考古学フォーラム情報BOX602
▼ 発掘調査========
● 東海市:
畑間遺跡発掘調査現地説明会:
東海市では、名鉄太田川駅周辺の中心街整備事業にともなう発掘調査を毎年実施しています。
今年度も弥生時代から古墳時代を中心とする、様々な遺構、遺物が出土しました。
このたび今年度の発掘調査成果を公開する現地説明会を1月30日(土)に開催します。
寒い時期ではありますが、皆様のお越しをお待ちしております。
と き:平成28年1月30日(土) 午後1時30分〜
ところ:畑間遺跡発掘調査現場(東海市大田町的場地内)
見どころ:隣接地点南側の調査区(7地点)からは竪穴住居(弥生中期)、方形周溝墓(古墳初頭)などの遺構にともない多くの遺物が出土。ただし、7地点は既に埋め戻し済みで、公開するのは遺構検出中の調査地点です。
アクセス:名鉄太田川駅から徒歩5分(案内人が立っています) 自動車での来場の際は公共駐車場を御利用ください。説明会場には駐車場はございません。
×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 静岡市立登呂博物館:
企画展「登呂の食事情 -米だけじゃない 弥生の食べもの-」
会 期:平成28年1月16日(土)〜5月29日(日)
弥生時代と言えば、水田稲作が始まり、お米を食べ始めた時代です。しかし登呂ムラで食べられていたのは、米だけではありません。今回の展示では、遺跡から出土した種子や骨等から、2000年前の弥生時代の食事情に迫ります。
2000年前の食事情について、現代との違いや共通点を感じてみませんか。
★講演会
「登呂の食について」-もっと知りたい 弥生の食-
日 時:2月27日(土) 13:30〜16:00
講 師:
日下宗一郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム主任研究員)
「古人骨の分析から分かる弥生人の食べ物」
中山誠二(山梨県教育庁学術文化財課文化財指導監)
「植物からみた縄文食と弥生食」
場 所:登呂博物館1階 交流ホール
定 員:60名
費 用:100円(観覧料別)
申 込:2/1から 054-285-0476
http://www.shizuoka-toromuseum.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 静岡県考古学会2015年度シンポジウム:
「土を盛る〜古墳から命山までの土木技術を考える〜」
趣 旨:
人々は、さまざまな目的によって土を盛り上げ、祭祀施設や墳墓、防御施設、防災施設をつくってきた。古墳時代では、土を巧みに積み上げて大小さまざまな古墳を築造した。東北から九州の範囲に約15万の古墳があり、最大規模の大阪府大仙古墳では、その築造にのべ680万人を要するとも言われている。奈良・平安時代では、寺院官衙を築くための整地、基壇造成のほか、土塀を丁寧な盛土で構築している。中世以降では、城壁や居館の塀など防御を主体とする土の盛り上げが行なわれている。近世では、命山や堤防など多くの盛土で構築された防災施設が残されており、その着想と開発行為は現代にまで及ぶ。
今年度のシンポジウムでは、これら各時代の土を盛り上げた遺構について、静岡県内の事例を分析し、その技術を明らかにした上で比較検討し、土木技術の連続性や新技術の導入などの画期が存在するのかを明らかにする。また、複数の土砂を丁寧に互層に盛り上げて造る遺構と、単一に近い土砂を積み上げた遺構が存在することは、目的に応じた土木技術の使い分けがあった可能性が想定され、遺構の性格によってこうした技術の使い分けが行なわれているのかを明らかにする。さらに古墳、寺院、城をはじめとする造成は、大規模は集団と経済的支出を必要とするなど非常に強い政治性を帯びた活動であったことが想定できることから、その集団編成についても視野にいれた分析をしたい。
日 時:2016年3月13日(日曜日) 9時30分 〜 16時30分
日 程:
9:15 受付開始
9:30 開会
9:35 あいさつ
9:40 趣旨説明 大谷宏治氏
9:50〜10:30 報告 静岡県内の事例検討(古墳時代) 田村隆太郎氏
10:30〜10:40 休憩
10:40〜11:20 静岡県内の事例検討(奈良・平安時代)丸杉俊一郎氏
11:20〜12:00 静岡県内の事例検討(中世) 永田悠記氏
12:00〜13:00 昼食
13:00〜14:00 講演 「古代日韓の補強土工法」 小山田宏一氏(大阪府立狭山池博物館)
14:00〜14:10 休憩
14:10〜14:50 静岡県内の事例報告(近世)白澤 崇氏
14:50〜15:00 休憩・準備
15:00〜16:20 シンポジウム 「静岡の土を盛る技術を考える」
16:20 総評・閉会あいさつ
16:30〜17:00 かたづけ
17:00 解散
場 所:浜松市地域情報センター(浜松市中区中央1丁目12-7)↓
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/maps/c-joho.html
その他:一般参加自由・入場無料(ただし、資料集代が必要です)
近くに駐車場がありますが、有料です。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント