考古学フォーラム情報BOX585
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 三河考古学談話会東三河9月例会
期 日:平成27年9月10日(木)
会 場:豊川市発掘調査事務所
時 間:19時30分より
内 容:研究報告
題 名 「東北地域の隆起線文土器における地域性発現に関する試論」
発表者 村上 昇(豊橋市教育委員会)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●大垣市教育委員会:
「古代からのメッセージ そして未来へ 古墳サミット大垣」
昼飯大塚古墳が、平成12年に史跡指定を受けて今年で15周年となるのを記念して、古墳を保存整備した自治体に呼び掛け、古墳を活かした取り組みについて意見交換をおこなう『古代からのメッセージ そして未来へ 古墳サミット大垣』を開催します。
第1部に記念講演会、第2部に大垣市立赤坂中学校の生徒による寸劇を行います。第3部のパネルディスカッションでは、各自治体の古墳を活かしたまちづくりについて発信し、相互の交流を深め、多くの人にその素晴らしさを知っていただきます。
日 時:平成27年11月29日(日) 13:30(開場13:00)〜17:15
会 場:大垣市総合福祉会館 5階ホール(大垣市馬場町124)
内 容:
第1部
記念講演「世界の墳丘墓と日本の古墳」
講 師:福永 伸哉 大阪大学大学院教授
第2部
大垣市立赤坂中学校からのメッセージ
「昼飯大塚古墳の活用プロジェクト案」で実現したことや今後取り組みたいことを授業形式の寸劇で発表
第3部
パネルディスカッション「古墳の整備と今後の活かし方」
コーディネーター) 禰宜田 佳男 文化庁主任文化財調査官
パネリスト)
・東京都府中市 高野 律雄 市長(武蔵府中熊野神社古墳)
・兵庫県朝来市 多次 勝昭 市長(茶すり山古墳)
・愛媛県西予市 三好 幹二 市長(笠置峠古墳)
・岐阜県大垣市 小川 敏 市長(昼飯大塚古墳)
参加費:無料(要事前申し込み)
定 員:先着250名
★古墳探訪
同 日:9:00〜12:00 雨天決行
「古代からのメッセージ そして未来へ 古墳サミッ ト大垣」の開催前に、午前の部として昼飯大塚古墳をはじめとし、大垣市内や西濃の古墳を見学する古墳探訪を行います。
参加費:1,500円(弁当代、保険料込)
定 員:各コース先着40名(要事前申し込み)
Aコース 昼飯大塚古墳・東町田墳墓群・歴史民俗資料館
Bコース 野古墳群(大野町)・願成寺古墳群(池田町)・昼飯大塚古墳
各コースとも大垣市役所 9:00集合・出発
古墳探訪終了後は、古墳サミット大垣に参加していただきます。(昼食には古墳弁当)
古墳探訪の詳細は、後日参加者にお知らせします。
申し込み方法:
平成27年9月1日(火)から
市内施設などに掲示してあるチラシ裏面(大垣市ホームページか らもダウンロード可)の申込書に必要事項を記入し、文化振興課へ郵送・持参・ファックス
503-0888 岐阜県大垣市丸の内 2-55
大垣市教育委員会 文化振興課
直通電話(0584)47-8067 ファックス(0584)81-0715
★関連事業
・大垣市歴史民俗資料館展示リニューアル記念式典
日 時:11月22日(日)午前10時〜10時30分
・記念講演会
日 時:11月22日(日)午前1時30分〜3時
先着50名
場 所:歴史民俗資料館2階学習室
講 師:設楽博己 東京大学大学院教授
「東町田遺跡に見る絵画土器」
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000027602.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク
コメント