« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月20日 (日)

考古学フォーラム情報BOX598

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 土岐市美濃陶磁歴史館:
企画展「江戸の暮らしと美濃焼」
日 程:平成27年12月18日(金)〜平成28年2月21日(日)
 茶の湯の流行が過ぎ去った江戸時代の美濃窯では、江戸での多様な流行と需要に合わせて、皿類や碗類などの飲食器にとどまらず、調理具、徳利、仏具、灯火具、化粧用具など、日々の暮らしで用いられる様々な生活用品が生産されました。本展では、江戸時代の美濃窯の生産品を江戸の風俗が描かれた絵画とともに展示し、江戸の暮らしの様々な場面において美濃焼が使われていた様子をご紹介していきます。
http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

Fdd17b69f2d92af594ba8a1c1b36477a

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 名古屋大学博物館:
第31回名古屋大学博物館企画展「北の縄文人 -豊かな海と山にかこまれて-」
展示期間:2015年11月10日(火)〜2016年1月23日(土)
展示時間:10:00〜16:00 (入館は15:30まで)
休館日:日曜日・月曜日および2015年12月27日〜2016年1月4日
協 力:浜頓別町教育委員会
入場料:無料
http://www.num.nagoya-u.ac.jp/index.html

151110

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

考古学フォーラム情報BOX597

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:12月17日(木) 午後7時から
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
内 容:「中条遺跡における中世陶器」
発表者:岩月あすか(刈谷市教育委員会)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 愛知県埋蔵文化財センター:
「多り畑遺跡の検討会」
 多り畑遺跡の報告書作成に伴う検討会を、下記の通り実施します。
 多り畑遺跡は豊橋市石巻本町字札辻に所在する縄文時代〜中・近世を中心とする集落遺跡です。遺跡は弓張山地裾野の段丘地形の端部に立地します。
 今回検討会の課題としたいのは、直径30m程度の範囲に集中する縄文時代早期の遺構と、これに伴う押型文土器です。
 報告書刊行予定は平成27年度末で、現在準備中となります。当日は遺構の報告と、遺物の展示を予定しています。ご意見などをいただき、報告書に反影させたく思います。
日 時:平成27年12月19日(土曜日) 午前10時〜
場 所:愛知県埋蔵文化財センター  
     電話0567-67-4163  http://www.maibun.com
内 容:調査成果の説明、出土品の展示
10:00 多り畑遺跡の概要
10:20 出土遺物の観察
11:00 遺構・遺物の検討
      ※出土遺物の観察は当日9時から可能です

Photo

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岐阜県博物館:
企画展「弥生から古墳へ 〜墳墓が語る変革期の美濃〜」
 県内最古の前方後円墳とされてきた海津市円満寺山1号古墳の再調査や、県内最古の前方後円墳であることがわかった富加町夕田茶臼山古墳の調査など、県内に おける近年の調査事例を踏まえ、卑弥呼から大和政権の時代という日本社会の大きなうねりの中にあって、郷土はどのような変化を遂げたのかを紹介します。
開催期間:平成27年11月21日(土)〜平成28年1月31日(日)
http://www.gifu-kenpaku.jp/

2_2

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 瀬戸蔵ミュージアム:
企画展「戦国時代の瀬戸窯−古瀬戸から大窯へ−」
開催期間:平成27年12月5日(土)から平成28年2月7日(日)まで
 当財団では平成24年度から、中世において我国唯一の施釉陶器であった「古瀬戸」 を主題とした企画展を開催いたしました。それらの成果を踏まえ、本年度から3か年にわたって、戦国時代と織豊期に瀬戸窯と美濃窯で行われた大窯による陶器 生産について、発掘調査で得られた知見をもとに、その実態をみてまいります。
本 年度は、約300年間続いた「古瀬戸」の生産が終焉を迎え、新たに大窯が成立する15世紀末葉前後の様相を取り上げます。「古瀬戸」と大窯の違いは、丘陵 内に築かれた地下式の窖窯(あながま)と、集落の近くに位置する地上式の大窯といった窯炉の立地・構造の違いをはじめとして、生産される焼物の器形や器種 構成、陶工の存在形態(組織)等、窯業生産のあらゆる方面に及んでいます。これらの実態を4つの視点から明らかにし、同時代の城館や集落にみられる大きな 変化と併せて紹介することによって、戦国時代の一大画期がもつ重要性を明らかにします。
★企画展関連催事
 ・歴史講演会
  日 時:平成28年1月16日(土)午後1時30分
  会 場:瀬戸蔵4階 多目的ホール
  演 題:「古瀬戸から大窯へ−鶯窯跡・桑下東窯跡−」
  講 師:小澤一弘 氏
  ※事前申込不要、参加費無料
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011031500092/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 岩崎城歴史記念館:
企画展「にっしんの山茶碗」
期 間:2015年12月5日(土)〜2016年1月17日(日)
http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/hibi.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »