考古学フォーラム情報BOX584
◆ 展示会・講演会・研究会========
● 第54回名古屋東アジア史研究会
日 時:2015年9月14日(月)18時30分より
場 所:南山大学第一研究棟4階 エレベーターホール右奥の会議室
発表者:大西遼(県陶磁美術館)
内 容:「古墳時代猿投産須恵器の系譜について」
蓋坏という具体的な器種の変遷から、5世紀から始まる猿投窯産須恵器の系譜を考えます。
※ なお、当日資料代金として、200円をお願いします。
※ 本研究会についてのお問い合わせは下記まで。南山大学へはお問い合わせにならないようお願いします。
問い合わせ先:
名古屋市昭和区楽園町93
名古屋市立川名中学校 木村光一 052-832-2230
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 平成27年度「歴史の里」シンポジウム:
「志段味大塚古墳の副葬品の調査・研究」
平成 24年度より京都大学総合博物館・京都大学大学院文学研究科考古学研究室と名古屋市教育委員会が共同して進めている国指定史跡志段味大塚古墳出土副葬品の調査・研究事業の中間報告を兼ねた学術シンポジウムを開催します。
志段味大塚古墳出土副葬品は 5 世紀後葉を代表する副葬品として全国的に高く評価されております。史跡志段味大塚古墳の学術的価値・重要性を、最新の調査・研究成果に基づいて、わかりやすくお話しします。
日 時:平成27年10月10日(土曜日) 午前9時30分開場 午前10時開演
場 所:名古屋市博物館講堂(定員200名 先着順)
(名古屋市瑞穂区瑞穂通一丁目27−1)
アクセス:地下鉄「桜山」駅下車 4番出口から徒歩5分
市バス金山総合駅発 金山 14 系統(桜山経由) 博物館下車すぐ
市バス栄駅発 栄 26 系統 博物館下車すぐ
主催・共催:
主 催 名古屋市教育委員会文化財保護室
共 催 京都大学総合博物館・京都大学大学院文学研究科考古学研究室・名古屋市博物館
内 容:
9:30 開場
10:00〜10:15 深谷 淳(名古屋市教育委員会文化財保護室) 「シンポジウムの目的と志段味大塚古墳の概要」
10:15〜10:45 講演 馬渕 一輝 氏(京都大学大学院文学研究科) 「五鈴鏡」
10:45〜11:25 講演 片山 健太郎 氏(京都大学大学院文学研究科・日本学術振興会特別研究員) 「馬具」
11:25〜11:55 講演 藤井 康隆(名古屋市博物館) 「帯金具」
11:55〜13:00 昼休憩
13:00〜13:40 講演 鈴木 一有 氏(浜松市文化財課) 「衝角付冑・鉄鏃」
13:40〜14:20 講演 松崎 友理 氏(福岡市文化財部) 「小札甲」
14:20〜14:35 休憩
14:35〜16:30 討論「志段味大塚古墳をめぐる諸問題」
14:35〜14:55 阪口 英毅 氏(京都大学大学院文学研究科助教) 「討論の論点」
14:55〜16:30 討論
コーディネーター 阪口 英毅 氏
パネラー 馬渕 一輝 氏、片山 健太郎 氏、鈴木 一有 氏、 松崎 友理 氏、藤井 康隆、深谷 淳
16:30 終了
その他:入場無料
問い合わせ先:
名古屋市教育委員会文化財保護室 教育館分室
TEL:052-962-7021 FAX:052-962-2507
460-0003 名古屋市中区錦三丁目16-6 名古屋市教育館地下1階
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
● 「平城宮瓦の古色再現に向けて〜高度計測機器、シンクロトロン光の活用〜」
日 時:9月2日(水)13:30〜16:15
場 所:常滑窯業技術センター三河窯業試験場本館2階講堂
定 員:60名(先着順・聴講無料)
講 師:
今井晃樹(奈良文化財研究所)「飛鳥、天平の甍」
村瀬晴紀(あいちシンクロトロン光センター技術研究員)「熱処理による古色再現瓦の色調」
福岡修(あいち産業科学技術総合センター共同研究支援部主任)「古色再現いぶし瓦の先端分析」
渡辺義夫(あいちシンクロトロン光センター共用促進リエゾン)「あいちSRの紹介」
※参加については常滑窯業技術センター三河窯業試験場までお申し込みください(詳細は愛知県HPをご参照ください)。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
▽ 考古学フォーラム情報BOXに掲載する、東海地方(三重・岐阜・愛知・静岡)の考古学に関する情報を募集しております。展示会・講演会・研究会・出版物・発掘調査・現地説明会の情報など、
NQC10551@nifty.com 宮腰までお送り下さい。
ホームページアドレス http://a-forum.air-nifty.com/blog/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)