますが、実は2,000年以上の昔から、この地域は交流を持っていました。
 その歴史を物語るのが、遺跡などから発見される土器です。南信濃で発見された弥生土器が遠江から持ち込まれた土器だったり、逆に南信濃から遠江に持ち込まれたり、はたまた三河から遠江へ運ばれたりと、土器たちが三遠南信の交流を物語ります。
 当館では、三遠南信の土器の交流や時代背景に触れるテーマ展「弥生時代の土器と交流」を開催いたします。三遠南信地域の弥生時代中期から後期の地域性豊かな土器を展示し、地域間の交流とその社会的背景を紹介します。
会 期:平成28年5月21日(土)〜平成28年7月10日(日)
    午前9時〜午後5時
休館日:毎週月曜日
観覧料:大人300円 高校生150円 中学生以下は無料
    70歳以上の方および障がい者手帳をお持ちの方と付添の方1名までは無料
博物館への交通機関:JR浜松駅北口バスターミナル2番ポール
          遠鉄バス「蜆塚・佐鳴台」行  「博物館」下車
★ギャラリートーク
6月12日(日)・19日(日)午後3時30分から

★特別講座 
 会 場:博物館講座室 定員70名(当日先着順受付)
 第1回 6月12日(日)午後1時30分〜3時30分
     「金印と銅鐸、卑弥呼の時代の東海」
     講師:石川日出志(明治大学教授)
 第2回 6月19日(日)午後1時30分〜3時30分
     「東海の初期弥生文化と土器」
     講師:篠原和大(静岡大学教授)

★ミニシンポジウム 「三遠南信の弥生時代中期の文化と土器」
 日 時:6月26日(日)午後1時〜午後5時
 会 場:博物館講座室 定員70名(当日先着順受付)

 http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp./hamahaku/

B

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

考古学フォーラム情報BOX612

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 岐阜県文化財保護センターサテライト展示:
岐阜県文化財保護センター所蔵品展「飛騨美濃の縄文時代装身具」
会 期:平成28年4月23日(土)〜5月15日(日)
会 場:岐阜県図書館(岐阜市宇佐4−2−1)1階 企画展示室
時間 :10:00〜20:00(土・日・祝日は18:00まで)
休館日:岐阜県図書館の休館日(4月25日(月)、28日(木)、5月2日(月)、9日(月))
観覧料:無料
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/27221/event/syozouhinten.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)

考古学フォーラム情報BOX611

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:4月28日(木) 午後7時から
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
内 容   
 報 告 大名墓に埋葬された副葬品の性格について
 発表者 神取 龍生(幸田町教育委員会)  
 研究報告終了後、5月の三河考古の総会に諮る平成28年度の西三河部の役職、役割について決めていきたいと思います。関係する方は出来る限り参加をお願いいたします。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 本巣市教育委員会:
「船来山赤彩古墳の館春の特別開館」
期 間:5月3日(祝火)から5日(祝木) 9時から16時まで 
入館料:特別無料こどもの日記念
★6月18日(土) 歴史文化探訪セミナー受講生募集
開催時間:13時30分から16時(受付13時から)
開催場所:富有柿の里視聴覚室
講 師:渡邉博人氏
演 題:「船来山古墳群と7世紀の須恵器」
電話、メール等でお申込みください。当日申込みの場合、立ち見になることもあります。
お問い合わせ先:
 教育委員会 社会教育課(真正分庁舎)
 TEL 058-323-7764  FAX 058-323-2964
E-mail shakai-kyouiku@city.motosu.lg.jp

https://www.city.motosu.lg.jp/life/kyouiku/culture/kohun/

28haruposuta

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »