考古学フォーラム情報BOX593
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 「嶺田式土器を見る会」
菊川市宮ノ西遺跡は、静岡県西部、東遠江地方に流れる菊川の沖積地に位置する遺跡です。平成18年度から平成22年度にかけて、区画整理事業に伴う発掘調査が実施され、弥生時代の集落跡が発見されました。調査では、弥生時代前期(水神平)から中期中葉まで(丸子〜嶺田・瓜郷)の土器が多く出土しており、中期後半、後期は希薄となるものの、古墳時代初頭の古式土師器が多く出土しています。なかでも、嶺田式土器が溝や土坑等から多く出土しています。現在は、来年度早々の報告書刊行を目指して整理作業中です。
近年、長野県南部では、嶺田式土器との深い関係が指摘される阿島式土器を出土する遺跡の報告書が出るなど、嶺田式土器を比較する資料が再び増えつつあります。
そこで今回、嶺田式土器を(中心に)見る会を開催いたします。会の中では、この宮ノ西遺跡のほか、菊川市の所蔵する嶺田式土器と周辺の関連資料も見ることが出来る予定です。お誘い合わせのうえ、ご参加下さい。
日 時:平成27年12月6日(日) 10時〜16時
場 所:菊川市埋蔵文化財センターどきどき 菊川市下平川618番地の1
(菊川市立小笠北小学校隣。駐車場あり約15台)http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/maizoubunkazaisenta-dokidoki.html
内 容:
9:30電車の人は掛川駅または菊川駅集合
10:00〜10:30「報告 宮ノ西遺跡の概要」 菊川市社会教育課 蔵本俊明氏
10:30〜土器見学開始
12:00〜13:00
13:00〜16:00午後は、土器見学会の続きの後、
「報告丸子式土器の行方と嶺田式土器」静岡大学 篠原和大氏
意見交換会テーマ 1嶺田式土器とは何か、2嶺田式と阿島式 を予定しています。
17:00〜約2時間 掛川駅周辺で懇親会
参加について:
事務局の小泉までメールにて 1 名前、2 人数、3 交通手段(自家用車または電車、電車の人は降りる駅名)、4 懇親会の出欠 をご連絡下さい。
事務局::小泉祐紀(静岡市)、篠原和大(静岡大学)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント