« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月25日 (日)

考古学フォーラム情報BOX591

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 考古学フォーラム定例会2015 その3
—土器研究の可能性—
日 時:2015年12月19日(土) 13時30分より
場 所:名古屋市教育館2階 第8研修室(460-0003 名古屋市中区錦三丁目16番6号)
<発表1>
発表者:野々山禎久(みよし市教育委員会)
題 目:「あいちの縄文草創期‐隆線文土器を中心に‐」
要 旨:『愛知県史資料編1考古1旧石器・縄文』では、縄文時代草創期の遺跡として酒呑ジュリンナ遺跡などが掲載されているが、近年の調査で新たな遺跡・資料が増加している。そこで、隆線文土器段階を中心に現状を整理し、今度の研究の方向性を模索する。
<発表2>
発表者:廣瀬正嗣(ナカシャクリエイテブ株式会社)
題 目:「東海地方西部における弥生時代後期の加飾壺—瑞穂遺跡出土土器の検討を中心として—」
要 旨:近年、東海地方西部の弥生後期土器編年研究では粗製土器が注目されている。対して演者は、精製土器である加飾壺に焦点を当て検討を行った。結果、頸部突帯文の有無や、胴部文様帯構成から大きく二系統の変遷をつかむことができた。

問い合わせ:考古学フォーラム事務局 川添和暁(e-mail:NQC10551@nifty.com)

201503

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

考古学フォーラム情報BOX590

▼ 発掘調査========
● 岡崎市教育委員会:
「岡崎城跡東曲輪の発掘調査現地説明会」
 岡崎公園のバス駐車場隣接地で9月24日より10月23日まで発掘調査を実施しています。
 菅生曲輪(岡崎公園多目的広場)から三の丸など中枢部へいたる切通しから、西に分岐し直接、東曲輪へ通じていた通路の石垣が確認されています。
 現場は国1沿い東隅櫓が目印です。
日 時:平成27年10月18日(日)午後1時〜3時(1時〜・2時〜説明)
場 所:岡崎公園(岡崎市康生町)
※車は岡崎公園駐車場(有料)等をご利用ください。
問い合わせ先:岡崎市教育委員会社会教育課:小幡 0564-23-6653

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 貝殻山貝塚資料館:
◆DOKIドキ弥生体験!(朝日遺跡弥生生活体験講座)
 ワークショップ等の実体験をとおして弥生時代の生活や技術への理解を深め、文化財を身近なものとして親しんでもらうとともに、地域との交流をとおして朝日遺跡の魅力を広く発信していきます。
日 時:平成27年10月25日(日)午前10時から午後4時まで(雨天決行)
会 場:史跡貝殻山貝塚(愛知県清洲貝殻山貝塚資料館)
内 容:土器づくり体験、勾玉づくり体験、火おこし体験、弥生弓体験、弥生たび(朝日遺跡現地ツアー)
※参加費無料
※各イベントの詳細・開催時間等はチラシをご覧ください。
ホームページ:http://www.pref.aichi.jp/0000086551.html
チラシ:http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000086/86551/dokidoki.pdf

Dokidoki1

◆企画展「朝日遺跡と木の道具」
会 期:10月17日(土)から11月23日(月・祝日)まで
会 場:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館・展示室
開館時間:午前9時30分から午後4時まで
休館日:月・火(祝日を除く) *企画展会期中は休館日を変更。
観覧料:無料
内 容:朝日遺跡から出土した木製品関連資料を展示し、弥生時代の木を用いた文化について紹介します。重要文化財6点を展示します。
チラシ:http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000086/86551/kikakuten_s.pdf

◆企画展講演会
日 時:11月1日(日) 午後1時から午後4時まで
場 所:清洲市民センター・集会室 〒452−0942 清須市清洲弁天96−1
講 師:山田昌久(首都大学東京都市教養学部教授)
演 題:「弥生時代の木器研究と朝日遺跡」
申 込:不要(定員100人)
参加費:無料

Kikakuten_s1

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

考古学フォーラム情報BOX589

◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会西三河定例会
日 時:10月15日(木) 午後7時から
会 場:安祥公民館(安城市歴史博物館隣接)
内 容:「縄文時代早期の石器組成について」
発表者:安津 由香里(岡崎市教育委員会 埋蔵文化財整理事務所)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 豊橋市文化財センター:
企画展示「馬越長火塚古墳群」
 東海地方を代表する後期首長墓群のひとつである、同古墳群を、パネルなどをつかってわかりやすく紹介します。馬越長火塚の出土品は重文のため展示できませんが、市内の首長墓からの出土品を関連資料として展示しています。
会 場:豊橋市文化財センター展示室(松葉町3−1)
会 期:10月5日(月)〜12月25日(金)
 平日開館、ただし豊橋まつりの10/17・18(土・日)は特別開館
展示品:花形鏡板・雲珠・辻金具(大塚南古墳)、毛彫り馬具片(口明塚南古墳)、兵庫鎖轡、大刀、鉄鏃、須恵器、埴輪(三ツ山古墳)、双龍環頭大刀(宮脇1号墳)、頭椎大刀、円頭大刀柄頭、トンボ玉ほか(磯辺王塚古墳)、毛彫り馬具(上向嶋2号墳)、玉類、儀礼に使用した土器群(相生塚古墳) ※いずれも至近での観察が可能です
問合せ:豊橋市文化財センター TEL0532−56−6060

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 東海縄文研究会 第12回研究会(愛知):
テーマ:「八王子式土器−西尾市八王子貝塚出土土器−」 
主 催:東海縄文研究会
共 催:西尾市教育委員会
日 時:平成27年(2015) 11月14日(土) 午前10時〜午後5時15分
会 場:西尾市文化会館(愛知県西尾市山下町泡原30番地)3階
展示資料:八王子貝塚出土土器(西尾市教育委員会蔵)
内 容:4本の基調発表の後、展示資料を実見し、発表者を中心に討論。
参加申込:下記あてe-mailにて、氏名・所属・連絡先(メール)を知らせてください。発信された翌週の末(土曜日)までに確認メールを返信します。定員80人(先着順)、空席あれば当日参加可能。なお、資料見学は、当日自由参加です。
itosan-nagoya●w8.dion.ne.jp(●をアットマークに直して送信してください。事務担当:伊藤正人)
参加費用:無料(発表要旨集は実費相当額1000円程度を負担願います)
その他:発表会場は飲食可能です。資料見学・会場利用に関しては、当日配布・掲示の諸注意をご覧いただき、遵守願います。
当日のプログラム:
 10:00 受付開始・資料見学(西尾市文化会館 会議室301・302)
 11:00 開会挨拶・主旨説明(東海縄文研究会代表・大塚達朗)
 11:05 事務連絡
 11:10 発表(1) 八王子貝塚の八王子式土器(松井直樹)
 12:00 休憩(資料見学)
 12:50 発表(2) 八王子式土器の層位的検討(百瀬長秀)
 13:20 発表(3) 北白川上層式と八王子式(千葉豊)
 13:50 発表(4) 八王子式土器の捉え方(大塚達朗)
 14:10 発表(5) 北陸西部域から「八王子式」を考える −「百瀬層位所見」を視座として(木下哲夫)
 14:30 休憩(資料展示は15:00で終了)
 15:00 討論(司会:大塚達朗、発表者4名)
 16:50 総括 大塚達朗
 17:10 事務連絡
 17:15 閉会
 (資料展示は10:00〜15:00のみ)

12

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 5日 (月)

考古学フォーラム情報BOX588

▼ 発掘調査========
● 海津市教育委員会:
「平成27年度円満寺古墳群範囲確認調査成果の現地説明会」
日 時:平成27年 10月10日(土)14:00〜 小雨決行
    荒天の場合、翌日11日(日)の同時刻に順延します。
場 所:海津市南濃町庭田 円満寺山古墳群2号古墳、3号古墳現地
    海津市南濃町庭田 圓満寺霊苑の裏山頂上
その他:駐車場には限りがあります。旧城山幼稚園跡に臨時駐車場を設けますので、そちらをご利用ください。公用車での送迎を致します。
※現地への山道は狭くてすべりやすいため、運動靴等でお越しください。

Photo

×××××××××××××××××××××××××××××××××××××
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 春日井市民俗考古展示室:
企画展「詳説 勝川遺跡展」
 勝川遺跡は縄文時代から現代に至る市内屈指の複合遺跡であり、弥生時代の環濠集落・古墳時代の古墳群・古代の伽藍など、時代毎に多様な性格が複雑に交錯しています。また、遺跡周辺には弥生〜古代にかけて渡来系文物が散見し、庄内川水系に臨む遺跡の立地特性からもヒト・モノが交錯する地域的拠点としての位置付けが推測され、勝川遺跡の新たな歴史像を紹介します。
期 間:平成27年9月26日(土曜日)から11月8日(日曜日)まで 月曜日は休館
時 間:午前9時から午後4時30分まで
場 所:民俗考古展示室(春日井市立中央公民館 北館1階)
www.city.kasugai.lg.jp/bunka/bunkazai/midokoro/tenjishithukikakuten.html

27katigawa

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 松阪市文化財センター:
はにわ館 特別展「水のまつり 〜導水・湧水への祈り〜」 
期 間:平成27年10月3日(土)〜11月29日(日)
会 場:はにわ館第2展示室
 松阪市宝塚町、光町にまたがる宝塚1号墳の造り出しからは導水施設・湧水施設を伴った囲形埴輪が出土しており、この地の支配者が水に関する祭祀を行って いたと考えられます。今回の展示では、各地の「水のまつり」に関する諸資料をあつめ、水のまつりとは何か、水と人びとの結びつきについて考察します。
★講演会「水に祈る」
斎宮歴史博物館の穂積裕昌氏をお招きして、特別展関連講演会を行います。事前申込みは不要です。
と き:11月3日(火・祝)13:30〜15:00
ところ:第3ギャラリーへ直接お越しください。入場無料。
http://www.city.matsusaka.mie.jp/www/genre/0000000000000/1000000000725/index.html

Chirashi_omote

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●土岐市美濃陶磁歴史館:
特別展「元屋敷窯発掘史—美濃桃山陶の再発見と古窯跡発掘ブームの中でー」
日 程:10月3日(土)〜12月13日(日)
★講演会「美濃古窯調査のあゆみ」
講 師:井上喜久男氏(元愛知県陶磁資料館館長補佐)
日 時:11月3日(火・祝) 午後1時30分から
参加費:無料
会 場:土岐市文化プラザ ルナホール(土岐市役所隣)

Toki

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス  http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »